説明

Fターム[5K067AA43]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 目的、効果 (49,755) | 経済性向上 (5,776) | 小型、軽量、簡略化 (4,255) | 節電 (3,274)

Fターム[5K067AA43]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 3,274


パケットベースの通信システムにおける第1の通信ユニットは、効率化を達成するように動作する。通信ユニットは、第2の通信ユニットと双方向で通信を行う受信機と送信機を備える。種々の実施形態において、データトラフィックおよび制御トラフィックのスケジューリングは、関連を持たないいくつかの項目を、単一の送信インスタンスおよび/または受信インスタンスにバンドルすることができる。1つの観点では、受信機の動作は、第1の信号を第2の通信ユニットから受信するステップに関わり、第1の信号は、リターンリンク情報が第2の通信ユニットに送信されることを要求する。ある時間区間が決定され、その時間区間の中で、第1の通信ユニットは、リターンリンク情報と、第1の信号によって搬送された情報に関連しない往路リンク情報とのバンドル送信を開始することができる。往路リンク情報およびリターンリンク情報のバンドル送信は、決定された時間区間の間に開始される。受信および/または送信をサポートするのに十分な電力の供給は、これらの構成要素が使用されているときにのみ限定することができる。
(もっと読む)


【課題】基地局とセンサノードとの間のみならず、センサノード間通信における輻輳を容易に回避可能な無線通信システムおよび無線端末装置を提供することにある。
【解決手段】基地局と通信するための無線送受信部と、他の無線端末と通信するための赤外線送受信部と、上記基地局の無線通信が衝突しない状態であるか否かを検出する輻輳制御部と、上記輻輳制御部によって無線チャネルの空き状態を検出してから、無線送受信部によって上記基地局と無線通信し、基地局との無線通信が終了した時、上記赤外線送受信部によって他の無線端末に識別子情報を送信する通信制御部とを備えた無線端末装置。 (もっと読む)


【課題】複数の通信手段を備える電子装置において、電力の消費を抑える。
【解決手段】電子装置としての携帯電話装置1は、第1無線通信システムを介して通信する第1無線通信部131と、第2無線通信システムを介して通信する第2無線通信部132と、を含む通信部13を備える。携帯電話装置1は、ネットワーク上の通信装置の通信状態を管理するプレゼンスサーバから、通信装置の通信状態を示すプレゼンス情報を取得する。携帯電話装置1は、第2無線通信部132に代わって第2無線通信システムを介して通信する通信装置である代替通信装置のプレゼンス情報を、プレゼンスサーバから取得する。携帯電話装置1は、取得したプレゼンス情報に基づき、代替通信装置がオンラインか否かを判別する。代替通信装置がオンラインである場合には、携帯電話装置1は、第2無線通信部により消費される電力を抑える。 (もっと読む)


一例示的通信方法は、選択されたピコセルの通信範囲内にある移動局に対応する位置測定隣接リストを格納するステップを含む。現在の隣接リストを受信するとすぐ、現在の隣接リストが、格納されている位置測定隣接リストに対応するかどうかの判定が行われる。十分な対応がある場合、それは移動局がピコセルの通信範囲内あることを示す。
(もっと読む)


【課題】ユーザが使用する場合にのみ所望の機能を起動したり、機能を制限したりする。
【解決手段】通信制限機能が有効になっている場合には、無線通信部に対する電力供給が断たれる状態に設定する(ステップS101,S102)。ユーザの手や指が携帯電話機に接触すると、脈拍センサがユーザの脈拍を検知し、脈拍判定部が脈拍を示す信号を制御部に出力する(ステップS103)。制御部に脈拍を示す信号が入力された場合には、制御部は、無線通信部に対して電力が供給される状態にする(ステップS105)。ユーザが携帯電話機が通話を行って通話を終了すると(ステップS108)、制御部は、所定時間(例えば、10秒)を超えて、ユーザが脈拍センサに接触しているかどうかを判定する(ステップS109)。ユーザが脈拍センサに接触していると判定した場合には、制御部は、無線通信部に対して電力が供給される状態を維持する(ステップS109)。 (もっと読む)


