説明

Fターム[5K201BA19]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(応用サービス) (11,295) | 福祉、医療(高齢者・子供用、障害者用) (357)

Fターム[5K201BA19]に分類される特許

341 - 357 / 357


【課題】
本発明では、医療施設内及び医療施設外において使用可能であるとともに、音声通話機能、データ通信機能、ハンズフリー機能、個人認証機能等を備えた携帯端末を用いて、電子カルテ管理、オーダー管理、業務スケジュール管理等を行う医療支援システムを提案することを目的とする。
【解決手段】
外部ネットワーク21及び内部ネットワーク22に接続された医療施設管理装置3と、外部ネットワーク21または内部ネットワーク22を介して医療施設管理装置3と通信する携帯端末6とからなり、携帯端末は入力手段と出力手段と通信手段と記憶手段と処理手段と音声変換手段を備え、通信手段は、内部ネットワーク22に接続可能であるか否か判断して通信方式を切り替えて通信し、処理手段は、電源起動時に携帯端末保持者が入力手段により入力した生体情報と記憶手段に記録されている生体情報とを比較し一致した場合に電源を起動する医療支援システム。 (もっと読む)


【課題】電話を受け取った本人に、必要に応じて助言を与えることのできる電話装置および電話助言システムを提供する。
【解決手段】電話装置に着信があると(ステップS241:Y)、通知された電話番号が電話帳に登録されていない場合(ステップS244:N)、通話内容の録音が開始され、更に電話の対応者が老人等の補助が必要な者の場合には(ステップS249:Y)、通話が終了した時点で助言者の助言が与えられる補助処理が実行される(ステップS252)。通話内容によって脈拍が異常に高くなったような場合には(ステップS250:Y)、医者等に通知される(ステップS253)。 (もっと読む)


データ取得対象装置とシリアル接続するためのシリアル端子(9)と、携帯電話(5)と接続してデータ転送を可能とするためのデータ転送端子(12)と、シリアル端子を介したシリアル通信によりデータ取得対象装置から装置データを取得するデータ取得部(13)と、装置データに送信命令データを併せて転送データを作成し、その転送データをデータ転送端子を介して転送するデータ転送部(14)と、データ取得部による装置データを取得する動作及びデータ転送部による転送データを転送する動作を実行させる制御部(15)とを備え、送信命令データが、携帯電話に、インターネットを経由して装置データを所定のサーバに送信する動作を行わせる命令に対応するデータである。遠隔地からの血圧データ等の転送を、インターネットを経由して容易に行うことが可能となる。
(もっと読む)


患者端末が医師端末と接続されていない場合でも患者の容態の急変等に対応でき、医師の負担を増大することなく病気に対する不安や孤独感を解消可能とし、実際に病院に行ったときに近い環境で在宅診察サービスを提供する。受付サーバ(110)、通信サーバ(120)、メールサーバ(130)、運営管理サーバ(140)、医師端末(161、…)、ナース端末(180)、待合室端末(175)、受付端末(170)、薬局端末(190)を備えた在宅診察システム(100)を通信回線(200)を介して患者端末(301、…)と接続してテレビ電話による在宅診察サービスを提供する。通信サーバ(120)には接続先テーブル(122)を備え、仮想の診察室、仮想の待合室、仮想の看護室、仮想の個別対話室等の目的に応じた接続形態を提供する。患者端末にはナースコールボタン(g)、診察センサ(h)を備え、容態急変等の場合にナース端末を呼出せ、患者のバイタル等を遠隔で看視できる。
(もっと読む)


携帯型装置と情報システムとの間で遠隔測定により生理学的データ又は制御データを通信するための方法及び装置。このシステムは、少なくとも1つの携帯型装置(大抵は沢山)を含み、各々が遠隔測定によりIPデータパケットの形式で生理学的データ又は制御データを双方向通信するためのI/Oポートを有する。動作時における携帯型装置は、標準のインターネット系ネットワーキングプロトコル(IP)スタック及びPHY及びMACレイヤをサポートするレイヤードネットワークインターフェースを含む。このシステムはまた、ネットワーキングスイッチを介して有線ネットワークに接続され携帯型装置との遠隔測定によるデータの双方向通信をなすためのポートを有する情報システムも含む。アクセスポイントは、イーサネット(登録商標)、PHY及びMACレイヤなど、RFPHY及びMACとネットワークとの間でIPデータパケットを変換するプログラムを含むことができ、さらに多数の携帯型装置に対するIPアドレスの動的割り当てをサポートするようBOOTP/DHCPサーバのようなサーバを含むことができる。
(もっと読む)


【課題】聴覚障害者と聴覚健常者との間でリアルタイムの会話を実現する。
【解決手段】音声を認識する音声認識部22と、音声信号と手話画像との対応表を参照して、認識した音声を手話画像に変換する手話画像変換部23と、変換した手話画像を表示する画像表示部24と、画像を撮影する画像撮影部25と、撮影した画像から手話情報を認識する手話認識部26と、手話情報と音声信号との対応表を参照して、認識した手話情報を音声に変換する手話音声変換部27と、変換した音声を通信可能に出力する通信制御部21とを備える。 (もっと読む)


