説明

Fターム[5K067EE13]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 局の構成 (103,869) | その他の無線局 (2,840) | 分散送受信局 (258)

Fターム[5K067EE13]の下位に属するFターム

Fターム[5K067EE13]に分類される特許

1 - 20 / 181


【課題】親機検出から子機が同期を確立するまでの処理時間を短縮することを目的とする。
【解決手段】本通信装置は、高速同期機能を有した親機として動作する通信装置としたものであり、アンテナANTを介して他の通信装置との間で、複数のスロットから成るフレームを単位としてTDMA方式の通信を行う無線部110と高速同期機能を利用するかを判定し、送信データを格納するMPUから構成される制御部120と同期するために必要な情報を送信するための処理をする同じくMPUから構成される同期制御部130を備えたものであり、同期確立に必要な情報を1回の制御信号によりまとめて送信、若しくは従来より少ない回数の制御信号により送信することが出来、これによって高速で同期確立できる効果を有する。 (もっと読む)


【課題】最大送信時間が規定されている無線通信において、最大送信時間規定を満たしながら、ポーリング通信を中断せずに効率的に行うことが可能な無線通信システムを得ること。
【解決手段】マスタ局無線通信装置1は、スレーブ局無線通信装置へのポーリング送信を制御するポーリング制御手段と、ポーリング制御手段からのポーリング開始およびポーリング終了の通知に基づいてポーリング時間で電波を送信した累積送信時間を算出する電波送信時間制御手段と、を備え、スレーブ局無線通信装置2−1〜2−3は、マスタ局無線通信装置1へポーリング送信に対するポーリング応答を送信するポーリング応答手段、を備え、マスタ局無線通信装置1のポーリング制御手段は、累積送信時間と、所定時間あたりで規定されている最大電波送信時間と、所定時間とを用いて、ポーリングを行わない非ポーリング時間を設定する。 (もっと読む)


【課題】経路探索を行うための入力を簡略化することができる、端末装置、探索条件設定方法、および、プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、近距離無線通信部を介して、近距離無線通信可能な媒体から送信される、地点情報を取得し、取得された地点情報を記憶部に格納して、所定時間記憶させ、記憶部に記憶された一または複数の地点情報を、経路探索条件として設定する。 (もっと読む)


【課題】通信装置との通信のために用いる基地局の組合せを適切に決定するための通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システムを提供する。
【解決手段】同一のセルIDを有する複数の基地局のうちの一部の基地局のみから特定の信号を送信するタイミングを示す情報を受信する受信部と、前記タイミングにおける受信電力を測定する測定部と、前記測定部による測定結果を送信する送信部と、を備える、通信装置。 (もっと読む)


【課題】移動元の基地局装置に停電や故障による停止が生じても、ハンドオーバ手続を行うことができること。
【解決手段】移動端末装置が第1の基地局装置と通信を行う過程と、第1の基地局装置において障害が発生した場合には、前記移動端末装置が前記障害を検知する過程と、前記移動端末装置がハンドオーバ手続を開始する過程と、前記移動端末装置が第2の基地局装置との接続を行う過程と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】コアネットワーク及び、ブロードバンドネットワークに接続されたホーム基地局装置に接続している移動局装置がコアネットワーク経由でデータを送受信している際に、移動局装置の許可情報が許可である場合には、ホーム基地局装置からブロードバンドネットワーク経由でデータを送受信できる移動通信システム等を提供すること。
【解決手段】移動局装置からトラッキングエリアアップデート要求メッセージを送信することにより、コアネットワークへホーム基地局からブロードバンドネットワークのデータの送受信の許可情報を通知することにより、コアネットワーク経由のデータの送受信からブロードバンドネットワーク経由のデータの送受信へ切り替える。 (もっと読む)


【課題】フェムト基地局の登録移動局のスループットを向上させると同時に、登録外移動局に及ぼす干渉を低減する。
【解決手段】第1基地局に登録されていない移動局が第2基地局と通信を行う通信システムにおいて、移動局は、第1基地局が送信する無線信号と第2基地局が送信する無線信号を受信する受信部と、受信した無線信号に関する受信信号情報を送信する送信部と、を提供し、第1基地局は、移動局が送信した受信信号情報を受信する受信部と、受信信号情報に基づいて、無線信号を間欠送信する送信部と、を提供する。 (もっと読む)