【課題】基地局と移動局との間の通信状態が良好なときに無駄なセルサーチを行わないようにして待ち受け中のバッテリー持続時間を改善すること。
【解決手段】通信状態推定部13は、移動局2の現在時刻、移動距離、移動速度および基地局1からの信号の電界強度を入力し、基地局1と移動局2との間の通信状態の変化量を推定する。セルサーチ周期制御部17は、通信状態推定部13が基地局1と移動局2との間の通信状態の変化量が少ないと推定する場合には、セルサーチの周期を下げて、無駄なセルサーチを行わないように制御する。その結果、移動局2は、待ち受け時の間欠受信の際のセルサーチ動作回数を削減し、消費電力の削減を実現できる。 (もっと読む)


無線システム(100)は、少なくとも1つの省電力無線局(PS STA)(102)を含む。無線方法は、確定的な時間間隔(206、207)をPS-STAに割り当てることを含む。
(もっと読む)


【課題】接続可能な基地局を検出できる見込みがない状況にある場合には不要なスキャン動作が行われないようにし、これにより消費電力を低減してバッテリ寿命の延長を可能にする。
【解決手段】接続可能なアクセスポイントが検出できない状況において、スキャンにより検出されるアクセスポイントが前回のスキャンのときと変わらず、かつ検出されたアクセスポイントからの受信信号強度の変動量がいずれも許容範囲x内の場合には、自端末STA1が静止しているものと判断する。そして、受信信号強度が最も高いアクセスポイントのみをトラッキング対象として設定し、以後のスキャンインターバルでは上記トラッキング対象として設定された唯一のアクセスポイントの無線チャネルに対するスキャンのみを行うようにしたものである。 (もっと読む)


無線通信システムにおいてアップリンクのスケジューリングのために電力ベースのレートシグナリングの利用を容易にするシステムと方法を説明する。最大公称電力(例えば、アップリンクに採用される相対最大送信電力)は基地局および移動機器の双方で既知である。例えば、基地局および移動機器は最大公称電力を合意する。別の実施例に従うと、アップリンクでの利用のための最大公称電力に関するシグナリングはダウンリンクで提供される。さらに、アップリンク用のコードレートおよび変調方式等の選択は最大公称電力の関数として移動機器によって実施される。さらに、そのような選択は移動機器によって計算される干渉損失に少なくとも一部基づく。 (もっと読む)


【課題】装置の使用者に必ずしも有用でない表示を削減する移動通信端末装置を提供する。
【解決手段】表示制御部は、発生したイベントによる表示は行われないと記憶されている場合(ステップS103の「NO」)、表示を行わずに動作を終了する(ステップS104)。また、報知済みのイベントである場合(ステップS105の「YES」)と、短時間で繰り返されたイベントである場合(ステップS107の「YES」)、削減された表示を行って(ステップS106と、ステップS109)、動作を終了する(ステップS104)。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減と応答性のバランスをとることができる通信装置を提供する。
【解決手段】カメラ1は、所定時間動作を停止している状態で省電力状態に移行するパワーセーブモード(省電力状態)を有し、かつ、無線接続された外部機器からのビーコン通知に対するビーコン応答により外部機器との無線接続状態を維持する。そして、外部機器から出力されるビーコン信号の周期をその状況に合わせて可変とする。その制御は全体制御CPU17が司る。 (もっと読む)


【課題】同一の帯域用の複数のアンテナを有し、通信の品質を確保しながら消費電力を低減することのできる携帯型通信端末、アンテナ切替制御装置およびアンテナ切替制御プログラムを得る。
【解決手段】携帯電話機100は同一周波数帯域の電波の受信が可能な第1および第2のアンテナ109、110を備えており、アンテナ切替回路106で選択されたアンテナが受信開始時に電力測定部107の電力消費の少ないRSSI部で受信レベルが測定される。その結果、比較的高い第1の閾値を超えていればそのアンテナが受信用に保持される。第2の閾値以下の場合には、消費電力の大きなRSCP部112を用いてアンテナの選択が行われる。 (もっと読む)


【課題】情報の取得時間を短縮することができると共に、情報の取得の可能性を向上させることが可能な電子機器を提供すること目的とする。
【解決手段】携帯電話は、通信の相手方となる他機に所定の情報の送信を要求するための情報要求信号を送信する送信部201と、情報要求信号に基づいて、他機から送信された所定の情報を受信する際に、自機が、通信回線の使用を休止するドーマント状態であれば受信を許可し、ドーマント状態でなければ受信を拒否する制御部205と、情報要求信号を送信した後、自機の状態をドーマント状態に遷移させる遷移部204とを備える。 (もっと読む)


