説明

Fターム[5K027MM03]の内容

電話機の回路等 (45,388) | その他 (2,182) | カード(IC、磁気等) (477)

Fターム[5K027MM03]に分類される特許

1 - 20 / 477


【課題】たとえば非接触型ICチップが搭載され、電子マネー機能が利用できる携帯電話機等の携帯電子機器および通信システムにおいて、ユーザの便宜性を向上させることにある。
【解決手段】外部通信機器と通信することによって、電子情報を外部通信機器と送受信する送受信機能部(ICチップ11)と、送受信機能部による外部通信機器との通信が終了したことを契機として機能制限をかける機能制限部(ICチップ制御部113)と、通信が終了したことを契機として、機能制限部によって送受信機能部の機能制限が行われた場合、所定の条件に基づき、機能制限部による送受信機能部の機能制限を解除する、機能制限解除部(ICチップ制御部113)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ICカードへのデータの読み書きを行うプログラムを切り替えること。
【解決手段】管理プログラムを実行しているCPU102が、ICカード500の複数の記憶領域のうち一の記憶領域にアクセス可能なソフトウェアを、アプリケーションプログラムからスクリプトに変更させる処理を開始させるための開始情報を受ける。開始情報を受けると、管理プログラムを実行しているCPU102が、ICカード一覧において前記一の記憶領域を示す第1の識別子と対応する第2の識別子を、スクリプトを示すものに書き替える。 (もっと読む)


【課題】microSDTMメモリカード等のマイクロメモリカードを複数枚装着し、保存可能なデータ量を増加させるとともに、それぞれに装着したマイクロメモリカードを1枚のマイクロメモリカードとして扱うことも可能な携帯通信端末を提供する。
【解決手段】複数枚のマイクロメモリカード例えばmicroSDTMメモリカードをそれぞれ装着する複数個のメモリカードスロット例えば2個の第1microSDTMスロット4a、第2microSDTMスロット4bを、筐体1の本体側に並列にまたは上下に、または、分離して、蓋側筐体にも実装する。複数枚のマイクロメモリカード間でデータのコピー、移動、比較照合を可能とする。また、複数枚のマイクロメモリカードを分離して個別のマイクロメモリカードとして扱う分離モードと統合して1枚のマイクロメモリカードとして扱う統合モードとの2つのモードを備え、ユーザが任意にモードを選択可能とする。 (もっと読む)


【課題】機器を監視する際の利便性を高めるとともに、監視中における異常発生の誤認を防止する。
【解決手段】被監視装置(10)は、監視装置(20)からの給電の開始および停止を検知する電源制御部と、給電の開始および停止ごとに被監視装置のIDを監視装置へ通知する通信制御部とを有する。キー端末(30)は、監視装置からの要求に応じて当該キー端末のIDを当該監視装置へ通知する通信制御部を有する。監視装置は、被監視装置へ給電する電源供給部と、被監視装置への給電の開始および停止を検知する電源制御部と、給電の開始および停止ごとにキー端末に対し該キー端末のIDを要求し、被監視装置およびキー端末から給電の開始時に通知されたIDの組み合わせと給電の停止時に通知されたIDの組み合わせとを照合する通信制御部と、照合が失敗した場合に異常発生を通知する異常通知部とを有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話が普及し、一人で複数回線を使用する機会や仕事用の回線(電話番号)所有者の流動的な変更が必要な状況が多くなった。2つの回線を使用したい場合、2台の携帯電話を持ち歩けば、携帯性・利便性が犠牲になる。同一の通信事業者からの2枚のSIMカードを装着できる電話機を利用した場合、国内用と国外用の異なる通信事業者の回線・通信方式を1台の携帯電話で併用できなく、携帯電話通信事業者から提供される1枚のSIMカードで2つの契約ができるサービスでは、仕事用の回線のみの所有者を変更できない問題も生じる。
【解決手段】今回、この問題を解決する手法として、1台に通信事業者及び通信方式の異なる複数枚の携帯電話SIMカード(FOMAカード、au SIMカードなど)を装着・使用できる携帯電話機を提案し、各々の通信事業者及び通信方式を1台の携帯電話で使用を可能にする。 (もっと読む)


【課題】通信の状態や切り替わりを適切に報知できる電子機器を実現する。
【解決手段】電子機器10に設けられた近接無線通信デバイス20から外部デバイスへコンテンツデータを送信する場合、コンテンツ情報取得部112は、コンテンツデータに関するコンテンツ情報を取得する。また、伝送時間算出部115は、コンテンツデータのデータサイズと、データベース201から取得した外部デバイスとの通信における伝送レートとから伝送時間を算出する。音声出力制御部116及び光出力制御部117は、コンテンツ情報及び伝送時間に基づいて、スピーカ17からの音声の出力と、インジケータ18のLEDの点灯及び点滅を制御する。通信状態報知部118は、音声出力制御部116及び光出力制御部117による制御の下、コンテンツデータの伝送における通信状態の切り替わりをユーザへ報知する。 (もっと読む)