【課題】自動車に搭載されているGNSS受信機の本来機能が妨害源によって意図的に無力化されているときでもGNSS受信機の位置を決定できるようにする。
【解決手段】自動車10が道路交通路上定点を通過するときに、当該道路交通路上定点20のセンサ装置21によって、妨害源12が送出している妨害信号、及び/または、妨害源により毀損されたGNSS受信機の受信信号の検出が行われる。更に、検出された信号に対して信号処理が施されることで、自動車の車上に妨害源が存在しているか否かの判定が行われる。妨害源が存在していたならば、少なくとも当該道路交通路上定点の所在位置と、当該自動車の車上に存在している妨害源とを示すデータが生成され、道路交通路上定点の所在位置に基づいて自動車の位置を決定する。 (もっと読む)


【課題】ある無線端末と他の無線端末に対する動作を区別するCSGセルのような通信制御装置の導入と、CoMPのような協調型通信の導入との相乗効果を得るための通信制御装置、通信制御方法、プログラム、通信システムおよび無線端末を提供する。
【解決手段】通信制御装置であって、特定の無線端末と他の無線端末に対する動作を区別するための端末グループ分けを前記通信制御装置または他の通信制御装置が行っているか否かに応じ、前記他の通信制御装置と連携する協調型通信を制御する通信制御部、を備える、通信制御装置。 (もっと読む)


【課題】ある無線端末と他の無線端末に対する動作を区別するCSGセルのような通信制御装置の導入と、CoMPのような協調型通信の導入との相乗効果を得るための通信制御装置、通信制御方法、プログラムおよび通信システムを提供する。
【解決手段】他の通信制御装置との通信であって、特定の無線端末と他の無線端末に対する動作を区別するための端末グループ分けに関する情報の通信を制御する通信制御部、を備える、通信制御装置。 (もっと読む)


【課題】3GPP規格で規定されるキャリアアグリゲーション技術をサポートする移動通信システムにおいて干渉を低減する。
【解決手段】3GPP規格で規定されるキャリアアグリゲーション技術をサポートする移動通信システムのマクロ基地局MeNBは、X2インターフェイスを介してピコ基地局PeNB#1と通信する。マクロ基地局MeNBは、ピコ基地局PeNB#1に対して、ピコ基地局PeNB#1がマクロ基地局MeNBに使用制限を要求するコンポーネントキャリア又はピコ基地局PeNB#1がマクロ基地局MeNBに使用制限解除を要求するコンポーネントキャリアをピコ基地局PeNB#1が決定するための情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の帯域制御装置が連携して、ユーザ毎のトラフィックの帯域を制御する。
【解決手段】複数の帯域制御装置を備え、無線通信端末へのトラフィックの帯域を制御する通信システムであって、前記帯域制御装置は、前記無線通信端末を使用するユーザの通信の帯域を制御する帯域制御装置の情報を含む接続管理情報を保持し、前記無線通信端末のトラフィック量が変化する際に、当該無線通信端末のユーザのトラフィックを制御している帯域制御装置を特定し、前記特定された帯域制御装置に、当該無線通信端末のトラフィックの変化の情報を送信し、前記トラフィックの変化の情報を受信した場合、前記受信した情報に基づいて、前記接続管理情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】電車の行き先違いを判定することにより誤乗車を防止することができる。
【解決手段】所定の区間内において複数の駅を経由して運行すると共に、運行日によって停車駅が変更するように運行が管理される電車の停車駅を判定する携帯電話機1であって、乗車駅と降車駅を設定する設定部17と、乗車しようとする電車の固有情報を所定の場所に設置されているリーダライタ装置2から取得する通信部13と、通信部13により取得された固有情報に基づいて、インターネットサーバ3に記憶される電車の運行情報を、リーダライタ装置2から取得する通信部13と、乗車駅及び降車駅と運行情報とに基づいて、固有情報に対応する乗降案内情報を表示するディスプレイ15とを備える。 (もっと読む)


【課題】ヘテロジーニアスネットワークにおける基地局間干渉を低減し、システム全体のスループットを改善できるようにする。
【解決手段】一実施形態に係る無線通信システム1は、マクロセル基地局MeNBの通信エリアに配置され、マクロセル基地局MeNBよりも送信電力が低いピコセル基地局PeNBを有する。PDSCHとして使用可能な無線リソースについて、マクロセル使用不能PDSCHリソースとマクロセル使用可能PDSCHリソースとの比であるリソース分割比を決定し、決定されたリソース分割比に従って定められるマクロセル使用可能PDSCHリソースの中から、マクロセル基地局MeNBに接続する無線端末に無線リソースを割り当てる。リソース分割比は、マクロセル基地局MeNB及びピコセル基地局PeNBのそれぞれセルエッジ端末の期待スループットに応じて決定される。 (もっと読む)


