説明

Fターム[5K067EE55]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 無線ゾーン構成 (2,446) | 無線ゾーンの変化、組合せ (1,693) | 可変ゾーン (121)

Fターム[5K067EE55]に分類される特許

1 - 20 / 121


【課題】高速移動する移動局に対し、移動局がビームから外れる可能性を低減することが可能なアンテナ指向性制御ができる通信システムを提供する。
【解決手段】複数のアンテナを備えるアレイアンテナ10と、移動局の移動速度情報を取得する移動速度情報取得部21と、前記移動速度情報に基づき前記移動局の移動速度が増加した場合、前記アレイアンテナ10において信号を伝送するアンテナ数を減少させる制御部22と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
同一時刻、同一周波数に複数の端末から信号を受信するMU−MIMO通信において、SIC適用による干渉低減効果を好適に得るために、MU−MIMO通信におけるユーザの組み合わせ、デコードの順序を決定することで基地局のシステムスループットを向上させる。
【解決手段】
複数のアンテナを具備し、同時刻、同一周波数で複数の端末とMU−MIMO通信を行うためのスケジューラを備えた無線基地局装置において、前記スケジューラは、複数の端末の上り通信品質情報に基づいてMU−MIMO通信を実施する際の端末のユーザの組み合わせを決定し、前記決定したユーザの組み合わせをスケジュール情報として送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】周波数帯の利用効率を向上させて、より多くのユーザに通信サービスを提供することが可能な無線通信方法及び無線通信システムを提供する。
【解決手段】第1の通信装置は、第1の周波数帯及び第1の周波数帯と異なる周波数帯である第2の周波数帯をそれぞれ用いて存在確認要求通知を第2の通信装置に送信する。第2の通信装置は、受信した存在確認要求通知に対応する周波数帯の存在確認応答通知を第1の通信装置に返信する。第1の通信装置は、第2の通信装置から第1の周波数帯及び第2の周波数帯の無線信号をそれぞれ受信すると、受信した2つの存在確認応答通知の受信電力の差を計算し、第2の通信装置における第1の周波数帯の受信電力及び第2の周波数帯の受信電力が同じ値となるように送信電力を設定する。 (もっと読む)


【課題】LCXケーブルを用いた無線通信システムにおいて、セキュリティ性を重視したモードとモビリティ性を重視したモードとを適宜切り替えるための構成を提供すること。
【解決手段】一実施形態に係る無線通信システムは、電波を送受信するアンテナとして機能する漏洩同軸ケーブルと、この漏洩同軸ケーブルに電波を放射させる基地局と、第1のモードおよびこの第1のモードよりも前記漏洩同軸ケーブルから放射される電波によって形成される通信エリアを狭める第2のモードとを切り替える指示を入力する入力手段と、この入力手段によって入力された指示に応じて前記通信エリアを調整する調整手段と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】TDD無線通信システムにおいて、上り参照信号リソース及び下り無線リソースのそれぞれの帯域幅が異なる場合でも、アダプティブアレイ制御を良好に機能させることができるようにする。
【解決手段】TD−LTEシステムにおいて、アダプティブアレイ制御を使用して無線通信を行うeNBは、アダプティブアレイ制御に利用されるSRSを複数のUE200から受信し、複数の下りRBGのうちの対象下りRBG毎に割り当てを行う。eNBは、対象下りRBGよりも前において最近受信した複数のSRSのうち、当該対象下りRBGと周波数帯の一致度が最も高いSRSである特定SRSを送信したUEに対して、当該対象下りRBGを割り当てる。 (もっと読む)


【課題】路車間通信システムにおいて必要な通信エリアを確保しつつ同一スロット間干渉を低減させる。
【解決手段】所定のタイムスロットで車両に対して情報を送信する路側通信装置であって、当該路側通信装置のサービスエリアを記憶するサービスエリア記憶手段と、車両に対して情報を送信する送信手段と、車両から、当該車両の位置情報および前記路側通信装置との通信の通信品質を受信する受信手段と、受信された車両の位置情報から前記路側通信装置のサービスエリア端付近に存在する車両を特定し、当該車両の通信品質が閾値よりも高ければ前記送信手段の通信エリアを狭め、前記車両の通信品質が前記閾値よりも低ければ前記送信手段の通信エリアを広げる、通信制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザ移動体端末から報告される情報に基づいてユーザ移動体端末が存在する場合のみ無線基地局を再起動させる無線通信ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】各無線基地局が、無線基地局から端末に周辺の無線基地局の受信レベルを測定させ自局の受信レベル最低時の受信レベルの最高値の隣接基地局の受信レベルを該隣接基地局のエリア判定閾値としエリア推定情報として記憶手段に更新しながら登録する個別周辺基地局レベル測定収集手段と、記憶手段に登録されている周辺の各隣接基地局のエリア推定情報をまとめて隣接基地局に送り記憶させる個別エリア推定情報送信手段と、サスペンド状態の基地局の隣接基地局の場合に測定収集手段の情報測定収集時にサスペンド状態の基地局の各隣接基地局の受信レベルが記憶手段のエリア判定閾値以下の時にサスペンド状態の基地局にリジューム通知を行いリジュームさせる個別動作再開制御手段を含む。 (もっと読む)


