説明

Fターム[5K027FF21]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示手段 (6,056)

Fターム[5K027FF21]の下位に属するFターム

可視表示 (4,259)
可聴表示 (1,532)
リモート表示 (29)

Fターム[5K027FF21]に分類される特許

41 - 60 / 236


【課題】 複数の放送信号のうちから1つを選択する操作を容易にすること。
【解決手段】 携帯通信装置は、第1筐体と、第1筐体と相対的に移動可能に連結された第2筐体と、第1筐体が第2筐体に相対する相対位置と、複数の放送信号の識別情報とをそれぞれ対応付ける対応付テーブルと、第1筐体の第2筐体に相対する相対位置を検出する位置検出部(S05)と、所定の操作を検出する操作検出部(S07、S08)と、複数の放送信号のうちから所定の操作が検出されたときに位置検出部により検出された相対位置に対応付けられた放送信号を選択する選択部(S09)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】クリック感を得ることができる入力ボタンが形成可能であるとともに、煩雑な操作を行うことなく、操作者が、情報表示部および操作部を、操作者の意図するように選択することが可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】この携帯電話機(携帯端末装置)100は、第1表示部14と第1凹凸形成層13とを含む第1入出力部1と、第2表示部24と第2凹凸形成層23とを含む第2入出力部2と、第1凹凸形成層13が押下されたことに基づいて、第1入出力部1には、第1凹凸形成層13により凸形状の入力ボタン101が形成されるとともに、第1表示部14により凸形状の入力ボタン101に対応した情報が表示されるように制御し、第2入出力部2には、第2凹凸形成層23により凸形状の入力ボタン201を形成せずに、第2表示部24により情報が表示されるように制御するCPU15aとを備える。 (もっと読む)


【課題】着信の再報知を好機に行うことができる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】着信報知制御部は、判定部を介して携帯電話機の状態を監視し、操作受付部を介してキー操作部におけるキー操作を監視する(S22)。イベントとしてキー操作の受付を検知すると(S23:「操作受付」)、再報知フラグをオフに変更し、不在表示を終了する(S25,S26)。操作を受け付けた場合に再報知を行わないのは、キー操作を受け付けた時には、ユーザが不在表示を目視し不在着信に気付いたと想定され、再報知の必要性が薄れると考えられるためである。イベントとして静止状態から移動状態への遷移を検知すると(S23:「端末移動を検知」)、履歴情報テーブルを参照して、再報知フラグがオンの着信を再報知する(S24)。 (もっと読む)


【課題】着信や時刻の到来をユーザに報知する際に、載置場所によって不快となり得る振動の発生を抑えることのできる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、報知のための振動を発生させるモータ47と、加速度データを検出する加速度センサ45と、モータ47により振動を発生させた際に、加速度センサ45により検出した加速度データの変動量が所定の閾値を超えたと判定した場合に、モータ47による振動の発生を停止させるCPU49と、を備える。 (もっと読む)


【課題】機器の向きに応じて、報知の開始時点から適した大きさの振動を発生させることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、報知のための振動を発生させるモータ48と、傾斜角度に関する傾斜データを検出する加速度センサ45と、複数の載置状態のそれぞれに対応付けて、モータ48により発生させる振動の大きさを示す振動量を予め記憶するメモリ44と、モータ48により振動を発生させるべきイベントが発生すると、加速度センサ45により検出した傾斜データに基づいて、自機の載置状態が複数の載置状態のいずれであるかを確認し、確認された載置状態に応じた振動量を、メモリ44を参照して決定し、決定された振動量にてイベントの発生に基づく報知を行うようモータ48を制御するCPU49と、を備える。 (もっと読む)


【課題】所定の単位時間当たりの着信回数が増えるほど送信元が考えている緊急の度合いが高くなるとみなして緊急度を柔軟に決定でき、連絡漏れを防止することができる通信端末装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】通信端末装置は、外部からの呼信号を受信するか(S101)、又は電子メールを受信したとき(S102)、送信元毎に所定の単位時間当たりの受信回数を計数し、計数した受信回数に対応する緊急の度合いを決定する処理を実行する(S107)。そして、通信端末装置は、決定した緊急の度合いに応じて出力頻度を決定し(S110)、決定した出力頻度に従い、送信元へ返信するように促す情報である着信通知を出力する(S111)。 (もっと読む)


