説明

Fターム[5K067FF26]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 機能 (40,918) | 情報の記憶、報知、表示 (37,280) | 表示、報知の形態 (7,765) | 可聴 (1,813) | 音声合成 (243)

Fターム[5K067FF26]に分類される特許

141 - 160 / 243


【課題】 指定された時刻に、予め記憶した予定の内容を想起し得るアラーム音を発生させるための手間を省くことができるとともに、当該アラーム音を他者に聴かれることなく、使用者に対してのみ報知することができるスケジュール管理機能を備えた携帯電話機を提供すること。
【解決手段】 携帯電話のカラー液晶画面に表示された予定入力画面から、登録する予定の内容を示す識別情報が入力され(S1)、登録キーが押されると(S2)、入力された予定の内容を示す識別情報が記憶される(S3)。この識別情報の中に、予め記憶している各音声データに対応付けられた識別情報のいずれかが含まれていた場合は(S5,YES)、その識別情報が対応付けられた音声データをアラーム音としてセットする(S6)。 (もっと読む)


【課題】着信呼に応答するのに声を出すのが憚られる場所や状態にある場合がある。この時、相手に誤解を招かない応答をする。
【解決手段】携帯電話で通話中に、属性設定画面で男性、女性、子供の別、及び感情を設定し(S13)、ダイヤル文字列設定画面で相手に伝えたい内容を示す文字列を選択する(S14)。次に、選択した文字列から音韻情報の生成(S15)と韻律情報の生成を行う(S16)。その後、属性設定画面で設定した属性に対応した声質情報に合った声質で、前述の選択した文字列を読み上げた時の音声データを合成する(S17)。そうしてできた音声データを送信することで、携帯電話に向かって話すことなく、感情の籠もった声で相手に伝えることができる。 (もっと読む)


【課題】 複数の移動局に対してデータベースの共有を図ることが可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】 基地局1、移動局2で構成し、基地局と移動局間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、基地局1にデータベース1−2装置を備え、基地局で、入力した目的地の位置情報をデータベース装置により目的地の経度、緯度データに変換してから移動局に送信し、移動局では目的地の経度、緯度データを受信し、地図上に目的地を表示することおよび音声合成で報知することの少なくともいずれかをすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】来訪する可能性等の高い者に対してのみ情報を送信できる装置を実現する。
【解決手段】広告情報送信装置20は、位置情報取得手段24と、距離算出手段26と、条件判別手段30と、情報送信手段32を備えている。位置情報取得手段24は、基準点と、第1地点と、第2地点の位置情報を取得する。距離算出手段26は、位置情報取得手段24で取得した各点の位置情報に基づいて、基準点と第1地点間の距離と、基準点と第2地点間の距離を算出する。情報送信手段32は、位置情報取得手段24で取得した第2地点が所定領域内にあり、かつ、距離算出手段26で算出した基準点と第2地点間の距離が基準点と第1地点間の距離以下であるという条件を満たしている場合は所定の信号を情報送信手段32に出力する。情報送信手段32はその所定の信号が入力されると、広告情報を通信装置40に送信する。 (もっと読む)


【課題】受信元電話機の対応者(受信者)が着信時に即応することができない状態において、該状態が解消した後の対応予定内容を発信元電話機の発信者に音声で自動的に応答することができるようにする。
【解決手段】受信元電話機である携帯電話機1を所持する受信者が着信時に肉声で即応することができない状態において、該状態が解消した後の対応予定内容を予め設定した自動応答メッセージに従って発信元電話機である固定電話機2の発信者に音声で自動的に応答し、自動的に応答した発信元情報を受信者に報知する機能を付加した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯電話機を使用して遠隔地から決済書類等に捺印指示するカメラ付携帯電話機又はPDAによる遠隔決裁システムに関する。
【解決手段】本発明は、カメラ付携帯電話機1又はPDAを使用した遠隔決裁システムであり、遠隔決裁装置2側において遠隔制御ユニット6を制御し、決裁書類10上で印鑑9を移動し、決裁書類10の捺印箇所に遠隔操作により捺印する構成である。 (もっと読む)


【課題】データ提供センターと携帯電話との間でデータ通信中に、第3者から携帯電話宛に電話がかかってきた場合でも、データ通信が途切れないようにする。
【解決手段】データ提供センター10が車載情報端末20と接続されている携帯電話21との間でデータ通信を開始すると、携帯電話21宛にかかってくる電話の転送依頼を携帯電話21の通信事業者に出し、データ通信中にデータ提供センター10に転送されてきた電話に対して、「ユーザが運転中で電話に出ることができない等」のメッセージを流す。
(もっと読む)


