説明

Fターム[5K030GA11]の内容

広域データ交換 (118,342) | 目的、効果 (15,207) | 信頼性の向上、保守・管理性の向上 (9,758)

Fターム[5K030GA11]の下位に属するFターム

Fターム[5K030GA11]に分類される特許

2,521 - 2,538 / 2,538


P2P(ピアツーピア)通信モードからアップ−UTRAN−ダウン(従来通信モード)に、及び従来通信モードからP2Pモードにスイッチするために、ワイヤレス通信システムにおける方法であって、前記方法は、P2P通信モードから従来通信モードにスイッチするためのユーザ装置によって実行され、他のユーザ装置とのP2P通信において前記ユーザ装置によって使用される直接リンクを検出するステップと、前記検出結果が、前記直接リンクの通信特性は前記P2P通信のための要求仕様を満たし得ないことを示す場合に、ワイヤレス通信ネットワークシステムに対して従来通信モードにスイッチするための要求を送信するステップと、前記ネットワークシステムによって送信される前記スイッチするための要求の肯定応答(ACK)メッセージを受信した後、従来モードで前記他のユーザ装置と通信するように従来通信接続をもたらすステップとを有する方法がもたらされる。
(もっと読む)


開示した方法及びシステムは、複数のネットワーク・ルータ(108)から経路指定データを収集する段階と、ネットワークデータを入手するためルータ(104a、106a)及び時間にわたってこの経路指定データを収集する段階とを含む。このネットワークデータをユーザ(114)に実時間でストリーミングでき、ユーザ(114)はこのデータを対話的に照会できる。一実施形態では、ボーダーゲートウェイ・プロトコル(BGP)(112)更新トラフィックのリポジトリを用いて対話的な経路指定分析、ドリルダウン、及び証拠性の確保を実行できる。選択した経路指定問題を検出するために警報を設定できる。警報の設定において、各ルータ(104、106)のメッセージデータはタイムスタンプ順に処理できる。各ルータ(104、106)からの現在のメッセージデータを以前のメッセージデータと比較して、条件状態を特定できる。条件状態が時間的相関基準及び/又は空間的相関基準に合致すると、警報を提供することができる。
(もっと読む)


【課題】電子メールの振分け作業の自動化、各担当者における処理状況の監視、回答内容の統一化、回答作業の効率化を実現可能なシステムを提供する。
【解決手段】メールサーバ14、管理サーバ12、各担当者の複数のパソコン16とを備えた電子メール応答システム10であって、管理サーバ12は、メールサーバ14に到着したユーザからの電子メール50を受信し、メールデータベースに格納する手段、各電子メール50に対し、処理すべき特定の担当者を関連付ける手段、各担当者のパソコン16に、当該担当者に関連付けられた未処理の電子メール50を送信し、応答処理を依頼する手段、パソコン16から返信メール53が送信された場合に、メールデータベース42に格納する手段、返信メール53をメールサーバ14に送信し、ユーザ宛に返信させる手段、当該電子メール50に関して処理済みの情報をメールデータベース42に登録する手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】 データサイズの大きなデータであっても、管理装置に変更を加えることなく扱うことができるようにする。
【解決手段】 イメージデータが格納されたテーブルオブジェクトを識別する値に接頭辞を設定すると共に接尾辞を0に設定する(S110)。これら接頭辞,接尾辞からなる名前で特定されるデータをGET_NEXTを用いて取得し、受信したGETREPLYに示された接尾辞が、送信したGET_NEXTにて指定した接尾辞と同じであれば、受信データをデータ合成部にて作成中のイメージデータに追加し、GETREPLYに示された接尾辞を、次に送信するGET_NEXTの接尾辞に設定して、同様の動作を繰り返し実行する。一方、両接尾辞が異なる場合には、受信したデータを破棄して本処理を終了する(S120〜S160)。 (もっと読む)


