説明

Fターム[5K067EE25]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 局の構成 (103,869) | 複数の移動局間の通信 (4,100)

Fターム[5K067EE25]に分類される特許

241 - 260 / 4,100


【課題】隠れ端末問題によるデータフレーム衝突の繰り返しを回避してスループット低下を軽減することができる新たな通信制御方法および無線ノードを提供する。
【解決手段】最長データフレーム転送に要する時間(以下、最大フレーム転送時間Tfmaxという。)が予め定められた通信システムにおいて他の無線ノードと無線通信可能な無線ノード(100)であって、隠れ端末問題が発生しやすい環境あるいは使用条件であるか否かを判定し(ステップ11)、隠れ端末問題が発生しやすい環境あるいは使用条件であると判定された場合(ステップ11のYES)、正常通信できなかった時の待ち時間をランダムに設定可能なランダム設定範囲を変更し、その上限を最大フレーム転送時間Tfmaxより長い時間に設定する(ステップ13)。 (もっと読む)


【課題】無線通信において、省電力化とスループットの確保とを両立する。
【解決手段】間欠動作による無線通信を行う情報通信装置1において、情報通信装置1の制御部12は、低スループット通信を実現する通信性能を設定する制御と、低スループット通信と比べると高いスループットを示すが消費電力が大きい高スループット通信を実現する通信性能を設定する制御と、前記情報通信装置の設置環境および無線通信の通信環境の少なくともいずれかに基づいて、高スループット通信が必要か否かを判定する制御と、を実行し、高スループット通信が必要と判定したときは、高スループット通信に変更する制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】時々刻々と電波環境が変動する車車間通信において、安定性及び信頼性の高い通信を実現する。
【解決手段】送信端末として機能する場合には、協調通信判定部22で、車群間通信部20で受信したデータ等に基づいて、送信したいデータを協調通信で送信すべきか否かを判定し、協調通信ONと判定された場合には、協調通信要求送信制御部24で、同一車群に属する周辺端末から複数の中継端末を選択し、各中継端末に協調通信用の符号を割り当て、他の車群に属する車両へ協調通信によりデータを送信することを要求する協調通信要求を、選択した中継端末に送信する。中継端末として機能する場合には、協調通信要求を受けた場合には、割り当てられた符号でデータを符号化し、他の中継端末と同期をとって、車群間通信部26により、データを協調して送信する。 (もっと読む)


【課題】端末間通信の通信を開始可能となる確率を向上させる無線通信端末を提供する。
【解決手段】周波数選択部が、あらかじめ設定された周波数チャネルセットの中から1つの周波数チャネルをランダムに選択する。送信部は選択された周波数チャネルでプローブ要求を送信する。判断部は、周波数選択部で選択された周波数チャネルで他の無線通信端末と通信可能か否かを判断する。無線通信端末は、判断部の判断が肯定的な場合に、この周波数チャネルで他の無線通信端末と直接的に通信を実行する。判断部の判断が否定的な場合に、送信部は周波数選択部で選択された次の周波数チャネルでプローブ要求を送信し、判断部は次の周波数チャネルで他の無線通信端末と通信可能か否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】通信経路を構築する場合に、経路探索パケットの伝送範囲を最適に絞り込むこと。
【解決手段】ノード100は、通信経路探索パケットを受信した場合に、通信経路探索パケットのGDに対応するノードのアドレスが、通信経路テーブル140bのGDに登録されているか否かを判定する。ノード100は、通信経路探索パケットのGDに対応するノードのアドレスが、通信経路テーブル140bのGDに登録されている場合には、通信経路探索パケットをブロードキャストする。これに対して、ノード100は、通信経路探索パケットのGDに対応するノードのアドレスが、通信経路テーブル140bのGDに登録されていない場合には、通信経路端末パケットの探索範囲の値を減算する。そして、ノード100は、減算した探索範囲の値が0以上の場合に、通信経路探索パケットをブロードキャストする。 (もっと読む)


【課題】優先的に送信したいデータがある場合、他の通信に優先して、データ種別に拘わらずデータを送信できる無線機を提供する。
【解決手段】無線機は、端末200から受信したトラフィック制御開始電文に基づいて、ネットワーク制御部(NW)112がトラフィック制御モードに移行し、他の無線機にはトラフィック制御開始を通知し、端末200からのデータを送信する際に、優先送信を行うためのトラフィック制御用のパラメータと端末200からのデータを含むユーザデータ送信要求を送信し、当該データをトラフィック制御用のパラメータに従って他のデータに優先して無線通信部(MAC)113が送信する無線機である。 (もっと読む)


