説明

Fターム[5K030GA19]の内容

広域データ交換 (118,342) | 目的、効果 (15,207) | 経済性の向上 (719)

Fターム[5K030GA19]の下位に属するFターム

Fターム[5K030GA19]に分類される特許

1 - 20 / 681




【課題】通信網および放送網等を含む総合的なネットワーク環境において、より効率的にネットワーク資源を利用する。
【解決手段】パケット化されたコンテンツを含むデータストリームをコンテンツ再生装置2に配信する際に、再度の配信が予定されている再配信コンテンツを構成するパケット群に代えて、当該再配信コンテンツへのリンクを送信する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを確保しつつ、音声データのみの折り返し機能を安価に実装可能なゲートウェイ装置を得ること。
【解決手段】個別の端末毎に独立したVoIP機能を持ち、配下端末同士で音声データの通信が発生した場合に、呼状態と音声データの通信に使用する通話リソース情報とを監視するユーザ用VoIP機能部8−1、8−2、…、8−Nと、音声データの通信を行う配下端末同士の通話リソース情報を、VLANにより特定されるMACアドレスと関連付けて管理するユーザ間連携機能部7と、ユーザ間連携機能部7で管理されている通話リソース情報と宛先および送信元の端末の通話リソース情報が一致する音声データを送信元の端末から受信した場合、受信した音声データのMACアドレスを関連付けて管理されているMACアドレスに書き換え、宛先の端末へ送信する宛先MAC変換機能部13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】安価なL2スイッチを用いた通信装置においてバッファリング機能を実現可能なバッファ装置を得ること。
【解決手段】L2スイッチが備えるフォワーディングテーブル、および前記L2スイッチからホームネットワークへフレームを送信する出力ポートのリンク速度を監視し、また、サービスネットワークから取得したフレームにタグを挿入し、前記L2スイッチのタグスイッチングを制御する疑似L2機能部222と、前記出力ポート毎に対応したシェーパを備え、前記L2スイッチを監視した結果および前記シェーパの状態に基づいて、タグ挿入後のフレームを前記L2スイッチへ送信するタイミングを制御するスケジューリングを行うスケジューラ部224と、前記スケジューリングの結果に応じて、前記スケジューラ部224が一時的にフレームを蓄積するバッファ部225と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コスト負担を抑えつつ、仮想ネットワークと上手く連動させた負荷分散を実現することを課題とする。
【解決手段】データセンタ内にある複数のサーバ0〜4のうち、負荷分散装置として機能するサーバ0は、リクエストパケットの転送先IPアドレスと一致するグローバルアドレスに対応付けられたVLANIDが同一である、プライベートアドレスおよび他のサーバの通信機器に割り当てられているMACアドレスの対を全て取得し、取得したプライベートアドレスおよびMACアドレスの対の中から、リクエストパケットの振り分け先を分散アルゴリズムにより決定して、振り分け先に決定されたプライベートアドレスおよびMACアドレスの対およびVLANIDを、リクエストパケットを転送制御させるためのフロー情報として、オープンフロースイッチ110のフローテーブルに設定する。 (もっと読む)


【課題】プローブ装置を配置することなく、ネットワーク内の任意のパケット転送装置間の往復遅延時間を測定することができる。
【解決手段】第1のパケット転送装置から第2のパケット転送装置へ伝送される第1のフローの第1のパケットが前記第1のパケット転送装置を通過する第1の時刻と、前記第1のパケットが前記第2のパケット転送装置を通過する第2の時刻と、前記第2のパケット転送装置から前記第1のパケット転送装置へ伝送される第2のフローの第2のパケットが前記第1のパケット転送装置を通過する第3の時刻と、前記第2のパケットが前記第2のパケット転送装置を通過する第4の時刻から前記第1のパケット転送装置と前記第2のパケット転送装置の間の往復遅延を推定する往復遅延算出部を備える。 (もっと読む)


【課題】
複数の装置を連携させて仮想的に一台に見立てることができるパケット中継装置において、パケット中継装置間を接続する制御ポートの帯域不足が発生する場合、帯域不足によってネットワークシステム上のボトルネックになり、パケット廃棄が多く発生する恐れがある。
【解決手段】
複数の装置を連携させて仮想的に1台に見立てることができるパケット中継装置において、リンク最適化調整やパケット解析部を具備することによって、通信の流れ方や通信量などを自動的で判断し、主に稼動させる回線を最適化することによって、制御ポートに流れるトラフィックを管理して、制御ポートの帯域不足を補う。 (もっと読む)