【課題】 電子メールを受信する際のセッションの分配を適切に行うことが可能なメール受信システムを提供すること。
【解決手段】 このメール受信システム10は、送信端末201から送信される電子メールを受信するメール受信部101と、当該受信した電子メールに含まれる送信端末201に対応するメールサーバA20を特定するためのメールサーバIPアドレスに基づいて、当該電子メールの取り扱い可否を判断する送信元判断部102と、メールサーバA20に対応して予め定められているセッション数に基づいて、電子メールの取り扱い可否を判断するセッション判断部103と、送信元判断部102及びセッション判断103の判断結果が、共に取り扱い可能である場合に、電子メールを指定された携帯電話機40に送信するように処理を行う送信処理部104と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 受信報告を確実にサーバーが受信することができる移動通信端末装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の移動通信端末装置は、データを送受信する送受信手段102と、送受信手段102からの前記データの制御情報に基づいて前記データ受信している基地局を監視する受信状況監視手段103と、送受信手段102からの前記データのパケットを受信するパケット受信手段105と、所定時間間隔ごとにサーバーにパケット受信手段105により受信されたパケットの受信統計値を報告する受信報告を送信する受信報告送信手段106と、を具備する。受信報告送信手段106は、ハンドオーバー中に前記受信報告を送信する時刻となっても前記受信報告を送信せずに待機して前記ハンドオーバーが完了した時に前記受信報告を送信する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話のメールサーバーにおいて所定の識別条件により迷惑メール等を自動的に識別し、自動削除処理を行って余計な受信を防止すること。また、簡単なユーザ設定によりシステムを利用可能とすること。
【解決手段】 携帯電話のメールサーバーにおいて、ネットワーク経由で受信したメールについて、メール本文中にURLが含まれるかどうかを調べ、含まれる場合は抽出する工程と、抽出されたURLを用いて受信メールが迷惑メールあるいはチェーンメールであるかの識別処理を行う工程と、識別処理の結果、迷惑メールあるいはチェーンメールであると識別された受信メールについてユーザ宛のメールボックスに蓄積せずに削除処理する工程とを有する。上記識別条件は随時自動更新される。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークを通じてVoIP通話を行う場合に、予めサーバーに登録された送信端末及び受信端末の認証を確認してから接続確立を行う通話方法を提供する。
【解決手段】 送信端末Bにおいて、予め認証登録された受信端末Aの電話番号を基にIPアドレスを検索し、当該IPアドレスにサーバー3を通じて接続要求を促すステップと、接続要求を受けた受信端末Aが、送信端末Bの電話番号を基に当該送信端末Bの認証登録を確認するステップと、受信端末Aが送信端末BのIPアドレスを検索し、当該IPアドレスに接続してVoIP通話の接続確立を図るステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】移動体端末を宛て先とする迷惑メール(スパムメール)の受信回避及び電子メールの管理の容易化を課題とする。
【解決手段】本発明は、携帯電話サービス事業者の電子メールシステムにおいて、メールセンタに接続するメール管理装置を設けて行う、移動体端末向け電子メールの管理方法である。メール管理装置が、メールセンタに対して、メール管理装置に登録された各移動体端末のユーザの代理として前記メールセンタに保持された電子メールを受信して蓄積し、各メールアドレス毎に、メールリストの作成を行う。続いて、移動体端末からのアクセスがなされると、メール管理装置は、移動体端末のメールアドレスに応じたメールリストを送信し、処理の対象とする電子メールの選択と処理内容を受け付け、移動体端末からの要求に応じて、自装置に保持されたメールリスト表示ファイルと電子メールについて、電子メールの管理を行う。 (もっと読む)


【課題】データ転送異常時の復旧時間を従来より短縮する。
【解決手段】このデータ伝送装置2は、HELカウンタ部233内に、再同期トリガ信号を出力する条件としてのHECエラー信号のカウント数の閾値を記憶しており、受信データ信号の受信時にHEC検出部232で受信ATMセルの受信毎にHECエラーを検出し、HECエラーが予め設定した閾値を超過すると、再同期トリガ信号を出力し、この再同期トリガ信号を基に同期検出部25が、再度、同期起動信号を発生して、切替部262から再度、RX信号からの同期信号を検出して、同期を再起動してRX信号から受信データ信号を得るべく正常に復旧することにより、データ転送異常時の復旧時間を従来より短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 送信者側の情報処理装置である配送サーバが、配送品質を低下させずに同時にサービス可能な受信者数を増大させる。より具体的には、配送サーバのプロセッサ負荷及びI/Oバス負荷を低減し、配送品質を受信者の要求に対応して調整できるようにする。
【解決手段】 配送サーバ101は、プロセッサ102、バッファメモリ103、I/Oバス104、 配送手段105とから構成される。さらに、配送手段105は、パケットの生成や送出制御を行う配送処理106と、プロセッサ102から供給される配送データを保持するバッファメモリ107と、ネットワークに接続するNIC108とから成る。プロセッサ102は受信者管理を行うと共に、バッファメモリ103上の配送すべきデータをI/Oバス104に接続された配送手段105に転送する。転送されたデータは配送手段105のバッファメモリ107に保持される。配送処理106は受信者情報に基づいて受信者毎にパケットを生成し、NIC108を介してネットワークに送出する。 (もっと読む)


