説明

Fターム[5K027GG03]の内容

電話機の回路等 (45,388) | その他の回路 (2,140) | 電源回路 (1,200) | 電池を用いるもの (838)

Fターム[5K027GG03]の下位に属するFターム

Fターム[5K027GG03]に分類される特許

1 - 20 / 260


【課題】ユーザに不快感を与えることなく、通話端末装置の状態を示す情報を確実にユーザに対して通知することが可能な通話端末装置、表示方法、表示プログラムを提供する。
【解決手段】通話端末装置は、ユーザによって通話が開始された場合(S121:YES)、複数の第一画像を順次切り替えながらディスプレイに表示させるスライドショー表示を行う(S123、S129)。ここで、通話中の通話の通話料金が所定の閾値以上となった場合や、電池残量が所定の閾値以下となった場合であって、ユーザがディスプレイに視線を向けたことが検出された場合(S125:YES)、これらの状態情報をユーザに対して通知する為の第二画像をスライドショー表示の間に挿入させる(S131)。これによって、ユーザに対して確実に状態情報を認識させる。 (もっと読む)


【課題】電話システム全体を動作させるバックアップ用の二次電池を必要とすることなく、災害時に停電が発生した場合でも、コードレス子機間の通話を実現する。
【解決手段】コードレス子機10で、自己の親機20とのリンクが切断した際に、通常モードから停電モードへ自己の動作モードを切り替えるとともに、停電モードにおける当該親機20からのリンク確立要求に応じて、当該停電モードから通常モードへ自己の動作モードを切り替え、停電モードにおける自己以外のコードレス子機10に対する呼出操作に応じて、当該相手コードレス子機10との間でリンクを確立して直接通話を行い、停電モードから通常モードへの切替時に、相手コードレス子機10とのリンクを切断した後、当該親機20とのリンクを再確立する。 (もっと読む)


【課題】電話システムに内線収容されている親機が停電した場合には、コードレス子機での二次電池の消費を抑制する。
【解決手段】親機20の停電確認に応じて、コードレス子機10のいずれか1つがマスタ子機となって、マスタ子機以外のスレーブ子機との間で個別に無線リンクを確立した後、停電復旧した親機20から送信される接続要求を監視し、この監視により接続要求が検出されたコードレス子機が親機との無線リンクを再確立する。また、マスタ子機の二次電池残量の低減に応じて、スレーブ子機のいずれかにマスタ入替指示を送信し、マスタ子機が親機とのリンクを再確立する際、スレーブ子機のいずれかにマスタ入替指示を送信し、マスタ入替指示を受信したスレーブ子機が新たなマスタ子機として動作する。 (もっと読む)


【課題】視覚、聴覚のみによらず、また、振動のように不快ではない情報の通知手段によって、電池残量などの各種情報を通話中でも知ることができるなどの状況に応じた柔軟かつ汎用性のある情報の通知が可能な携帯用端末装置等を提供する。
【解決手段】携帯用端末装置100は、当該携帯用端末装置100内部に設けられた所定質量の移動体121の移動制御を行う移動体制御機構120と、電池10の電力残量を検出する電池残量検出部130と、検出された電池残量の割合を所定のスケールに基づいて算出するスケール調整部140と、スケール調整データに基づいて内部の重心位置を算出する重心位置算出部150と、算出された重心位置に基づいて移動体の位置を算出する移動体位置算出部160と、算出された移動体の位置に基づいて移動体を制御する移動体制御部170と、を有している。 (もっと読む)


【課題】電池から部品への電力の供給を適切に行うことが可能な電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】電池110に電力を供給するための端子を2つ(111、112)設け、基板150上では、第1電力受給端子群153と第2電力受給端子群157とを備える。そして通信機器において、第1電力供給端子群111と第1電力受給端子群153とが接続し、第2電力供給端子群112と第2電力受給端子群157とが接続されるように構成する。パワーアンプ151には第1電力受給端子群153から電力を供給し、その他の部品には、第2電力受給端子群157から電力を供給するように配線する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の使用状態を判断して携帯端末を制御し消費電力を抑える。
【解決手段】紛失防止装置10と携帯電話機40との間でチェック信号の送受信を行い、紛失防止装置10が携帯電話機40の送信するチェック信号の信号強度の変化を検出することにより、一定時間信号強度の変化が一定の場合には紛失防止装置10、携帯電話機40が静物上に置かれたと判断できる。これにより、紛失防止装置10、携帯電話機40を電源オフやスリープモードに移行することができる。 (もっと読む)