【課題】インフラ側の環境に依存せず、携帯端末の動作を自動制御することが可能な制御システムを提供する。
【解決手段】制御システム100は、インフラ6側に設置されたICタグ10と、携帯端末20とを備える。ICタグ10には、携帯端末20が有する予め定めた機能(機能部21)の動作停止を指示する情報INFを記憶する。携帯端末20は、ICタグ10との無線通信により情報INFを読み取ると共に、情報INFに基づき機能部21の動作を停止する。また、携帯端末20は、機能部21の動作を停止した時点から一定時間が経過した後、同一の情報INFが読み取れなかった場合、機能部21の動作を再開する。 (もっと読む)


【課題】一時的な通信障害による認証異常を許容し、不要な機能抑制を防止する携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末100は、認証情報を内包する認証信号をICカードから間欠的に受け付け、認証情報を取得する認証情報取得部11と、取得された認証情報に基づいてICカードとの認証処理を実行する認証処理部12と、認証処理が正常に処理されないとき、カウント値を増やし、認証処理が正常に処理されるとき、カウント値をクリアするカウント部13と、カウント値がしきい値を超えたとき、携帯端末100が有する機能のうち少なくとも一つを抑制する機能抑制部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】IP電話装置の内部設定を容易且つ間違い無く行なえるIP電話システムを提供する。
【解決手段】複数の電話装置の設定を記憶管理する電話システムのデータベースを用いて接続されたIP電話装置の発着呼を管理する主装置と、ネットワーク設定情報と電話装置設定情報とを記憶保持する外部記憶装置と、外部記憶装置との接続に使用する第1のインタフェース部と、ネットワークとの接続に使用する第2のインタフェース部とを有するIP電話装置とを備え、外部記憶装置を第1のインタフェース部に接続して、内部設定を自動的に行なう場合に、IP電話装置は、外部記憶装置からネットワーク設定情報及び電話装置設定情報を取得し、取得したネットワーク設定情報及び電話装置設定情報に基づいて、ネットワーク設定及び電話装置設定を実施し、設定に基づき第2のインタフェース部を介して主装置にアクセスして、設定した内容の確認を実施することとした。 (もっと読む)


【課題】
従来の電話回線番号発信通知方式では、電話機のアドレス帳に登録していない番号について、誰からの電話か不明であり応答するか自分で判断する必要があった。また、電話回線端末の不正利用による不正請求などの社会的被害が急増しており解決手段が求められている。
【解決手段】
公的機関が発行するICチップ搭載型カード、クレジット会社等の第三者機関が発行する本人確認済のICチップ搭載型クレジットカードを、ICカードリーダを用いて、ICカードに記載された法人名、個人名を読み取り、電話回線並びに携帯電話に搭載されたSIM、またはセキュリティ機能搭載の保存媒体記憶し、既存の電話回線番号発信通知を利用し法人名、個人名を電話通信着信側へ通知するシステム。 (もっと読む)


【課題】二次元コードに記録された静的な情報に基づいて情報処理端末に実行させるための処理を規定する情報を生成し、生成された情報を情報処理端末に伝達することが可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システムを提供する。
【解決手段】所定周波数の搬送波を送信し情報処理端末と非接触式に通信を行う通信部と、情報処理端末に実行させる処理に関する処理情報が記録された二次元コードを読み取る二次元コード読取部と、二次元コード読取部において読み取られた二次元コードを解析し、処理情報を二次元コードから取得する二次元コード解析部と、二次元コード解析部の解析結果に基づいて情報処理端末に所定の処理を実行させるための処理実行情報を生成し、処理実行情報を情報処理端末へ送信させる処理部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話端末相互間で画面表示、音声、ランプ点灯などを用いてガイドできるようにすることで、特定のサービスセンターからばかりでは無く、身近な知人や指導者から局面に応じて気軽に適切なアドバイスを受けることが可能な携帯電話端末操作支援システムの実現を課題とする。
【解決手段】 第1の携帯電話端末100に、操作した操作部116の押しボタンに対応する押下信号を第2の携帯電話端末に送信する押下信号送信機能111dを備え、第2の携帯電話端末に、受信した押下信号に対応して、対応するLEDの点灯、音声案内の再生、表示手段への案内表示を含む対応動作を行わせる押下信号対応手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】識別情報の不正な書き換えを確実に防止できるようにする。
【解決手段】本発明に係る識別情報格納回路1は、識別情報を格納する第1の不揮発性記憶手段11と、識別情報が第1の不揮発性記憶手段11に書き込まれたことを示すユニークワードを格納する第2の不揮発性記憶手段12と、識別情報を書き込む処理及びユニークワードを書き込む処理を実行する中央演算処理装置13と、ユニークワードが書き込まれたことを検出するユニークワード検出回路14と、ユニークワードの書き込みが検出された場合に第1及び第2の不揮発性記憶手段11,12への新たな書き込みを規制する禁止回路15とを備え、第1の不揮発性記憶手段11、第2の不揮発性記憶手段12、中央演算処理装置13、ユニークワード検出回路14、及び禁止回路15が1つの集積回路20に内蔵されるものである。 (もっと読む)