【課題】 数十人から数百人規模の団体旅行の引率者は決められた旅行プログラムで運行する必要から指定された時間に指定された場所へ旅行客全員を呼び出して集合させるための不特定多数呼出装置の提供である。
【解決手段】 団体旅行の引率者が持つ親機マスターの呼び出しSWを押下することにより旅行客全員が持つ子機スレーブの各々に対して無線通信によるポーリング方式でLED点滅、ブザー鳴動、バイブレータ振動あるいはスピーカー音声出力により集合時間であることを旅行客全員に知らせるための不特定多数呼出装置である。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に避難場所を被災者に確実に報知可能で、被災者の安否問い合わせにも確実に応答可能な災害対応通信システムを提供する。
【解決手段】被災エリア1000にある無線基地局装置BTS20、21で検知した災害発生通知を受信した上位装置の無線制御装置30で、該災害に対する最適な避難場所を検索し、災害発生の旨と避難場所とを含む緊急報知情報を作成して、BTS20、21から報知チャンネルにてそれぞれの無線エリアに存在するすべての携帯端末に対して定期的に報知する。更に、無線基地局装置30から、被災者端末情報データベースDB40に被災者の携帯端末に関するユーザ情報を登録し、しかる後、該被災者の安否情報を入手の都度、更新登録する。DB40にて被災者の安否情報に関する問い合わせメールを受信すると、登録された安否情報を含む返信メールを自動的に作成して返送すると共に、その旨を当該被災者の携帯端末に通知する。 (もっと読む)


【課題】適切な精度で端末の位置を検出し、端末に適切な広告を表示する。
【解決手段】
無線端末と、前記無線端末と通信する基地局と、第1の信号を送信する制御信号送信機とを備える無線通信システムであって、前記制御信号送信機は、前記第1の信号を前記無線端末に送信する制御信号送信部を備え、前記無線端末は、情報を表示するための信号を受信する受信部と、前記表示される情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報を表示する表示部と、各部を制御する制御部とを備え、前記無線端末は、制御信号送信機から送信される第1の信号を受信すると、前記記憶部に記憶された情報のうち、前記受信した第1の信号に関連する情報を読み出して、前記表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】PoC通信において、発言権の公平な取得を実現する。
【解決手段】PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバ100において、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、PoC通信における発言権が開放された状態に設定する。そして、発言権が開放されている旨を、PoC通信を行う端末TA、TCへ通知する。PoC通信開始時に発側着側の両ユーザに対して同時に、発言権の空き状態を通知することで、発言権の公平な取得を実現できる。 (もっと読む)


【課題】 視覚障害者にとっての使いやすさを向上させた携帯電話機を提供する。
【解決手段】 携帯電話機1は表示部ケース2と操作部ケース3をヒンジ部4で連結した構造であり、操作部ケース3はテンキーや各種の機能キーを配置したキー入力部7を備える。キー入力部7の周辺は交換パネルとして構成される。交換パネルには晴眼者用交換パネル30と視覚障害者用交換パネル40がある。キー入力部7に設けられたパネル識別部9が、装着された交換パネルが視覚障害者用交換パネル40であることを識別したときは、制御部50は制御モードを視覚障害者用制御モードに切り換える。視覚障害者用制御モードでは表示部5における表示が省略され、またキー操作時に音声案内が伴う。 (もっと読む)


【課題】 ユーザ端末のパケット通信中に当該ユーザ端末に対する他の通信サービスの着信が発生した場合に、ユーザが自らの意思でフレキシブルに何れかの通信サービスを選択することを可能とする着信処理選択システム、ユーザ端末、交換機、及び、着信処理選択方法を提供する。
【解決手段】 ユーザ端末10がパケット通信中にテレビ電話着信が発生した旨の通知をMSC/GMSC20から受けた場合に、選択部11はディスプレイにユーザ選択画面を表示することにより、テレビ電話優先とパケット通信優先との何れか一方をユーザに選択させる。テレビ電話優先が選択された場合には、着信優先部131,231はパケット通信の切断処理を行った後にテレビ電話の着信処理を行う。一方、パケット通信優先が選択された場合には、パケット通信優先部132,232は、テレビ電話着信の切断処理を行うと共にパケット通信を継続する。 (もっと読む)