【課題】電池出力および電池寿命に対する制約を改善した、長時間駆動可能な小型、低コスト無線端末を提供する。
【解決手段】無線アンテナと電源としての一次電池とを有する小型無線端末であって、一次電池から充電する電気二重層キャパシタと、電気二重層キャパシタの充放電を制御するスイッチ手段と、スイッチ手段のスイッチ状態を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする小型無線端末。 (もっと読む)


閉ループの電力制御を実行するために、受信局(20,30)は送信局(20,30)から送信された受信信号の信号強度を測定し、当該信号強度測定値に基づいて周期的な電力制御コマンドを生成し、送信局(20,30)の送信電力レベルを制御するために当該周期的な電力制御コマンドを送信局(20,30)へ送信する。送信局(20,30)が圧縮モードで動作している場合に、圧縮モードの送信局(20,30)による間欠的な送信を補償すべく、電力制御機構を適応させるために電力制御フィルタ(54)が使用される。
(もっと読む)


【課題】移動・停止を検知しサーチモードの期間を切り替え、電池消耗を抑える。
【解決手段】ワイヤレスキー101にサーチ切替手段3、移動検知手段10を設け、移動検知手段10で停止を検知すると、ワイヤレスキー101は、サーチモードの期間を短縮し、またサーチ要求信号を送信する間隔を長くして、ワイヤレスキー101の電池消耗を抑制する。 (もっと読む)


【課題】無線デバイスが接続し得る無線ネットワークの識別子を決定するための方法、モジュール、および無線デバイスを提供すること。
【解決手段】モバイルデバイスが接続し得る無線ネットワークの識別子を決定するための方法。少なくとも一つの無線ネットワークに対して、そのネットワーク内のコンポーネントに対する識別子および少なくとも一つのアドレスが、該モバイルデバイス上に格納される。利用可能なネットワーク内のコンポーネントのアドレスが、受信される。該コンポーネントの該アドレスが、該ネットワークに対する識別子なしに受信される場合、該受信されたアドレスは、少なくとも一つの格納されているアドレスと比較される。該受信されたアドレスが、該少なくとも一つの格納されているアドレスのうちの一つと合致する場合、そのアドレスと関連して格納されている該識別子が得られる。 (もっと読む)


移動通信システムにおける端末機(UE)が測定を実行する方法及び装置を提供する。UEは、不連続受信モード(DRX)と連続受信モードとを有する。また、移動通信システムは、UEが位置したサービングセルと上記サービングセルと隣接して位置した隣接セルとを有する。上記サービングセルの信号強度は、DRXモードの周期に従って測定される。上記測定されたサービングセルの信号強度が特定の閾値より小さいか又は同一である場合、上記信号強度測定は、連続的に実行される。他方、上記測定されたサービングセルの信号強度が上記特定の閾値より大きい場合、上記連続的な信号強度測定は中止され、上記サービングセルの信号強度は、上記DRXモードの周期に従って測定される。
(もっと読む)


【課題】受信状況が一時的に変化する場合であっても適切に電力を供給することが可能である。
【解決手段】デジタル信号を受信して復調するデジタル復調装置の回路部品に電力を供給する際に、MER平均値が所定の閾値以上になったと判定する(S4、YES)と、その後の所定の期間内に複数回MER平均値を算出する。そして、その複数回算出したMER平均値がいずれも所定の閾値以上であった場合(S9、YES)に初めて、回路部品への供給電力を低減する(S10)。 (もっと読む)


【課題】利用者がエネルギー源を充電もしくは補給できる場所にたどり着くまで持たせること。
【解決手段】携帯端末110と認証端末100を携帯エネルギー源駆動とし、携帯端末110と携帯端末110と無線通信を行う認証端末100とで、お互いの距離に伴い携帯端末110に機能制限をかける認証通信システムにおいて、携帯端末110は携帯端末位置情報取得手段118により取得された位置情報と携帯端末エネルギー残量測定手段112にて測定されたエネルギー残量を基に携帯端末110と認証端末100との通信間隔を変更、または携帯端末110の機能制限をかける、または両方を行うとしたものである。これによって、利用者の位置情報とエネルギー残量を基に消費電力を減らしエネルギー源を供給するまでエネルギーが切れ通信が途切れることを防ぐ事が可能となる。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 3,274