【課題】複数の回線を利用可能な携帯通信端末装置上で動作させ得るアプリケーションプログラムからの回線に関する情報を設定又は取得する指示に回線の指定を不要とし、その指示及び現在の回線の設定状態に応じて、回線に関する処理を行うようにした携帯通信端末装置を提供する。
【解決手段】複数の回線を利用可能な携帯通信端末装置であって、指示受付手段は、前記携帯通信端末装置における情報の設定又は取得に関する指示を受け付け、設定状態検知手段は、前記回線に関する設定状態を検知し、回線情報設定取得手段は、前記指示受付手段によって受け付けられた指示及び前記設定状態検知手段によって検知された設定状態に基づいて、複数の回線のうちいずれかの回線又は複数の回線に関する情報を設定又は取得する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ個々の電池の使用状況・環境状況を記録保存する。
【解決手段】電源を供給する電池と、電池の各種情報を検出するタイミングを計測する時間計測手段と、所定時間毎に各種情報を検出する検出手段と、検出手段による検出値を使用しているユーザが識別できるように記憶する記憶手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の収納スペースに薬剤を常備し、患者の身体の変化を家人等に知らせる携帯端末を提供する。
【解決手段】収納スペース付携帯端末は、収納スペース等に取り付けられ、収納カバーが開くとオン状態となる、オン・オフセンサと、このセンサが、収納カバーが開いたオン状態であることを受信するCPUと、CPUから信号を受信して中継送信アンテナを介して収納スペース内に、オン状態の間、送信信号を送信する中継送信部と、収納スペース内から送信された受信信号を、オン状態の間、中継受信アンテナを介して受信して、CPUと時計に送信する中継受信部と、中継受信部から受信した時刻を、CPUが前記受信信号を受信した時刻としてCPUに送信する時計と、CPUが整理した受信信号と時刻と所定の指定端末の情報を受信し、指定端末にメールを送信するメール送受信部とを含む。 (もっと読む)


【課題】音声信号をアナログで処理する無線通信モジュールと音声信号をデジタで処理する無線通信モジュールとを共用の携帯ジャケットに差し換えて使用可能にする。
【解決手段】音声信号をデジタル信号で処理する方式のW−SIM1の容器と音声信号をアナログ信号で処理する方式のC−SIM2の容器とが共用の携帯ジャケット7のスロット9に挿入可能に構成され、W−SIM1が携帯ジャケット7に挿入されると、経路スイッチ20がW−SIM1に切り換えられて、ジャケット制御部16が増幅部21やUSIM22から切り離されかつコーデック部17に接続され、デジタル方式による音声通信が可能になり、C−SIM2が携帯ジャケット7に挿入されると、経路スイッチ20がC−SIM2に切り換えられて、ジャケット制御部16が増幅部21やUSIM22に接続されかつコーデック部17から切り離され、アナログ方式による音声通信が可能になる。 (もっと読む)


【課題】通信モードの切り替えによる無駄な電力消費を防止することが可能な携帯端末システム、携帯端末、通信モード切替方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】近距離通信装置と、前記近距離通信装置との近距離通信時に予め設定された1ないし複数の通信方式の通信モードへ切り替える制御部を備える携帯端末と、からなる携帯端末システムにおいて、前記制御部は1ないし複数の通信方式の通信モードに切り替え後に圏外の通信方式を検出した場合に、当該圏外の通信方式を含まない通信方式の通信モードへ切り替える。 (もっと読む)


【課題】通信モードの切り替えによる無駄な電力消費を抑制することが可能な携帯端末システム、携帯端末、通信モード切替方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】近距離通信装置と、前記近距離通信装置との近距離通信時に予め設定された1ないし複数の通信方式の通信モードへ切り替える制御部を備える携帯端末と、からなる携帯端末システムにおいて、前記携帯端末の制御部は1ないし複数の通信方式の通信モードに切り替え後に、所定の時間間隔の電界強度のサーチにより圏外の通信方式を検出した場合に、当該圏外の通信方式のサーチの時間間隔を拡大することを特徴とする携帯端末システム。 (もっと読む)


【課題】利用者の煩雑な操作を伴うことなく、視聴中の放送内容を簡易に保存することができる電子機器を提供する。
【解決手段】放送を受信して出力可能な電子機器において、放送の受信を開始したとき、又は放送内容の出力を開始したとき、放送内容を連続保存する自動保存処理を開始する。自動保存処理の開始からの経過時間が所定の設定時間になったとき、自動保存処理を終了する。放送内容の累積記憶容量が所定の設定容量になったとき、自動保存処理を終了してもよい。所定の設定時間及び設定容量は変更可能である。 (もっと読む)


1 - 20 / 477