【課題】学校の構内、通園・通学路や商店街といったような比較的狭小なエリアへの導入を容易とする。事件発生を近隣の地域住民に迅速に通報し、尚かつ当該事件発生場所や被害者の特定を速やかに把握できるようにする。
【解決手段】緊急無線信号を発するための送信スイッチを備える携帯型の無線端末2と、防犯対象地域内において無線端末2から送信された緊急無線信号を少なくとも一つの機器で受信可能な間隔で防犯対象地域内に複数設置され、無線端末2によって送信された緊急無線信号を受信して中継機6または受信機4に対して送信する送信機3と、該送信機3によって送信された緊急無線信号を受信機4に対して中継する中継機6と、送信機3または中継機6により送信された緊急無線信号を受信し、緊急無線信号が送信されたという情報を出力する受信機4とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切な隣接セル情報を生成することにより、無線通信システムにおける動作の効率化を図ることが可能な隣接セル処理装置、隣接セル処理方法およびデータ構造を提供する。
【解決手段】無線端末装置202が移動動作を行なうことにより複数の無線基地局装置と通信可能な通信システムにおける隣接セル処理装置であって、対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置のうち、対象無線基地局装置と通信中の無線端末装置202が通信可能な1または複数の無線基地局装置を示す隣接セル情報を、対象無線基地局装置と通信中の無線端末装置202ごとに生成するための隣接セル情報生成部12と、隣接セル情報生成部によって生成された隣接セル情報を対応の無線端末装置202または対象無線基地局装置へ送信するための隣接セル情報送信部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切な隣接セル情報を生成することにより、無線通信システムにおける動作の効率化を図ることが可能な隣接セル処理装置および隣接セル処理方法を提供する。
【解決手段】隣接セル処理装置は、対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置のうち、対象の無線基地局装置の周辺に配置された1または複数の無線基地局装置を示す隣接セル情報を無線端末装置ごとに生成するための隣接セル情報生成部12と、隣接セル情報生成部12によって生成された隣接セル情報を対応の無線端末装置または対象無線基地局装置へ送信するための隣接セル情報送信部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切な隣接セル情報を生成することにより、無線通信システムにおける動作の効率化を図ることが可能な隣接セル処理装置および隣接セル処理方法を提供する。
【解決手段】隣接セル処理装置は、少なくとも対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置の属性を示す属性情報を取得するための属性情報取得部11と、属性情報取得部11によって取得された属性情報に基づいて、対象の無線基地局装置以外の複数の無線基地局装置のうち、対象の無線基地局装置の周辺に配置された1または複数の無線基地局装置を示す隣接セル情報を生成するための隣接セル情報生成部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】網目状通信ネットワークにおいて、伝送を有効に制御する技術を提供する。
【解決手段】網目状ネットワークのための伝送制御は、網目状ネットワークにおいてメッシュ点または局をランク付けすることにより達成され得る。1つの設計では、網目状ネットワークにおける第1の局のランクは決定され得る。網目状ネットワークにおける第1の局より下位ランクの少なくとも1つの局が識別され得る。下位ランクの少なくとも1つの局についての少なくとも1つの伝送パラメータは、第1の局によってセットされ得る。別の態様では、局は、各局のデータ要求を達成するために異なる伝送パラメータ値を割り当てられることができる。少なくとも1つの伝送パラメータ値は、ランク、QoS要件、トラフィックの量および/または、その局のための達成可能なデータレートに基づいて、各局に対して選ばれ得る。そしてその局へ送られ得る。 (もっと読む)


【課題】予め許可された第1端末装置のみが接続できる第1基地局装置に、接続が許可されていない第2端末装置が近接していることを検出することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】第1基地局装置は、第2端末装置との接続を要求するハンドオフ要求を第2基地局装置から受信すると、第2基地局装置にハンドオフ要求を拒絶するメッセージを送信するハンドオフ制御部と、直近の予め定められた期間内において、ハンドオフ制御部がメッセージを送信した回数を検出し、検出した送信の回数が予め定められたしきい値以上の場合、第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置していると判定し、検出した送信の回数がしきい値未満の場合、第2端末装置が通信エリア内に位置していないと判定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 181