【課題】通信の秘匿性が向上した無線通信装置を提供すること。
【解決手段】現在の空中線電力、及び無線LAN子機との現在の通信レートを取得する制御部と、制御部が取得した現在の通信レートが通信レート閾値以上かを判定する通信レート判断部と、制御部が取得した現在の空中線電力から、出力変更後の空中線電力を算出する送信出力決定部と、送信出力決定部が算出した出力変更後の空中線電力に送信出力を変更する無線送信出力制御部と、無線送信出力制御部が変更した出力変更後の空中線電力で無線信号を送信する無線送信部とを含み、現在の通信レートが通信レート閾値以上と通信レート判断部が判定した場合、送信出力決定部が算出した出力変更後の空中線電力に無線送信出力制御部が送信出力を低減して、無線送信部が無線信号を送信することによって、無線LAN子機まで覆う距離に通信エリアを制御するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】通信電力が相違する複数種の無線基地局を含む移動通信網において特定の無線基地局に対する端末接続の集中を緩和して通信効率を向上させる。
【解決手段】移動端末14は、各無線基地局20からの受信電波特性値Rに応じて接続先の無線基地局20を選択する。複数の無線基地局20は、マクロ基地局22と複数のピコ基地局24とを含む。各ピコ基地局24は、自身の通信負荷指標を測定または算定する負荷測定部と、自身の受信電波特性値R0を移動端末14にて増加させる補正値を通信負荷指標に応じて可変に設定する補正値設定部と、補正値設定部により設定された補正値を移動端末14に通知する補正値通知部とを含む。 (もっと読む)


【課題】 開示の基地局制御装置は、特定ユーザ端末が利用可能な基地局の省電力化を実現する。
【解決手段】 基地局制御装置は、第1の基地局と前記第1の基地局の配下に含まれ特定ユーザ端末が利用可能な第2の基地局とを有する無線通信システムにおいて、前記第2の基地局及び交換局に接続され、前記第2の基地局の電源がオンかオフかを示す電源状態を前記第2の基地局から取得する電源状態取得部と、前記交換局から前記特定ユーザ端末による前記第2の基地局の利用状況を取得する利用状況取得部と、前記電源状態及び前記利用状況に基づき前記第2の基地局の電源のオン及びオフを制御する制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】第1の通信方式(LTE)を持つ複数の無線基地局のカバーエリアの境界から外れた場所に設置されている第2の通信方式(WiMAX)を持つ無線基地局の省電力化を、電波の不感エリアを発生させずに行う。
【解決手段】第1のセンタ設備2は、第1の通信方式を持つ複数の無線基地局21の運用の有無の情報を収集し第2のセンタ設備に送信して、第2のセンタ設備内に備えられたDB12に格納させる基地局運用状況収集手段22を有し、第2のセンタ設備1は、第2の通信方式を持つ複数の無線基地局22の接続呼数データを収集し、収集した接続呼数により、第2の通信方式を持つ複数の無線基地局の送信電力を予め定めた下限値または上限値のいずれの値に制御するかを判定する判定手段131〜133と、判定結果に基づいて前記第2の通信方式を持つ複数の無線基地局それぞれの送信電力の制御を行う電力制御手段134とを有する。 (もっと読む)


【課題】演算量を抑圧しながら干渉レプリカ信号の推定精度を高めてSIRを改善する。
【解決手段】同一セル内、異なるセル間の基地局と端末局の間のチャネル情報を取得する(S2)、該情報を第jセル内基地局から第iセル内端末局への干渉チャネル行列Hi,jとして管理する(S3)、第iセル内基地局が同一セル内端末局に対して用いる送信ウエイトをWi,iとし、チャネル行列Hi,jに対する行列Mi,jを取得する(S15)、第iセルの送信情報と、Wi,iとの乗算により第iセルの0次送信信号Tiを取得する(S23)、第iセルと同一周波数チャネルを用いて通信を行う周辺セルまたは一部において算出された第jセルの第a次送信信号Tjを取得する(S25)、TjとMi,jの積算結果を所定jに対し総和してかつTiを加算し第iセルの第a+1次送信信号Tiを算出する(S26)を繰り返し実施して送信信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】CSIをフィードバックしてMIMO伝送を行うシステムにおいて、所望の伝送特性を効率よく得る。
【解決手段】複数の送信アンテナを備えた基地局装置と、少なくとも1つ以上の端末装置とが通信を行う無線通信システムであって、受信時の伝搬路情報に関する第1のフィードバック方法と第2のフィードバック方法との少なくとも2つの方法を備え、前記基地局装置と前記端末装置の通信状況または前記端末装置の機能に応じて、前記端末装置が、前記第1のフィードバック方法と前記第2のフィードバック方法との2つの方法のいずれか一方によるフィードバックを行い、前記基地局装置が、フィードバックされた前記伝搬路情報を基に空間多重伝送を行う。 (もっと読む)


