説明

Fターム[5K027FF03]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示対象 (2,189) | 回線状態 (1,006) | 呼出 (759)

Fターム[5K027FF03]に分類される特許

1 - 20 / 759


【課題】タッチパネルへのタッチに対して、従来のEメール着信時と同じ振動モードを用いるとすると、操作中の画面が揺れることによって正確にタッチできないなどの不都合が生じ、商品的価値が低下するおそれがある。
【解決手段】携帯端末装置100において、振動モータ110は、振動を発生する。受付部112は、タッチパネル116へのタッチによる入力動作と着信による入力動作とを受け付ける。制御部114は、受付部112がタッチパネル116へのタッチによる入力動作を受け付けた場合の振動モータ110の振動の度合いが、着信による入力動作を受け付けた場合の振動モータ110の振動の度合いよりも小さくなるように振動モータ110の駆動を制御する。 (もっと読む)


【課題】不在着信時のアクションの登録操作等を必要とすることなく、ユーザーに不在着信を確実に認知させることができるようにする。
【解決手段】過去不在着信応答履歴管理部5は、不在着信の履歴として、過去の不在着信の送信元情報と、不在着信に対するユーザーの応答操作の状態に応じて定められた、疑似着信動作の動作時間を示す警告作動レベル情報とを記憶している。そして不在着信催促制御部6は、不在着信が発生した際に、過去不在着信応答履歴管理部5を参照し、発生した不在着信と同一の送信元情報が記憶されている場合、記憶された送信元情報に対応する警告作動レベル情報を用いて、警告作動制御部7に疑似着信動作を実行させる。 (もっと読む)


【課題】 通信サービス会社との間で特別な契約をせずとも、固定電話機における着信時に、発呼してきた相手先を知ることができるようにする。
【解決手段】 固定電話機は、電話機能とE-mail送受信機能を併せ持ち、相手先の名前とその電話番号とメールアドレスとが対応付けてあらかじめ登録されているアドレス登録部と、E-mail受信時に受信信号に含まれる相手先のメールアドレスを抽出する制御部と、前記アドレス登録部に対し抽出された相手先のメールアドレスが登録されているか検索を行うアドレス比較部と、表示部を含む。前記制御部は、前記アドレス比較部において前記抽出された相手先のメールアドレスが前記アドレス登録部に登録されていると判断した場合、前記アドレス登録部から前記抽出された相手先のメールアドレスに対応する相手先の名前を読み出して前記表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】使用者が携帯端末を携帯していない場合に、この携帯端末の報知態様を切り替えることができる通信システムを提供すること。
【解決手段】通信システム100は、信号強度判定部163によりIDカード識別情報を含む無線信号の信号強度が閾値Sを超えると判定された場合、着信受付部161により受け付けた着信を報知部18により第1の態様で報知し、信号強度判定部163によりIDカード識別情報を含む無線信号の信号強度が閾値Sを超えないと判定された場合、着信受付部161により受け付けた着信を報知部18により第1の態様とは異なる第2の態様で報知する報知制御部164と、報知部18により第2の態様で報知を行った場合、着信を発呼した外部機器に対して不在応答処理を行う不在応答処理部165と、を備える。 (もっと読む)


【課題】安価でかつ携帯電話のシステムや機種に関係なく使用することが可能な汎用性の高い携帯電話着信報知装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話着信報知装置50は、携帯電話10の着信報知動作によって生じる磁界の変化により磁気ピックアップ用コイル34に電磁誘導を発生させ、これによって生じた電流信号により着信を判別し機器5を起動する。機器5からの音声出力により携帯電話10の着信を報知する。よって、携帯電話10のシステムや機種に依存すること無く着信を報知することができる。携帯電話10の着信報知動作を磁気ピックアップ用コイル34の電磁誘導を用いて行うため回路構成が単純となり、着信の報知を機器5を用いて行うため、携帯電話着信報知装置50を低コストで提供することができる。 (もっと読む)


【課題】 例えば、容易にかつ手軽に身に着け、常に確実に着信を通知する。
【解決手段】 着信通知端末5は、アクセサリに組み込まれて、ユーザに身に着けられる。制御部24は、携帯電話機2から、着信情報をブルートゥース受信部26を介して受信し、着信有りと判定すると、設定情報に基づいて、着信時動作の着信報知手段として、鳴動部31が選択されているときは、鳴動部31を制御し、ブザーを鳴動させ、振動部32が選択されているときは、振動部32を制御し、バイブレータを振動させ、発光部33が選択されているときは、発光部33を制御し、LEDを点滅させる。 (もっと読む)