【課題】車内における無用な着信報知を防止する。
【解決手段】カーナビゲーション装置と携帯電話とがハンズフリー接続の状態にない場合には、携帯電話がステップS113の処理を実行して“電話着信”信号を送信することから、腕時計においてはステップS122の処理が実行されて着信報知による振動が発生することになる。しかし、カーナビゲーション装置と携帯電話とがハンズフリー接続の状態にある場合には、携帯電話2はステップS113の処理を実行しないことから、腕時計5においてはステップS121の判断がNOとなり、携帯電話に電話着信があっても腕時計が振動することはない。 (もっと読む)


【課題】コストを削減できる携帯型プロジェクタを提供する。
【解決手段】映像信号に基づく映像を投影する投影部13を有した本体部10と、投影部13の出射方向を設置面W1に対して所定の傾斜角度θに維持して本体部10を着脱自在に保持するスタンド30とを備え、本体部10をスタンド30に装着して投影部13から投影を行う際に、傾斜角度θに応じたキーストン補正を施した映像を投影する。 (もっと読む)


【課題】CPUの省電力状態への遷移率を監視しCPUの動作率が高い場面を検出する。
【解決手段】プロセス単位で複数のプロセスの処理を行い処理すべきプロセスがある場合には動作状態になり、処理すべきプロセスがない場合には省電力状態になっているCPU103の省電力制御自己診断装置に、定期的なパルスを発生し発生したパルスによりプロセスの処理に優先してCPUに対して割り込み処理させるためのタイマー104と、CPUが動作状態から省電力状態に遷移した回数をフラグとして記録しタイマーによるCPUの割り込み時に記録されたフラグの回数が1以上の場合には省電力制御が正常に行われていたと判断しフラグの回数をクリアしタイマーによるCPUの割り込み時に記録されたフラグの回数が0で動作状態から省電力状態に一度も遷移していない場合にはCPUの動作率が高いと判断し、CPUに対して警告通知、表示させるためのRAM105とを備える。 (もっと読む)


【課題】マナーモード設定状態における着信であっても重要度の高い着信に対してより確実に応答することが出来る携帯電話機を提供する。
【解決手段】本発明に係る携帯電話機は、所定の条件が設定されているメモリと、着信に応答するユーザ操作が行なわれずに通信が中断された場合に、前記記憶手段を参照して該着信が前記所定の条件を満たすかどうかを判断し、前記着信が所定の条件を満たすと判断されたとき、バイブレータを動作させる制御回路とを具えている。 (もっと読む)


【課題】
自端末の環境状態に応じて、自端末の動作を適切に制御することを可能とする無線端末及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】
無線端末10は、自端末に近接する物体の静電容量を測定するセンサ50及び静電容量測定部12と、静電容量測定部12によって測定された静電容量に応じて、自端末に近接する物体の種類を判定する判定部15と、自端末に近接する物体の種類に応じて、自端末の動作を制御する制御部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】端末装置の使用状況に応じて、カバーの開閉を適切に報知可能とする。
【解決手段】カバー開閉検出部10−7は、上述したカバー付き充電端子兼外部端子、カバー付き音声出力端子のカバーの開閉を検出する。外部機器接続部(コネクタ)10−8は、カバー付き充電端子兼外部端子、カバー付き音声出力端子である。中央制御部10−12は、外部機器接続部(コネクタ)10−8の使用状況や、スタイル検出部10−11による筐体のスタイル、当該端末装置1の動作状況、カバー開閉検出部10−7による、外部機器接続部10−8のカバーの開閉検出などに基づいて、カバーの開閉を適切に報知することで、ユーザがカバーの閉め忘れ等を防止する。 (もっと読む)


【課題】入力される信号に基づき制御を行う電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、筐体と、前記筐体の外面に露出して配置される充電端子17と、充電端子17を介して入力された電圧信号を、充電信号と通信信号とに分離する分波器46と、分波器46にて分離された充電信号に基づく充電電圧に応じて、筐体に配設された充電池48を充電する充電部47と、分波器46にて分離された通信信号に基づき制御を行う通信制御部49と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して気付きやすい振動を発生させられる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】筐体と、前記筐体に配置されて、発生する振動を前記筐体に伝達させるバイブモータ48と、バイブモータ48での振動発生動作を制御するバイブモータ制御部49と、を有する携帯電話機1は、筐体の移動状態を検出する加速度センサ45を有し、バイブモータ48は、モータの発生する回転によって振動を発生する構成とされ、バイブモータ制御部49は、加速度センサ45により移動状態と検出された場合に、加速度センサ45により移動状態でないと検出された場合に比してバイブモータ48の回転加速度を大きくする。 (もっと読む)


