説明

Fターム[5K027BB01]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 目的、効果 (9,182) | 使用性の向上 (8,028)

Fターム[5K027BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5K027BB01]に分類される特許

101 - 120 / 3,320


【課題】どのような携帯電話機にも外付けをすることが可能であり、通話中の音声に音楽や合の手や環境音などの効果音を重畳して通話の場を大いに盛り上げることが出来る効果音重畳装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機の外部接続端子に接続する入出力接続具を備え、通話に必要な音声入力具と音声出力具と、通話に重畳させるための音楽や音声などの効果音を少なくとも一つ記録するための記憶部とまたはこの記憶部を着脱するための記憶部接続具と、これらを管理する重畳制御部とから成り、この重畳制御部は、前記記憶部から所要の効果音を読み出して、この効果音を音声入力具からの音声に重畳して、これを前記入出力接続具を介して携帯電話機に出力するものとした。なお記憶部の効果音を使用するのではなく、録音・再生部を設けて再生音を効果音としたり、外部入力具に接続した音楽プレーヤの出力を効果音として使用するように設計することも可能である。 (もっと読む)


【課題】 GPSもインターネット接続も不要な自律型の位置情報の表示が可能な携帯情報端末を提供する。
【解決手段】 所定区域内における所定の地図データを表示可能な携帯情報端末とする。所定区域内の地図データおよびその地図データと住所コードとの対応テーブルを記憶手段と、電柱の住所表示部の画像データを撮影する入力手段と、その画像データをOCR機能によって住所表示をテキストデータ化するOCR手段と、そのテキストデータ化した住所表示データから住所コードと前記対応テーブルとを用いて該当する地図データを抽出する演算手段と、その抽出した地図データを表示する出力手段とを備えた携帯情報端末である。 (もっと読む)


【課題】レシーバ通話中にカメラ機能によって相手からの音声が途切れることを防止すること。
【解決手段】本発明の一態様にかかる携帯電話機1は、カメラ2、制御部16、レシーバ・スピーカ兼用デバイス20を備える。レシーバ・スピーカ兼用デバイス20は、受信された音声信号をレシーバ出力又はスピーカ出力する、及び、カメラ2により撮影処理を実行する際に報知される報知信号をスピーカ出力する。制御部16は、レシーバ・スピーカ兼用デバイス20が音声信号をレシーバ出力している間、カメラ2の機能を停止する。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末がユーザの手元にない場合にも、その携帯情報端末に発生したイベントをリアルタイムにユーザに通知できるイベント通知システムを提供する。
【解決手段】検知手段81は、携帯情報端末80自身の機能に基づいて発生させたイベント若しくは外部通信機器から信号を受信した旨のイベントを検知する。検知情報送信手段82は、検知手段81がイベントを検知したときに、検知したイベントに応じて定められる検知情報を制御サーバ90に送信する。制御内容記憶手段91は、イベントを携帯情報端末のユーザに通知するために行う電気機械器具の制御内容を検知情報に応じて記憶する。制御手段92は、携帯情報端末80から検知情報を受信したときに、制御内容記憶手段91に記憶された検知情報に対応する制御内容に従って電気機械器具を制御する。 (もっと読む)


【課題】着信制限が無効になったままでも、電池残量が僅かになったときに自動的に着信制限して電池消費を抑えることができる携帯通信端末を提供すること。
【解決手段】通信回線網に無線接続可能な携帯通信端末において、発信者の端末からの着信を規制するか否かの条件を規定した着信規制条件を記憶するとともに、前記着信規制条件に応じて発信者の端末に係る情報を含む着信規制情報を記憶する記憶部と、前記着信規制条件及び前記着信規制情報に基づいて発信者の端末に対して着信拒否するか否かを決定し、着信拒否することに決定した発信者の端末に係る情報を含む着信拒否情報を前記通信回線網側に送信する情報処理部と、を備え、前記情報処理部は、電池残量に応じて着信規制する。 (もっと読む)


【課題】ローミング中にSIMを使い分けることが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】ローミング機能を有する携帯電話機70であって、メインSIM73と、ローミング先で使用するサブSIM74を所持する。メインSIM73の登録情報を用いた認証を行い、メインSIM73の使用契約が有効であると判断された後に、サブSIM74の登録情報を用いた端末使用を許可する。サブSIM74にローミング先でローカル通話可能なSIMを用いることで、ローミング先におけるローカル通話を図る。 (もっと読む)


【課題】既存の独居者異常連絡システムや見守り装置等は多額の費用や設置の手間が大きく要する。又、遠隔操作テレビ等はプライバシーで問題点がある。
【解決手段】独居者が使用する携帯電話のソフトに、設定された時間帯に当該携帯電話に操作がなされない場合、又は当該携帯電話の残充電量が設定値まで減少した場合は、あらかじめ設定された電話番号とメールアドレスにあらかじめ設定された緊急メッセージを自動で発信するシステムを内包させる。これにより、携帯電話の経費のみにて独居者の異状を自動で発信出来る。 (もっと読む)