【課題】子機と親機を備えた応対装置において、簡単な操作で来訪者の所持する携帯端末に記憶されている音楽データを、室内親機の呼出し音として使用可能な応対装置を提供する。
【解決手段】CPU201は、子機10から送信される呼出しボタン信号を受信したかどうかが判断され、受信したと判断された場合、受信してからの経過時間を計測し、所定時間経過したかどうかが判断される。そしてさらに所定時間内に子機10から音楽データを受信したかどうかが判断され、受信したと判断した場合、受信した音楽データを親機20のスピーカ212から再生するよう出力をする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、使用者の使い勝手を向上すべく、バイブレータの本来の機能を発揮しつつ、振動による落下のおそれを低減することが可能な携帯端末を提供することを目的としている。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、可搬性を有する携帯端末100であって、外部と無線通信を行う無線通信部122と、偏心した振動子の回転による振動により着信を報知するバイブレータ134と、少なくともバイブレータ134の動作を制御する制御部120と、当該携帯端末100が載置された机面を検知する机面検知部とを備え、制御部120は、机面検知部が机面を検知しなくなった場合に、バイブレータ134の回転方向を逆にし、または回転を停止する落下防止制御を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の周囲の環境を推測し、着信音を鳴らすべきではないと想定される場合にはより確実に着信音を出力しないようにする。
【解決手段】携帯電話機10は、着信時に着信音を出力する着信音出力手段1と、着信検出回路および無線回路を含む無線通信手段2とを備え、周囲音を入力して周囲音に応じた信号を出力する音入力手段3と、音入力手段3が出力する信号にもとづく周囲音量レベルと所定の閾値とを比較する比較手段4と、周囲音量レベルが所定時間継続して閾値以下であると比較手段4が判定した場合に、着信音出力手段1からの着信音の出力を禁止する状態にする着信音制御手段5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】発信者が発呼したときの待ち時間を短縮すること。
【解決手段】回路終端装置は、発信者の電話番号を表す発信者番号情報を含む発呼信号を発呼側電話機から受信し、発呼信号に含まれる発信者番号情報を抽出する。回路終端装置は、発呼信号に従って、電話機の鳴動部を鳴動させるための呼出信号に発信者番号情報を重畳させた重畳呼出信号を生成し、電話機に送信する。電話機は、重畳呼出信号を呼出信号と発信者番号情報とに分離し、発信者番号情報が表す発信者の電話番号を表示部に表示する表示処理を実行すると共に、呼出信号に従って鳴動部を鳴動させる鳴動処理を実行する。本発明では、回路終端装置が発信者番号情報を呼出信号に重畳して電話機に送信しているので、電話機は、表示処理と鳴動処理とを同時に実行することができる。これにより、発信者が発呼したときの待ち時間を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機のバイブレータが振動し始めたことを遠隔にいる利用者に知らせることができる安価で量産に適した装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機本体の振動により振動する棒状のバネの振動を検出するセンサーとこのセンサーの出力により送信機に電源を投入する動作スイッチを有し、前記電源投入により送信を開始する送信部を携帯電話機本体に取り付ける。次いで、利用者の手首に取り付けたブレスレット側で前記送信機が発射した電波を受信したときに振動発生器を起動し利用者に知らせるようにした。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の着信音を無線による遠隔操作によって瞬時に音量制御することができる機能を備えた携帯端末の着信音量制御システムを提供する。
【解決手段】かばん1に入っている携帯端末1aが、BlueTooth送受信機12から近距離無線通信によって自己の着信情報をリモコン1bへ送信すると、リモコン1bは、BlueTooth送受信機20から近距離無線通信によって着信情報に基づいて生成された着信音量制御情報を携帯端末1aへ送信する。すると、携帯端末1aは、BlueTooth送受信機20から送信された着信音量制御情報を着信制御メモリに格納し、さらに、この着信音量制御情報に基づく着信音量を設定変更するための着信設定情報をデータテーブル16に格納する。そして、携帯端末1aは、データテーブル16で設定変更された着信設定情報に基づいて自己の着信音量を制御する。 (もっと読む)