【課題】 マナーモードへの変更のし忘れやマナーモードへの変更の煩わしさをなくし、自動的にマナーモードのオン/オフを切り換えることが可能な、携帯通信端末を提供する。
【解決手段】
本発明の、基地局200と無線通信可能な携帯通信端末は、携帯通信端末の姿勢を検出する姿勢検出部124と、姿勢検出部124に検出された姿勢に応じて当該携帯通信端末のマナーモードのオン/オフを自動的に切り換える設定切換部130と、を備えることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】利用中のユーザに対する携帯端末装置の向きを適切に把握し、通知操作を行うことなく画面表示の切り替えができ、リアルタイムに表示されている映像コンテンツの視聴中に任意に画面表示を切り替えることが可能な携帯端末装置等を提供する。
【解決手段】携帯端末装置は、ユーザを撮像し画像情報を取得する撮像手段と、撮像手段により取得された画像情報からユーザの顔面構造を認識して顔情報を取得する顔認識手段と、顔認識手段により取得されたユーザの顔情報に基づいて、利用中のユーザに対する携帯端末装置の筺体の向きを検知する筺体方向検知手段と、筺体方向検知手段により検知された筺体の向きに基づいて、表示手段への映像コンテンツの表示を切り替える切替制御手段と、を有し、アプリケーションの起動中において、撮像手段、顔認識手段、筺体方向検知手段、及び切替制御手段による諸動作を行い、映像コンテンツの表示切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話端末等の携帯端末で文字入力を行う場合に、文字等の入力のための操作の煩雑さが少なく、スムーズに入力作業を行うことができるようにする。
【解決手段】
タッチパッド3は、ユーザの指等による時計回り方向及び反時計回り方向への回転操作を検知可能である。携帯電話端末は、タッチパッド3にユーザの指がタッチした時、タッチ位置を初期位置とし、初期位置から反時計回り方向には文字種別選択のための複数の入力モードを設定し、時計回り方向には現在の入力モードで入力できる各文字を設定する。タッチパッド3に指をタッチした状態で、指を反時計回り方向に移動させた後、時計回り方向に反転させると、反転位置に設定されていた入力モードが確定する。入力モードが確定している時、タッチパッド3に指をタッチした状態で、指を時計回り方向に移動した後、反時計回り方向に反転させると、反転位置に設定されていた文字の入力が確定する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話基地局の配置やGPSデータの受信状況に左右されること無く、簡易な構成で、ユーザーが公共交通機関を利用する際に降車場を乗り過ごさないように注意を喚起可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】乗車時間を設定する入力部11と、交通機関に乗車する際に外部端末と通信を行う非接触IC14と、非接触ICの起動に基づいて、カウントを開始し、このカウントと乗車時間とが一致するか否かを判定する演算部15と、カウントと乗車時間とが一致した場合、その旨を提示する注意喚起部16とを有する。 (もっと読む)


【課題】外出時に無線機のバッテリーが急激に消耗して、通信が出来なくなると、利用者は極めて不便な状態となる。
【解決手段】バッテリー10の電圧が所定電圧まで低下するとアラーム信号を発生する電池電圧検出手段20を備え、1.5Tの間に所定の無線認証通信が発生すれば無線子機の数は2台と判定できるので、電池電圧検出手段20に設定するアラーム開始電圧を例えば2.5Vから2.7Vに設定を変更するものである。 (もっと読む)


【課題】第2の機器が、操作性良く第1の機器の複数の状態それぞれを操作できる無線操作システムを提供する。
【解決手段】本発明に無線操作システム30は、第1及び第2の機能を実行する第1及び第2の状態を有する携帯電話10と該電話10を無線通信により操作する携帯型電子機器20とを備え、電話10は、第1又は第2の状態であることを示す第1又は第2状態信号を機器20に送信する第1送信部12aと、機器20により送信され第1の状態を操作する第1操作信号と該第1操作信号とは異なる第2の状態を操作する第2操作信号とを受信する第1受信部12bと、を有し、機器20は、操作部23と第1又は第2操作信号を電話10に送信する第2送信部22aと電話10が送信する第1及び第2状態信号を受信する第2受信部22bと、該受信部が、第1又は第2状態信号を受信した場合には、操作部23への入力操作に基づいて第2送信部22aから第1又は第2操作信号を送信するように制御する制御部21と、を有している。 (もっと読む)


41 - 60 / 236