【課題】無線通信装置の画面表示機能が動作しないときであっても、ユーザが、当該無線通信装置の状態を把握できるようにする。
【解決手段】無線通信を行う無線通信装置10において、専用の操作部15aが操作されると、当該無線通信装置10の状態を報知する報知部を備えて構成する。これにより、無線通信装置10の画面表示機能が動作しないときであっても、ユーザは専用の操作部15aを操作することにより、無線通信装置10の状態を確実に把握できる。 (もっと読む)


【課題】電池パックが抜かれた場合でも防犯機能を作動させることができる携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】筐体から着脱可能な状態で保持された第1電池と、筐体に固定された第2電池と、第1電池及び第2電池から制御部に供給する電力を制御する電源制御部と、第1電池から供給される電圧と、第2電池から供給される電圧とを検出する電圧検出部と、非常事態であることを通知する防犯モードを起動させる防犯部と、第1電池または第2電池により充電され、電源制御部の制御状態によらず、制御部に電力を供給可能な状態で接続されたキャパシタと、を有し、電源制御部は、第1電池から供給される電圧が第1設定値以上の場合は、前記第1電池から供給される電力を制御部に供給することで、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】着信制限が無効になったままでも、電池残量が僅かになったときに自動的に着信制限して電池消費を抑えることができる携帯通信端末を提供すること。
【解決手段】通信回線網に無線接続可能な携帯通信端末において、発信者の端末からの着信を規制するか否かの条件を規定した着信規制条件を記憶するとともに、前記着信規制条件に応じて発信者の端末に係る情報を含む着信規制情報を記憶する記憶部と、前記着信規制条件及び前記着信規制情報に基づいて発信者の端末に対して着信拒否するか否かを決定し、着信拒否することに決定した発信者の端末に係る情報を含む着信拒否情報を前記通信回線網側に送信する情報処理部と、を備え、前記情報処理部は、電池残量に応じて着信規制する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、揮発性メモリにおける一部の領域であって実行されるプログラムが記憶された所定領域に電流を供給し、他の領域には電流を供給しないことで省電力化された電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1は、NAND100と、複数の記憶領域を有しNAND100から読み出されたプログラムを記憶するRAM110と、RAM110における所定の記憶領域に記憶されるプログラムを実行するプログラム実行部140と、プログラム実行部140により実行されるプログラムが記憶される所定の記憶領域のみ、又は、複数の記憶領域のうち所定の記憶領域を含む一部の記憶領域のみに記憶維持のための電流を連続的又は所定間隔で継続的に供給する電流供給部130と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 搭載する電池の構成を工夫することで、電池パックをユーザ自身で容易に交換することができ、且つ不審者によって電池を外されたとしても動作し続けることができ、防犯機能を十分に発揮することが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる無線通信装置110の構成は、所定の入力により音、光または振動の発生による防犯機能を作動させる制御部202と、当該無線通信装置内部に不可視に内蔵される第1電池220と、当該無線通信装置に着脱可能である第2電池240と、当該無線通信装置が動作するための電力を、第1電池および第2電池から切り換えて供給する回路と、を備え、制御部は、防犯機能が作動している状態で第2電池が脱離されると、回路の電源供給元を第1電池に切り換えるよう制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 搭載する電池の構成を工夫することで、不審者によって電池を外されたとしても動作し続けることができ、防犯機能を十分に発揮することが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる無線通信装置の構成は、表示部と、音声出力部と、制御部と、内部に不可視に内蔵され、電力を供給する第1電池と、当該無線通信装置に着脱可能である第2電池と、自装置に対する第2電池の装着または脱離を判断する着脱判断部と、を備え、第2電池は、給電端子を有し、電力を供給する二次電池であり、着脱判断部が、自装置から第2電池が脱離したと判断したら、制御部は、自装置の動作モードを、少なくとも表示部および音声出力部の出力を行わない電源擬似切断モードに設定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】折畳み可能に連結された複数の筐体を備える電子機器に、当該複数の筐体の開閉状態を正確に検出した上で、開閉状態に応じた動作を実行させる。
【解決手段】電子機器100では、液晶パネル140に表示される画像の一部(領域9001に表示される画像)が液晶パネル240のスキャン画像として検出されるか否かによって、第1の筐体100Aと第2の筐体100Bの開閉状態が検出される。そして、電子機器100は、液晶パネル240のスキャン画像が出力画像の一部の画像と一致した場合には、第1の筐体100Aと第2の筐体100Bが閉状態とされたとみなし、スリープ状態のための動作を実行する。 (もっと読む)