【課題】車車間通信における通信容量不足の解消のため、適応変調を制御する技術を提供する。
【解決手段】車載通信装置が搭載されている車両周辺の混雑度情報を取得する、混雑度情報取得手段と、前記混雑度情報と変調方式または符号化率の対応づけが記録された通信モード判定情報を有し、前記取得した混雑度情報と、前記通信モード判定情報を参照することによって、変調方式または符号化率を選択し、選択された変調方式または符号化率を用いて通信を行う。前記混雑度情報については、車載通信装置が搭載されている車両の車速や、車載通信装置が搭載されている自車付近にある他車両の車載通信装置の総数、車載通信装置が搭載されている車両の位置情報、あるいは、車両外部より送信された道路交通情報などを利用することができる。周囲が混雑していると判断した場合、通信速度を上げることで通信時間を短縮し、伝送路の空きを確保することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】第1の装置を操作して第2の装置を遠隔操作中にインターネット上から取得した通信データが、どのような通信経路で取得されたものかを、ユーザが容易に把握できるようにする。
【解決手段】第1の通信網で通信する外部装置2を遠隔操作する遠隔操作部10と、外部装置2の通信手段を遠隔操作し、外部装置2を経由して通信する第1の通信部20と、遠隔操作部10が外部装置2を遠隔操作中、外部装置2を経由せずに、第2の通信網で通信する第2の通信部30と、第1の通信部20または第2の通信部30が取得した通信データを、当該通信データを取得した通信部を識別する情報とともに、通信装置側ディスプレイに表示する出力部40と、を有する通信装置1。 (もっと読む)


【課題】配信サーバとの接続が切断された場合に他の再生端末装置に接続してコンテンツデータを取得し、再生を継続することができるコンテンツデータの再生端末装置、配信システムおよびプログラムを提供する。
【解決手段】再生端末装置は、バッファに空き容量が確保されたら(S12:YES)、ユーザの嗜好情報を配信サーバに送信し(S18)、ストリーミング形式によってユーザの好みに合う楽曲データの配信を受ける(S21)。通信障害により配信サーバとの接続ができなくなったら(S22:YES)、無線電波の届く範囲に存在する他の再生端末装置に接続し(S40)、その再生端末装置のバッファに削除されずに残る楽曲データの楽曲情報を取得する(S42)。そして、ユーザの好みに合う楽曲情報の取得先の再生端末装置から楽曲データを取得しつつ(S47)、同時再生する。 (もっと読む)


【課題】 近距離無線通信規格の無線リンクを用いて通信端末の連携操作を実現する通信端末および発呼要求プログラムを提供する。
【解決手段】前記他の通信端末の通信識別子と通信事業者識別子とを対応付けて記憶する第一の記憶手段と、発呼先端末の端末識別子と通信事業者識別子とを対応付けて記憶する第二の記憶手段と、制御部とを備え、前記制御部は、発呼指示に含まれる端末識別子に対応する通信事業者識別子を前記第二の記憶手段から抽出し、抽出された前記通信事業者識別子と同一の通信事業者識別子が対応付けられている通信識別子を前記第一の記憶手段から抽出し、抽出された前記通信識別子で識別される他の通信端末に対して前記第一の通信部を介して発呼要求を送信する。 (もっと読む)


【課題】容易に接続先を切替えることができる通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置は、外部装置からの信号を受信する、ノン・アダプティブな指向性アンテナ101と、受信された信号に基づいて、外部装置のアドレスを記憶するアドレス記憶部105と、受信された信号に基づいて、外部装置PCの電波状態を表す値を記憶する電波状態記憶部106と、電波状態記憶部106に記憶された値の中で、最も良い値に対応する外部装置を指定する第1のアドレスを選択する選択部107と、を備える。 (もっと読む)


【課題】無線端末に記憶された経路情報を用いなくても無線端末間で無線通信ができるようにする無線通信システム等を提供する。
【解決手段】送信元端末Sが無線送信パケットの送出動作P1aを行うと、中継端末Rは、無線送信パケットの受信動作P1bを行う。無線返信パケットの受信動作P2を行うべき所定時間が経過した場合、中継端末Rは、代理パケットの送出動作P3aを行う。送信元端末S及び宛先端末Dは、代理パケットの受信動作P3b、P3cを行う。送信元端末Sは、返信されるパケットの送信元を中継端末Rの端末識別子に変更する。宛先端末Dが代理パケットに対する返信パケット送信動作P4aを行い、中継端末Rは受信動作P4bを行う。中継端末Rは、自己の端末識別子を送信元にした代理返信パケットを生成して、送出動作P5aを行い、送信元端末Sは、無線送信パケットの返信パケットとして、代理返信パケットの受信動作P5bを行う。 (もっと読む)


【課題】移動通信端末と車載通信装置の間で近距離無線通信を行っているときには、車載通信装置又は移動通信端末による移動体情報の送信について特別制御状態で行なうための制御を行うことによって他の通信装置の安全運転支援を妨げることを防ぐ移動体通信装置及び通信制御方法を提供すること。
【解決手段】第1通信部と他の通信装置とが近距離無線通信を行っているときに、第2通信部を介した移動体情報の送信又は前記他の通信装置による移動体情報の送信について特別制御状態で行なうための制御を行う制御部を備えることを特徴とする車載通信装置。 (もっと読む)