【課題】発信側の緊急の度合いに応じた着信動作を行うことが可能であり、また、緊急時の発信に応じた着信側からの折り返し着信を確実に応答可能な移動体端末を提供する。
【解決手段】無線通信を行う送受信部と、送受信部を介して音声通信を行う中央制御部と、音声通信の着信時に着信動作を行う報知部と、音声通信の発着信履歴を記録する記憶部と、を備え、記憶部は、単位時間あたりの着信件数に応じて着信の緊急の度合いを示す複数の緊急レベルに、着信動作を対応させて記録し、中央制御部は、着信した時に、当該着信の発信元電話番号に対応する単位時間あたりの着信履歴の件数に基づいて緊急レベルを特定する緊急レベル判定を行って、緊急レベルに対応した着信動作を行うように報知部を制御する。 (もっと読む)


【課題】音楽を鑑賞中に別の情報の報知音を聞くのは煩わしい。
【解決手段】ユーザ端末12aにおいて、再生部30は、ユーザが選択入力を行った音楽ファイルを、音楽ファイル記憶部28から読み出して再生する。通常の再生では出力部34が当該再生音を音響として出力する。報知情報受信部19がネットワーク16から報知の必要な電子メールや電話着信などの情報を受信したら、報知情報解析部20はその情報や報知音の設定を解析し、重要度を判定する。周波数帯域割り当て部24は、割り当て情報記憶部22に格納された周波数帯域の割り当てパターンから、重要度および報知音の周波数帯域に基づき、報知音および音楽のそれぞれに対し一のパターンを選択する。音声処理部32は音楽および報知音に割り当てられた周波数帯域の成分を抽出して合成し、出力部34が出力する。 (もっと読む)


【課題】専用の操作子を使用せず、紙のページをめくる書籍に近い操作性を有する携帯端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも一方の筐体に情報を表示する表示部を備える第一の筐体及び第二の筐体がヒンジ部を介して開閉可能に連結され、第一の筐体或いは第二の筐体の一方を動かさず他方を開く或いは閉じる操作のうち、どちらの筐体が開く或いは閉じられたかを検出し、検出された第一の筐体或いは第二の筐体のどちらの開閉操作かに応じて、表示部による情報の表示に関する動作方向を制御する。 (もっと読む)


【課題】 車載カメラで撮影した画像を撮影地点の位置及び方向に関連する情報と関連づけて保管できるようにする。
【解決手段】 本発明の携帯通信端末は、GPS受信機と、携帯電話通信部と、車載カメラに撮影指示を送信する遠隔操作部と、撮影地点の位置及び方向に関する周辺情報を、サーバから前記携帯電話通信部を利用して取得する周辺情報取得部と、前記車載カメラから受信した撮影画像を、前記周辺情報と関連付けて保管する画像保管部とを備える。 (もっと読む)


【課題】環境音に限定されない、複数の外部環境の判断を組み合わせることで、出力する音声の音量を、煩雑な操作を伴うことなく変更することが可能な音声再生装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】デジタルカメラ100は、環境音を集音する指向性マイク300と、音声を出力するスピーカ320と、デジタルカメラ100の位置を取得する測位手段104と、指向性マイク300により集音された環境音の音量、および、測位手段104により取得された位置に基づいて、スピーカ320から出力される音声の音量を制御する音声制御部116と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スクリプト言語で記述されたプログラムによる自動発信が禁止された通信端末でも、予め設定された発信タイミングでの正確な発信を可能にする通信端末を提供する。
【解決手段】アクセスパス要求生成部31はアクセスパス要求を生成する。アクセスパス要求送信部32はアクセスパス要求をアクセスパスサーバAPSへ送信する。アクセスパス受信部33はアクセスパスサーバAPSからアクセスパス応答を受信する。発信タイミング通知部34は、受信したアクセスパス応答に登録されているアクセスタイミングを待ってユーザに発信タイミングである旨を通知する。この発信タイミング通知は、表示部42、スピーカ43、発光ライト45および/または振動モータ46からユーザに認知可能な形式で出力される。サービス要求送信部35は、発信タイミング通知を認知したユーザによる発信操作を検知して、対応するエンドサーバESへサービス要求を発信する。 (もっと読む)