【課題】メール着信した携帯電話機の通話状態に応じてメール着信を車載装置からユーザに対して通知するか否かを適切に選択することで使い勝手を高める。
【解決手段】車載ハンズフリー装置2は、携帯電話機3との間でHFP及びMAPを接続しているときに、メール着信した携帯電話機3がプライベート通話状態にあれば、メール着信通知画面を表示装置16に表示させたりメール着信通知音をスピーカ12,13から出力させたりしてメール着信をユーザに対して通知し、一方、メール着信した携帯電話機3がハンズフリー通話状態にあれば、メール着信通知画面を表示装置16に表示させることなくメール着信通知音をスピーカ12,13から出力させることなくメール着信をユーザに対して通知しない。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の姿勢変化に応じて不用意に実行中の動作が停止してしまうことを防止することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】イベント発生前において静止状態検出部301が携帯端末1の一定時間静止状態を検出し、状態遷移履歴記憶部303が静止状態と判定した場合、姿勢検出部302が検出動作を行い、静止状態検出部301が携帯端末1の一定時間静止状態を検出し、状態遷移履歴記憶部303が静止状態でないと判定した場合、姿勢検出部302は検出動作を行わない。即ち、イベント発生前において、端末が静止状態であれば、端末の姿勢検出を行い、また、端末が静止状態でなければ、端末の姿勢検出を行わない。このように、携帯端末1の姿勢変化に応じて不用意に実行中の動作が停止してしまうことを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】発呼およびメールを着信した時に、発信者情報を表示する機能を持った通信端末
において、第3者に着信表示を見られることによる情報漏洩を防止した通信端末を提供す
る。
【解決手段】
秘匿表示を行う条件と、発信者識別用のマーク等を予め記憶部に設定しておく。秘匿表
示条件を満たした着信を受けると、記憶部に記憶された秘匿者設定情報又は秘匿設定され
たアドレス帳に登録した発信者情報の替わりにマーク等を用いた秘匿表示によって着信を
知らせる(図5(c)の画面を参照)。秘匿表示を解除する操作がなされた場合は、通常
の着信通知に表示を切り替える(図5(a)の画面を参照)。 (もっと読む)


【課題】 マナーモード中であっても特定の相手先からの着信は許可する電話装置を提供する。
【解決手段】 電話装置がマナーモード中において、S01ステップにおいて着信があると発呼側の電話番号を検出し、検出した電話番号が予めメモリに記憶されている電話番号(許可相手先 )であると判定すると、着信音を鳴動することにより着信報知を行い(S03ステップ)、一方、予めメモリに記憶されている電話番号でないと判定すると、バイブレータを振動することにより着信報知を行う(S04ステップ)。 (もっと読む)


【課題】着信グループ毎に着信音パターンを設定できるようにし、どの着信グループが着信状態であるのか区別でき、複数の着信グループに属する電話端末が存在する場合、その複数の着信グループが同時に着信状態になった場合、その状態が区別できるようにその電話端末を鳴動させる電話制御装置及び電話システムを得る。
【解決手段】外部の公衆回線に接続され電話交換機として呼制御を実施する主装置1は、複数の電話端末を収容する端末制御装置2に接続され、着信グループ毎に着信音パターンが対応付けられた着信音パターンデータベース等を記憶する記憶装置11が備えられている。 (もっと読む)


【課題】音声出力部により振動が発生した場合に、誤って歩数が計測されるのを抑制できる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、加速度を検出する加速度センサ35と、音声データAに基づいて音声を出力するスピーカ34と、スピーカ34が出力する音声の出力状態に基づく振動パターンBにより、加速度センサ35が検出した加速度データCを補正した補正加速度データを計算する計算部42と、を備え、計算部42は、当該補正加速度データに基づいてユーザの歩数を計測する。 (もっと読む)


【課題】簡易に電子メールを受信でき、その内容を確認できる電話機を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、操作部11への入力に基づいて、着呼への応答処理を行う通信処理部41と、通信処理部41で受信した電子メールのテキストデータを音声データに変換する音声処理部43と、通信処理部41において電子メールを受信した際に、報知部によって着呼時と同様の報知を行い、操作部11からの入力に基づいて、音声処理部43により変換された音声データをスピーカ22により出力するように制御するCPU49と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電源オフによって通信の受信を回避したとしても、特定の通信に対してはそれを受信できるようにする。
【解決手段】クレードル2は、通信端末装置1が使用する通信識別情報と同一の通信識別情報を用いて通信を受信した際に、特定の通信であれば、通信端末装置1の電源をオンさせて当該通信を通信端末装置1側に引き渡す処理を行う。一方、通信端末装置1は、その端末宛の通信をクレードル2が受信した場合に、このクレードル2から所定の信号を受け付けると共に、この所定の信号を電源オフの状態で受け付けた場合には、電源をオンしてクレードル2側で受信した通信を引き継いで行う。 (もっと読む)


1 - 20 / 759