【課題】 パケットに記述された目的アドレスを用いたルーティング処理を行わずにルータにおいてパケットの転送を確定的に行う。
【解決手段】 本発明は、任意のノード間の最短ホップ距離を算出し、トポロジ情報及び各発着ノード間の最短ホップ長に関する情報から、最大ホップ長以内の全ノードの組合せに対して各隣接ノードに対するパケット転送が可能か否かの実施判定を行い、判定結果を得る。各隣接ノードに対して同一ノードを経由しないで到達可能な最大ホップ長を算出する。パケットが当該ノード装置に到着する毎に、判定情報と最大到達ホップ長を用いて、各隣接ノードjに対してパケットの転送を行うか否かの判定を行うと共に、自ノード装置が発ノードである場合は、目的ノードに至る最短ホップ長を許容ホップ上限値としてパケットのヘッダに記入し、各出力ポートにパケットを送出する。 (もっと読む)


【課題】低電力消耗のための二重スタックモジュール制御装置を提供する。
【解決手段】IP住所制御モジュールから現在のIP住所割当情報を受信してIP住所バージョンを判断するIP住所バージョン判断部と、この判断されたIP住所バージョンのデータを処理するためのTCP/UDPスタック処理モジュール、IPスタック処理モジュールおよびIPパケット前処理モジュールを活性化させ、前記IP住所バージョンではない他の住所バージョンのデータを処理するためのTCP/UDPスタック処理モジュール、IPスタック処理モジュールおよびIPパケット前処理モジュールを非活性化させるインターネットプロトコールスタック制御部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】端末からサービス提供装置群に要求を送信するシステムにおいて、端末からの要求を負荷分散装置で多数のサービス提供装置に分散する場合、負荷分散装置自体が性能上のボトルネックおよび単一障害点となる。また、負荷分散装置を利用せずにサービス提供装置群に負荷を分散させる場合には、端末側にサービス提供装置を適切に選択させるための特殊な機能が必要となる。
【解決手段】複数のIPアドレスを格納したアドレス群管理テーブルをもち端末からの要求に対して当該アドレス群管理テーブルからアドレスを選択して返答する処理を行う名前解決装置と、アドレス群管理テーブルに格納されているIPアドレスのうち0個以上を重複なく割り当てた複数のサービス提供装置を備え、サービス提供装置の処理能力に応じた数のIPアドレスを割り当てることで負荷の分散を実現する。 (もっと読む)


【課題】パケット転送性能の劣化を防ぎつつ正確なタイミングでQoSまたは課金制御のパラメータを切り替える。
【解決手段】サーバ装置と、前記サーバ装置との間でパケットを通信する端末装置と、前記パケットの通信を中継する通信装置と、を備える通信システムの制御方法であって、前記通信装置は、受信したパケットと、前記受信したパケットの通信量に適用される重み値とを関連付ける情報、および、前記受信したパケットと、前記重み値が適用された通信量を積算するカウンタとを関連付ける情報を保持し、前記通信システムの制御方法は、前記受信したパケットに関連付けられた重み値を特定する手順と、前記特定された重み値が適用された前記受信したパケットの通信量を、前記受信したパケットに関連付けられたカウンタを用いて積算する手順と、前記カウンタを用いて積算された値に基づいて、QoSまたは課金制御のパラメータを変更する手順と、を含む。 (もっと読む)


【課題】パケットの順序の入れ替わりやパケットロスなどが生じた場合に、できるだけ小さい遅延で、パケットの順序の入れ替えやパケットロス補償を実行して、音質の劣化を防止することができるようにする。
【解決手段】本発明は、バッファ手段と、バッファ手段から出力されたデータについてコーデック変換処理を行うコーデック変換手段と、少なくとも、入力されたパケットのシーケンス番号に基づき、バッファ手段においてシーケンス番号順となる位置に当該パケットのデータを格納させるものであって、データのバッファ手段への投入時又はバッファ手段からのデータ取出時に、コーデック変換処理を実行するか否かを決定するバッファ制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】数段に接続されたスイッチにポートプロファイルを自動設定する。
【解決手段】仮想マシンを稼働させるサーバ間のデータを中継するスイッチ1である。このようなスイッチ1は、自身と接続されたサーバから、移動対象の仮想マシンを示すVSIIDと、ポートプロファイルの設定要求とを受信する。また、スイッチ1は、自身と接続されたサーバで稼働する仮想マシンのVSIIDと各仮想マシンが用いるポート番号とを記憶する記憶装置に、受信したVSIIDが設定要求を受信したポートとは異なるポートで記憶されているか否かを判定する。そして、スイッチ1は、受信したVSIIDを設定要求を受信したポートとは異なるポートで記憶していないと判定した場合には、VSIIDが示す仮想マシンの通信を中継する通信経路において自身よりも上位のスイッチ4またはスイッチ5にポートプロファイルの設定要求を転送する。 (もっと読む)