【課題】ある表示部に表示される表示内容のうち、ユーザにとって有用な表示内容を容易に別の表示部に表示できるようにする。
【解決手段】メイン画面MDは、図4(1)に示すように、ピクトエリア(アイコンエリア)を構成する表示エリアAと、それ以外の主要な表示領域表示エリアBとの二つの表示領域に区分されている。サブ画面SDも図4(2)に示すように、表示エリアAと表示エリアBとの二つの表示領域に区分されている。サブ画面SDの表示エリアA・表示エリアBには、メイン画面MDの表示エリアA・表示エリアBに表示されている表示内容のうち、その更新状況に基づいて選択した表示内容が表示される。 (もっと読む)


【課題】筐体の内部にアンテナエレメントと、アンテナエレメントと接続する給電端子を有する回路基板とを備えた携帯端末において、アンテナエレメントと給電端子との接続性を向上できると共に、筐体の薄型化を実現することが容易な携帯端末を提供すること。
【解決手段】本発明の携帯端末は、筐体と、アンテナエレメント60と、筐体の内部に配置され、アンテナエレメント60と高周波的に接続する給電端子73を有する回路基板70と、アンテナエレメント60及び回路基板70のいずれか一方に形成された磁石と、アンテナエレメント60及び回路基板70のいずれか他方に形成された磁性体材料からなる磁性体部材と、を備え、アンテナエレメント60と給電端子73とは、前記磁石と前記磁性体部材との間において発生する磁力により高周波的に接続可能な位置まで接近可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にする。
【解決手段】ネットワーク複合機1では、近距離無線部18が、原稿の読取を指示するスキャンコマンドと当該読取により生成される電子データのファイル名を指定するファイル名情報とを近距離無線通信により携帯端末3から受信する。そして、ファイル名付与部19Aが、生成された電子データに指定されたファイル名を付与し、フォルダ出力部19Bが、フォルダへ電子データを出力する。これにより、電子データは、利用者によって指定されたファイル名でフォルダに記憶される。更に、近距離無線部18が、電子データが記憶されたフォルダを特定するアドレス情報と電子データに付与したファイル名とを示すファイル情報を携帯端末3へ近距離無線通信により送信する。従って、原稿を読み取って生成された電子データの検索及び管理を容易にできる。 (もっと読む)


【課題】着信相手の誤認識により混乱させることなく、着信制限を解除できる通信端末を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、特定の通信端末の識別情報と、当該識別情報に対応付けられた特定の着信態様とを記憶する電話帳データベース43と、着信要求を受信したことに応じて、当該通信端末を表す所定の報知処理を伴って着信動作を行う待受処理部41と、特定の通信端末以外の他の通信端末からの着信が、記憶された特定の着信態様と一致した場合、当該着信の着信元の識別情報を、当該特定の着信態様に対応する特定の通信端末の識別情報と対応付けて一時データとして記憶させるリモートコントロール処理部42と、を備え、待受処理部41は、着信要求を受信した場合、当該着信要求元の通信端末の識別情報が一時データとして記憶されていれば、当該着信要求元の通信端末に対応付けられた特定の通信端末からの着信として、所定の報知処理を行う。 (もっと読む)


【課題】表示部を小さい角度にて開いた場合でも、情報を視認することができる利便性に優れた携帯端末を提供する。
【解決手段】情報を表示するとともに、視野角を変更可能に構成された表示部5を有する携帯電話(携帯端末)において、表示部5に対して、開閉可能に設けられた第2の筐体(蓋部)と、表示部5と第2の筐体との間の開き角度を変更させる回転機構と、開き角度を検出する開き角度検出部13と、開き角度検出部13からの検出結果に基づいて、開き方向での表示部5の視野角を変更する表示制御部(制御部)12を備えている。 (もっと読む)


【課題】電話機での会話を円滑にする技術を提供する。
【解決手段】無線電話機は、相手電話機からの音声信号を、無線回線を介して受信する受信手段と、前記受信手段により受信される前記音声信号の電界強度を取得する電界強度取得手段と、前記電界強度取得手段により取得される前記電界強度が所定の閾値以下である間、前記受信手段により受信された前記音声信号を記録する録音手段と、前記録音手段により記録された前記音声信号を、前記無線回線を介して、前記相手電話機に送信する送信手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】乗車の状況にかかわらず、運転者の携帯電話nを車載のハンズフリーシステム100に優先的に接続する。
【解決手段】車両の運転が開始される際に車両側に入力される車両信号を検出する検出部10と、検出部10により車両信号が検出されたとき、予め準備された携帯端末の識別子と、ハンズフリーシステム100と無線接続をする優先度とを対応づけた優先順位情報21を参照し、接続可能な携帯電話1〜nのうち優先度の最も高い携帯電話nを選択する選択部20と、選択部20により選択された携帯電話nとハンズフリーシステム100との無線接続処理を実行する接続部30とを有する。また、ハンズフリーシステム100は、マイク41、タッチパネル42を含む入力装置40と、スピーカ51とディスプレイ52とを含む出力装置50を備える。 (もっと読む)


101 - 120 / 3,320