【課題】停電前の障害もしくは状態情報を保持し、CPUを起動せずに保持情報を表示する表示装置を提供する。
【解決手段】電源からの給電によって動作するCPU1と、CPU1により設定される状態を保持する状態保持手段2と、電源とバックアップ用電池の両者に接続され、状態保持手段2の状態を保持するバックアップ電源回路3と、バックアップ用電池と状態保持手段2との間に設けられた表示スイッチ8と、電源からの給電が無くなった場合、表示スイッチ8のオン動作時に状態保持手段2の状態を表示する表示手段4を備えた。 (もっと読む)


【課題】画像データを記憶するメモリの電源装置における低消費電力化を実現する。
【解決手段】RAM電源供給部1は、LCD16に表示する画像を表す画像データを記憶するメモリに電源を供給する。レベルシフト部2およびスイッチング部3によって入力電圧を所定の電圧に変換し、安定化させて出力する。アンプ部7は、スイッチング部3からの電圧における負荷変動とリップルノイズとのうち、少なくともいずれかを抑制する。そして、出力制御部9は、電流検知部21によってLCD16が省電力モードで動作していることが検知された場合、アンプ部7を介さずに、スイッチング部3からの電圧をRAM15に出力し、電流検知部21によってLCD16が通常の電力モードで動作していることが検知された場合、アンプ部7を介して、スイッチング部3からの電圧をRAM15に出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、不使用状態の入力デバイス(回転キーや静電パッド等)に無駄な電流を流さないように電源制御することができる電子機器を提供する。
【解決手段】データを表示する表示手段12と、表示手段12の電源のON/OFF状態を制御する表示制御手段24と、データを入力する入力手段14、15と、表示制御手段24による制御に基づいて、入力手段14、15の電源のON/OFF状態を制御する入力制御手段23と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末において、バッテリの充電の緊急性を適切にユーザに報知する。
【解決手段】携帯電話機のピクト表示エリア310では、時間表示312およびピクトグラム313の表示と、バッテリの満充電の容量に対するその時点での残容量の割合を示すピクトグラム314の表示と、その時点で携帯電話機において実行されているすべてのアプリケーションによる消費電力に基づいて算出された残使用可能時間を表示するピクトグラム315の表示とが、切替えられる。 (もっと読む)


【課題】内蔵した電池の電圧が所定閾値以下となった場合において、ユーザの所望とする情報を不揮発性表示部に表示することができる携帯型表示端末及びプログラムを提供する。
【解決手段】電池を動作電源として動作し、前記電池からの電力供給が断たれたときでも表示状態を維持する不揮発性表示部と、前記不揮発性表示部を駆動して、前記不揮発性表示部に情報を表示する制御部と、前記不揮発性表示部に表示する情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報のうち1以上の情報を指定する情報指定部と、を備え、前記制御部は、前記電池の電圧が所定閾値以下となったとき、前記不揮発性表示部に表示する情報を、前記情報指定部により指定された情報に書き換えることとした。 (もっと読む)


【課題】端末装置における情報保全処理の実行を遠隔操作者が正確かつ効率的に把握することができるシステム、を提供する。
【解決手段】通信回線を介してセンタ装置と通信可能な通信部と記憶媒体への書き込み及び読込みを制御する記憶制御部110とを有する端末装置であって、センタ装置から送信された制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドが保全コマンドである場合、記憶媒体に対する保全処理の実行に関する情報を示す処理情報を取得し、取得した処理情報をセンタ装置へ送信し、受信した制御コマンドが保全コマンドである場合、記憶媒体に対して保全処理を実行し、受信した制御コマンドが問合せコマンドである場合、保全処理実行部による保全処理の実行状況を取得し、取得した保全処理の実行状況をセンタ装置へ送信し、保全処理実行部による保全処理の実行が完了した場合、記憶媒体に対する保全処理の実行が完了したことをセンタ装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの使い方に応じて、動作中の電力消費を抑制し、バッテリ駆動での使用可能時間を延ばす。
【解決手段】省電力モード時にキー操作が行われた場合(ステップS401)、省電力モードに移行する直前の動作モードよりも低消費電力の動作モードに自動的に切り替える(ステップS402→S403→S404)。これにより、例えば、動作モードが「上」,「中」,「下」の3段階であった場合、自動的に「下」まで落とされて行く。ユーザは、動作モードが「下」に切り替えられた状態で、不満を感じた場合、手動で「中」や「上」の動作モードに切り替えることができる。 (もっと読む)


1 - 20 / 260