【課題】利用者が携帯電話機を用いて、インターネット上で、ドメイン名を取得し、登録し、メールアドレスを作成設定し、そのアドレス向けのメールを現用しているアドレスに転送する設定方法を提供する
【解決手段】携帯電話機2およびドメイン名処理部31とアカウント設定部32とメール転送部33とを有するレジストラー3並びにレジストリー4を含むドメイン名取得システムであって、携帯電話機2とレジストラー3はインターネット5で接続され、レジストラー3とレジストリー4はインターネット6で接続されている。ドメイン名処理部31は、ドメイン名の検索と保存、アカウント設定部32は、メールアドレスの作成と設定と保存、メール転送処理部33は、メールの転送先の設定と保存する機能を有する。利用者1は、入力部21と表示部22を有する携帯電話機2のレジストラー3のWeb上で、ドメイン名検索、登録、アカウント設定、メール転送先設定を実行出来る。 (もっと読む)


【課題】 効率よくVLAN設定ができ、且つセキュリティが高いMACアドレスベースVLANを形成するネットワーク管理装置を提供する。
【解決手段】 ネットワークにおいて通信を行うネットワーク機器を管理するネットワーク管理装置であって、ネットワークに接続されたネットワーク機器の識別情報である機器識別情報と、ネットワークにおいてネットワーク機器が属すべきVLANグループとを対応づけて格納するVLAN情報データベースと、ネットワーク機器から当該ネットワーク機器の機器識別情報を受信する受信部と、受信部が受信した機器識別情報を有するネットワーク機器が属すべきVLANグループに対応づけて、機器識別情報をVLAN情報データベースに格納するデータベース更新部と、機器識別情報を有するネットワーク機器を、機器識別情報に対応づけてVLAN情報データベースに格納されるVLANグループに設定する設定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 パケット転送にかかる遅延時間に関する分布のα・100パーセント点となる遅延時間を推定する遅延時間推定方法、リンク容量設計方法、目標遅延時間判定方法およびその装置を提供する。
【解決手段】 ホストA・1は複数の試験パケットを送信し、ホストB・5が各々の試験パケットについて遅延時間を測定する。また、各ノード(ルータA・2、ルータB・3、ルータC・4)では隣接するリンクの利用率を測定する。遅延時間分析装置6は、ネットワークを介してホストB・5や各ノードより遅延時間やリンク利用率のデータを取得し、α・100パーセント点となる遅延時間を推定する。 (もっと読む)


【課題】パケットの到達順序が入れ替わった場合でもリアルタイム性を失わずにデータを再生し、しかも通信品質を向上する。
【解決手段】このパケット通信システムの通信装置2は、パケットを受信するパケット送受信部23と、受信されたパケットに対してデパケット処理を行うパケットリアセンブラ回路24と、受信が期待されるパケットのリスト27と、デパケット処理されたデータとRTPヘッダのシーケンス番号フィールドの値Scと、リスト27に基づいてパケットを送信された順番に並べ替える処理を行う順序並替部28と、送信順に並べ替えられたパケットを格納する受信バッファ25とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 無音制御において、伝送路の有効利用を損なうことなく、無音区間と有音区間とのレベルの不連続性を補正し、会話の始まりや終わりに違和感を感じない音声パケット伝送システムを提供することを目的とするものである。
【解決手段】 無音境界判定手段の判定結果に基づき、音声フレームの有音区間と無音区間との境界に、補間フレーム生成手段によって生成された少なくとも1つの補間フレームを挿入するものである (もっと読む)


【課題】 設置した状態で機能変更が行える、また、空き帯域を利用して自装置のメンテナンスを行える網終端装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、ISDN回線を終端し、ISDN回線とユーザ端末との間で信号の受け渡しを行う網終端装置において、ISDN回線を終端する回線手段部1と端末に対しインタフェースを行う端末側インタフェース部2とを分離し、回線手段部1及び端末側インタフェース部2が授受する信号を制御プロセッサ3を経由させるか否かを切り替える切り替え回路4と、端末の通信とは独自に自装置の通信を行い、回線がP−P回線であっても、端末設置後にBチャネルが空いている状態であれば、Iフレームの番号を修正することによって、回線を通しての本装置のメンテナンスおよびメモリ5に格納した装置の機能を記述するプログラムを書き換えを行う制御プロセッサ3とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 余分なハードウェアを必要とせず、かつ回線リソースの浪費や通信コスト増大もなく、遠隔地にあるノード装置を迅速にリセット可能にする。
【解決手段】 ノード装置10-3で障害が発生したことを認識した制御装置30は、該ノード装置10-3に隣接するノード装置10-2,10-4のうちの例えばノード装置10-2に対してセル発行指示を送出する。このセル発行指示を受信することにより、ノード装置10-2は、障害発生箇所にあたる下流のノード装置10-3に対し、リセット用ヘッダ情報をヘッダ部に付加したリセット用セル70を送出する。ノード装置10-3は、上記リセット用セル70を受信することにより、自装置のCPUをハードウェアリセットする。 (もっと読む)


2,521 - 2,538 / 2,538