【課題】基地局の通信エリアに通信端末が密集した場合であっても、その通信エリアに存在する通信端末が基地局と接続し易くなる技術を提供する。
【解決手段】密集判定部141は、基地局のサービスエリアにおいて、通信端末が密集する密集エリアが存在するか否かを判定する。エリア制御部150は、密集判定部141が密集エリアが存在すると判定すると、基地局のサービスエリアにおいて、密集エリアを除く部分であって、周辺基地局のサービスエリアと重複する部分が狭くなるように、複数のアンテナでの通信の指向性を制御する。 (もっと読む)


【課題】分散型アンテナシステムにおいてダウンリンクのスペクトラム効率およびユーザースループットを改善すること
【解決手段】複数のユーザーと、各々が多数のリモート無線ヘッドを含むクラスターとなるように分割すべき複数のリモート無線ヘッドと、CBS(中央基地局)プロセッサ、CBSメモリ、ユーザー順序決定モジュールおよびユーザースケジューリング兼クラスター情報モジュールを含む中央基地局(CBS)とを備える分散型アンテナシステムにおいて、比例的フェア規準に基づき、ユーザーの機器(UE)をスケジューリングし、受信した信号強度に従って、スケジューリングされたUEに対しクラスターを形成するためリモート無線ヘッドをピックアップする。 (もっと読む)


【課題】高いスループットを得ることができる。
【解決手段】本開示の一実施形態は、伝搬路情報取得部と、スケジューリング部とを含む。伝搬路情報取得部は、1以上のアンテナを含む複数の張り出し基地局から伝搬路の干渉の状態を示す干渉電力値を取得する。スケジューリング部は、干渉電力値に応じて、複数の張り出し基地局がそれぞれ形成するセルを複数のグループに分け、第1グループに属するセル内で通信が可能な第1期間のスケジューリングを行う第1タイミングと、第2グループに属するセル内で通信が可能な第2期間のスケジューリングを行う第2タイミングとの時間差を、第2グループに属するセルを形成する張り出し基地局が干渉電力値を取得する期間を含む第3期間以上に決定する。 (もっと読む)


【課題】各基地局のカバーエリア内の無線リソースを有効配分してネットワークの運用効率を高めること。
【解決手段】本実施形態に係るベースバンド装置は、端末との間で無線通信を行うセルを個別に形成する複数の無線ユニット21〜23を制御するベースバンド装置1であって、無線ユニット21〜23のそれぞれから端末との接続状況に関する複数のパラメータの値を収集するパラメータ収集部12と、上記収集されたパラメータの値の組み合わせに基づいてセルのエリア種別を判定するエリア判定部13と、上記判定されたエリア種別に応じて無線ユニット21〜23の制御モードを選択するモード選択部15とを具備する。 (もっと読む)


【課題】移動体通信システム全体の負荷状態を考慮しながら、自動的にシステム内の基地局の負荷分散制御を行ない、システム全体の平均スループットを向上。
【解決手段】
EMSに、制御対象のNEのアンテナ情報およびアンテナのチルト角を変更した場合のカバーエリアの変更範囲の情報を持たせておき、NEは、予め決められた周期でトラフィック情報を取得して、EMSおよびNMSに送信しするとともに、トラフィック情報に基いて、負荷の高いNEをおよび隣接するNEを選択し、カバーエリアの変更範囲の情報および、トラフィック情報に基いてアンテナのチルト角の変更量を算出し、チルト角変更指示を送信しチルト角を制御することで負荷分散を行なう。 (もっと読む)


【課題】仮想化されたネットワーク・カードを実装する複数の通信端末を含む無線ネットワークにおいてスループットの最大化を図る方法を提供する。
【解決手段】各ノートPCに搭載されるNICは、ステーションとしての動作と仮想APとしての動作をするように仮想化されている。ノートPC21a〜31bはAP20またはAP30に接続されている。ノートPC21b〜31aにはパーソナル機器40b〜40eのいずれかが接続されている。ノートPC21aは、仮想APとして動作してパーソナル機器40aを接続する際に、チャネルをスキャンして空きチャネルがない場合に、最も電波強度の弱いチャネルでパーソナル機器に接続しているノートPC31aに電波出力を低減するように要求する。 (もっと読む)


【課題】制御局と無線基地局を接続する有線線路に発生する障害に対処する。
【解決手段】有線線路に障害が発生した無線基地局である対象局は、有線線路の障害の発生を検知し、予め周辺局として記憶してある無線基地局に向けてアレイアンテナのビーム方向・チルト角を制御する。制御局は、有線線路の障害の発生の検知に対応して、周辺局に対して対象局に対する中継を指示するモード移行命令信号を周辺局に送信し、周辺局は、モード移行命令信号の受信に対応して、対象局に向けてアレイアンテナのビーム方向・チルト角を制御する。制御局は、周辺局のアレイアンテナのビーム方向・チルト角の制御の完了に対応して、障害が発生した有線線路に替えて、周辺局を介して対象局と通信する。 (もっと読む)


1 - 20 / 121