【課題】VANETにおける効率的な制御メッセージ配布のための方法を提供する。
【解決手段】選択されたキーノードによる限られた数の再ブロードキャストによってフラッディングの目的を達成するために、効率的なフラッディングメカニズムが提供される。抑制ベースの効率的なフラッディングメカニズムは、軽度抑制技術を用い、ノードが同じフラッディングメッセージのダウンストリーム中継を観測したときにそのフラッディングメッセージのブロードキャストを断念することによって、フラッディング中継の数を減少させる。また、中継ノードベースの効率的なフラッディングメカニズムは、中継ノードを選択し、制御メッセージ配信のための効率的なフラッディングツリーを形成する。RNは、「k」回の前制御メッセージサイクルにおいて、例えばメンバシップレポートなどの少なくとも1つの制御メッセージをアップストリームノードに中継するノードである。 (もっと読む)


【課題】データパスが効率的な接続形態で通信グループを形成するための、無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システムを提供する。
【解決手段】無線通信装置であって、1または2以上の周囲の無線通信装置のアプリケーションがコンテンツの提供側または利用側のいずれであるかを示すアプリケーション情報を受信する無線通信部と、前記無線通信装置および前記周囲の無線通信装置のうちで、アプリケーションがコンテンツの提供側である提供側装置の数、および利用側である利用側装置の数の関係に応じ、親機として動作するための優先度を示すパラメータを設定する設定部と、前記設定部により設定されたパラメータを用い、親機として動作する無線通信装置を決定するための周囲の無線通信装置との交渉を制御する制御部と、を備える無線通信装置。 (もっと読む)


【課題】他の端末装置から報知されるパケット信号に与える影響を低減しながらパケット信号を優先的に報知するタイミングを特定する技術を提供する。
【解決手段】取得部80は、対象物の存在位置を測位する。設定部88は、測位した存在位置が予め定めた条件を満たす場合に、待ち時間を設定する。設定部88が設定可能な待ち時間の範囲は、キャリアセンスによってパケット信号を報知可能な他種の端末装置が設定可能な待ち時間の範囲よりも狭い。キャリアセンス部90は、設定した待ち時間にわたって、キャリアセンスを実行する。変復調部74、RF部72は、キャリアセンスの結果をもとに、パケット信号を報知する。 (もっと読む)


【課題】データ送信が実際に行われた時刻と、送信データに付加された送信時刻情報が示す送信時刻と差を低減させる
【解決手段】CSMA/CA方式のアクセス制御によってフレーム送信の機会を取得する可能性がある時刻tg(以下、送信可能時刻tgという)を複数算出する(S230)とともに、複数の送信可能時刻tgのそれぞれについて、送信可能時刻tgを示す送信可能時刻情報と、送信可能時刻tgと異なるデータとから構成される送信可能時刻付加データに基づいて、MACもしくは電子署名を生成する(S250)。そして、フレーム送信の機会を取得したか否かを判断し(S270)、フレーム送信の機会を取得したと判断した場合に(S270:YES)、現在時刻t0との差が最も小さい送信可能時刻tgが付加されたフレームを無線送信する(S290)。 (もっと読む)


【課題】 無線基地局と直接通信する無線端末を最上位とした木構造ネットワークにおいて、最上位の無線端末が無線基地局との直接通信を継続できなくなった場合に、木構造ネットワークを構成する無線端末が無線基地局と通信可能とする。
【解決手段】 本発明に係る無線端末は、無線基地局との直接通信が継続可能であるか否か判定する通信判定部131と、無線基地局との直接通信が継続不可であると判定された場合、無線基地局との直接通信が可能であるか否かを問い合せるサーチ指示を、木構造ネットワークにおける下位の無線端末に送信するメッセージ処理部132と、無線基地局との直接通信が可能である旨の応答メッセージを下位の無線端末から受信した場合、下位の無線端末を木構造ネットワークにおける上位の無線端末として登録するマスタ管理部133とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切な通信経路を判定すること。
【解決手段】ノード100は、ハローパケット(Hello packet)を送受信することで、通信経路を構築する。ノード100は、通信経路を構築する場合に、複数種類の評価パラメータのうち、一種類の評価パラメータを用いて評価値を算出し、通信経路の優先順位を判定する。その一方で、ノード100は、他の評価パラメータを参照し、状況に応じて、問題のある通信経路を削除する。ノード100は、優先順位の高い通信経路を選択し、データ転送を行う。 (もっと読む)


【課題】無線通信装置同士を接続する際にユーザに掛かる手間を低減することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信システムを提供する。
【解決手段】無線通信装置20は、無線通信装置30と無線通信が可能な通信部21と、通信部21が無線通信装置30に近接するかを判定する判定部22と、通信部21が無線通信装置30に近接すると判定された場合に、通信部21と無線通信装置30との接続手続きを行う制御部25と、を備える。 (もっと読む)


241 - 260 / 4,100