【解決手段】無線デバイスによって受信した音声データパケット(406〜412)のコンフリクトを解決するシステム及び方法。データパケットはそれぞれ、ソース識別番号、シーケンス番号(414)、及び、エンドマーカビットを含む。無線デバイスは、受信したデータパケットのシーケンスに基づいてオーディオストリームを再構築する。データパケットが、最後に受信したデータパケットと同じソース識別番号を持ち、このデータパケットのシーケンス番号が、最後に受信したデータパケットのシーケンス番号と、予め定めたしきい番号よりも異なる場合には、無線デバイスは、現在のオーディオストリーム(402)を終了し、このデータパケットからのデータを用いて、新たなオーディオストリームを開始する。 (もっと読む)


着信端末(B)との第1の通信セッション(308)について発信端末(A)から呼セットアップ要求を受信した後、発信端末にリングバックプレゼンテーションを提供する方法及び装置である。第1の通信セッションとは独立して、発信端末とのパケットベースの第2の通信セッション(310)が確立され、第2の通信セッションを介して、所定のメディアコンテンツが、リングバックプレゼンテーション(312)として発信端末に提供される。これによって、待機している発信者に対するリングバックプレゼンテーションを、視覚メディアも含む、非常に多様なメディアタイプから選択することができる。また、発信ユーザが、呼がいつ応答されるかには関係なく、リングバックプレゼンテーションの再生または表示を制御することができる。 (もっと読む)


【課題】 被監視者が予め定められた行動範囲または行動パターンから逸脱した場合に、被監視者の意図を監視者に連絡可能とする。
【解決手段】 被監視者側の携帯電話装置1に、指紋センサなどの本人および状況認証手段12と、GPSなどから位置情報を取得する位置情報取得手段11を搭載する。位置情報が予め設定された行動範囲から外れたときに、サービスセンター3から監視者の携帯電話装置4に連絡し、被監視者の携帯電話装置1に本人および状況認証を要求する。本人および状況認証結果に基づいて、監視者が被監視者の意志や安全状況を確認可能である。 (もっと読む)


【課題】 操作者が緊急事態を報知すべきときに、緊急事態の報知のときに必要な電力を確保し、緊急情報を確実に送信することができる携帯形通信装置を提供することである。
【解決手段】 携帯形通信装置の動作モードが通常モードに設定されている状態では、予備電源の電力の利用を禁止し、動作モードが緊急モードに設定されている状態では、主電源の電力を優先させて主電源および予備電源の電力を利用して、位置検出手段に位置を検出させて、少なくとも検出された位置が含まれる緊急情報を送信手段に送信させる緊急時制御動作を実行する。 (もっと読む)


【課題】中央装置が、防災情報管理装置(管理装置)からの防災情報を待たずに、緊急時に迅速かつ柔軟な緊急指令を送信できるようにする。
【解決手段】中央装置100は、防災情報管理装置200a,bからの防災情報を監視するとともに、列車400a〜400dからの緊急情報も監視する。中央装置100が防災情報または緊急情報を受信した場合、中央装置100の制御部(判断部)は、その情報を分析し、緊急指令の内容及び緊急指令を通知する範囲を決定し、緊急音声記憶部(記憶部)が記憶した緊急音声信号を読み出して、列車400a〜400dに対して送信する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話システムの既存の課金モデルへの影響を最小限に抑えつつ、所定の条件下で端末間直接通信を可能とする無線システム、通信端末およびその制御方法を提供する。
【解決手段】基地局(上位局)200は、所定の条件下で通信端末による基地局を介した通信を規制し、この通信規制時に第2の通信手段による端末間直接通信を許可し、通信規制時以外は第2の通信手段の端末間直接通信を禁止する。通信端末100は、基地局200の制御下で、通信規制時以外は第2の通信手段による端末間直接通信を抑止し、通信規制時に第2の通信手段による端末間直接通信を可能とする。第2の通信手段による通信の利用に対して課金を行う課金手段、および、中継局となった通信端末100に対して当該中継の量に応じた価値の還元を行う還元手段を備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】 音声認識機能を搭載した場合でも、関連情報検索機能を利用する際の操作を容易化することができると共に、この関連情報検索機能のプログラムを小容量化することができる関連情報検索装置を提供する。
【解決手段】 複数のキーワード、及び当該キーワードに対応付けられた関連情報を記憶する記憶部18と、音声入力部12又は主操作部8のいずれかによりキーワードの入力を受付けるよう指示する入力指示操作部14と、入力指示操作部に対して第1の操作がなされた場合には、主操作部から入力されたキーワードに基づいて当該キーワードに対応付けられた関連情報を記憶部から検索し、第2の操作がなされた場合には、音声入力部から入力されたキーワードに基づいて当該キーワードに対応付けられた関連情報を記憶部から検索する制御部20とを備えるようにした。 (もっと読む)


141 - 160 / 243