【課題】部品点数や保守工数を増加させることなく簡単にMACアドレスを設定することができる通信装置を提供する。
【解決手段】
複数の通信ユニットを含む通信装置は、装置内方路の各々に対して個別のMACアドレスを対応付けて記憶しておく。当該通信ユニットの1つに対応する装置内方路を示す方路識別子と当該装置内方路に対応するMACアドレスとを含むアドレス設定パケットを生成し、これを当該方路識別子が示す1つの装置内方路に送出する。当該通信ユニットの各々は、当該1つの装置内方路から到来した当該アドレス設定パケットを受信し、これに含まれる当該MACアドレスを自身についてのMACアドレスとして設定する。 (もっと読む)


【課題】帯域制御を容易に行う。
【解決手段】セッション管理サーバ100が、グループ毎の利用者情報と、グループ毎の利用者当たりの上限通信帯域とに基づいて、利用通信帯域をグループ毎に算出し、算出したグループ毎の利用通信帯域を制限通信帯域として帯域制御装置200へ通知し、帯域制御装置200が、セッション管理サーバ100から通知された制限通信帯域内でグループ毎に通信回線400における通信帯域を制御する。 (もっと読む)


【課題】アプリケーション層で操作可能な範囲のみで、他ユーザの通信パフォーマンスを落とさずにマルチコネクション通信を用いて適切にデータを受信することを目的とする。
【解決手段】ネットワークを介して通信相手と複数のコネクションを確立してデータの受信を行う際に、複数のコネクションの各転送速度を測定する測定手段と測定手段で測定した転送速度に基づいて、複数のコネクションを閾値より速度の遅い低速グループと閾値より速度の速い高速グループとにグルーピングするグルーピング手段と、動的にコネクションを減少させる際に、グルーピング手段でグルーピングした低速グループの中で最も転送残量の多いコネクションを切断する切断手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】柔軟な負荷分散ができ、かつ、パケットの高速処理ができるノード装置を提供する。
【解決手段】ノード装置において、スイッチを通じて複数のパケット処理部に接続し、各パケットとこれを処理可能なパケット処理部の情報とを対応づけるための対応付け情報を格納し、前記対応付け情報において第1のパケット処理部の情報に対応付けられたパケットを前記第1のパケット処理部に転送するインタフェース部を備える。又、ノード装置において、前記第1のパケット処理部が閾値以上の高負荷であると判定される場合に、前記対応付け情報において前記第1のパケット処理部で処理可能なパケットを第2のパケット処理部の情報にも対応付けるよう前記対応付け情報を更新する制御部を備える。インタフェース部は、前記更新された対応付け情報において前記第2のパケット処理部の情報に対応付けられたパケットを前記第2のパケット処理部に転送する。 (もっと読む)


【課題】能力が一層高い分散多重処理セキュリティゲートウエイを提供する。
【解決手段】分散多重処理セキュリティゲートウエイのためのシステム及び方法は、ホスト側セッションを確立し、サーバに対するプロキシネットワークアドレスを選択し、サーバ側セッションを確立するためにプロキシネットワークアドレスを使用し、データパケットを受け取り、データパケットを処理するためにセキュリティゲートウエイのマルチコアプロセッサ内の複数の中央処理装置(CPU)コアから1つのCPUコアを割り当て、セキュリティポリシーにしたがってデータパケットを処理して、処理済データパケットを送る。プロキシネットワークアドレスはサーバ側セッション及びホスト側セッションからのデータパケットの処理に同じCPUコアが割り当てられるように選択される。 (もっと読む)


【課題】携帯電話によるデータ通信の大手接続先に対して、通信事業者への設備利用料支払を間接的に促す。
【解決手段】特定のサービス提供事業者に係るサーバのIPアドレスを規制対象外として登録しておき、特定のサーバとスマートフォン間でパケットの交換がなされた場合に、パケットからサーバのIPアドレスを抽出し、スマートフォンとサーバ間におけるデータ通信量を、サーバのIPアドレスに関連付けて通信量記憶部に格納し、当該IPアドレスの累積データ通信量が閾値を超えており、当該IPアドレスが規制対象外として登録されていない場合に帯域制限必要と判定し、累積のデータ通信量が閾値以下である場合、及び累積のデータ通信量が閾値を超えていても当該IPアドレスが規制対象外である場合には帯域制限不要と判定し、帯域制限不要の場合には通常の通信速度でパケットを送出し、帯域制限必要の場合には低速でパケットを送出する。 (もっと読む)


1 - 20 / 681