ディスプレイ上のアイテムを選択してメッセージを組み立てる入力デバイスを用いて、ユーザーが、デバイス(2)によって朗読されるメッセージを作り得る種類の補助通信デバイス(10)は、利用可能な選択肢を聞きながらステップを進むことによって、ユーザーに各選択肢を選択した結果を説明する、視覚障害および/または未経験のユーザーに適切なモードで動作し得る。これらのモードにおいて選択肢が提示される順序は、経験を有する、または視力が完全なユーザーに提示されるモードとは異なり得る。経験を有するユーザーに対しても、ディスプレイ上にハイライトされる選択肢の順序は、ユーザーの使用履歴によって異なり得る。該デバイス(2)は、電話線、電子メール用データネットワークまたは介護者用警報デバイスを含む外部通信(1)と接続され得る。介護者用警報デバイス(3)は、ポータブルまたは介護者用ステーションコンソールであり得る。
(もっと読む)


SMPPリンクSMSC(12)に接続されるミドルウェアサーバ(10)を含む監視システム。該監視システムはビデオカメラやウェブカムのように(14)、複数の画像捕捉装置に対して二通りの接続を可能にする。カメラ(14)によって捕捉された画像はGPRSと個人データ通信ネットワーク(16)を介してミドルウェアサーバ(10)に送信される。捕捉した画像データを生成する各画像捕捉装置(14)のIPアドレスを表示する、画像データと共に含まれるデータが識別されて、捕捉された画像やそれに関連したデータを受信するように権限が与えられたとして登録された移動通信装置、例えば移動電話などが決定される。自動的に、または要求に応じて画像捕捉装置(14)からのミドルウェアサーバ(10)で受信されたストリーム画像データは権限を与えられた各クライアントに送信される。 (もっと読む)


【課題】 居住者のプライバシーを犯すことなく生活状況から健康状態を推定し、自動的に看護者へ通報し得る安価な高齢者安否確認システムの提供。
【解決手段】 家屋の各部屋に取り付けられ居住者の動きを検出するヒトセンサー1と、家屋の各種設備に付設された機器センサー5と、該ヒトセンサー1及び機器センサー5の出力をデータとして取り込み、そのデータから居住者の健康状況を推定し遠隔看護者へのレポートを作成する制御装置2と、該制御装置2が作成したレポートを電話回線3に出力するモデム部4を具備する高齢者安否確認システム。 (もっと読む)


WLANネットワークで無線患者監視装置を呼び出す/検出する方法は、WLANで1つ以上のアクセスポイント(104、106)及び中央監視ステーションと双方向通信するように適合された患者装備可能装置(PWD)(115a、115b)と患者監視装置(PMD)(110a、110b)とのうち1つを有する1つ以上の無線監視装置の無線モジュール(RM)(117)のステータスを決定することを有する。PWD/PMDの全体の状態は、スタンバイ、非アクティブ、アクティブ、スリープを含む複数のメタ状態でもよい。ステータスが決定された後に、特定の無線監視装置の現状態が所望の状態でない場合に、装置のメタ状態を所望の状態に変更するように適合された信号の無線送信を受信するために特定の無線監視装置を選択する。指示信号を特定の無線患者監視装置に送信し、特定のPWD/PMDにより監視される患者により少なくとも聞こえることができる所定の第1の可聴コードを発行することにより、患者の無線監視装置の可聴コード機能が起動され、これにより、患者はナースステーションに連絡を取るように指示される。代替として又は更に、診療所又は施設の職員が歩き回って音により装置を見つけることができるほど十分な音量で発行される第2の可聴トーンがブロードキャストされてもよい。
(もっと読む)


【課題】独居者の活動を監視するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】家の周りに分散配置した活動センサは、家の中での活動に関するデータを収集する。データは、遠隔監視センタに通信されかつ分析される。データをバッファ処理して、家の中で事象又は重要な遷移が発生したかどうかを確認する。システムはまた、居住者の長期的易動度変化、正常睡眠パターンからの逸脱、及び正常起床時間からの逸脱を確認するために利用することができる。 (もっと読む)


【解決手段】 バイオフィードバック情報は、ユーザーの身体部分で測定される。情報は、セルラーホン装置に伝送され、セルラーホン装置の表示スクリーン上に表示を作成するのに用いられる。 (もっと読む)


モバイル電話機(108)は、異常な医学的状態がデバイス(204)によって検出される場合、予め決められた信頼できる介護者又は介護の監督者(120)に緊急電話をかけるために、医用モニタリングデバイス(100)に対する補助的手段として構成される(228)。電話機及びデバイスは、好ましくは、ブルートゥース接続を介して、互いにワイヤレスに通信をやり取りする(212)。好ましくは、電話機は、電話において、予め録音された音声メッセージを再生するように装備され(236)、このメッセージは、患者の現在の位置(216,220)と、介護者に合わせてパーソナライズされた指示(168)と、患者の画像又はビデオ再生とを含んでもよい。電話機は同時に、緊急医療サービスのページング(携帯無線呼出し)を行なうこともできる。
(もっと読む)


UV放射線表示器システムは、高度緊急通報サービス機能などの位置特定システムを有する無線通信ネットワークと通信するよう形成される無線電話機を備える。UV放射線を検出する複数の放射線センサが所定の領域内に配置される。放射線センサは、無線通信ネットワークと通信するよう形成される。無線通信ネットワークは、無線電話機に最も近い場所にあるセンサからの示数に基づいた少なくともUV放射線指数(UV指数)を備え、UV指数は無線電話機に送信される。無線電話機が、最も近いセンサから、閾値を超えるのに十分離れている場合、ユーザには、郵便番号、市、市の一部等などの特定の地理的指定について気象局から一般的な情報が送られる。UV放射線表示器は、無線電話機から受信されるユーザ要求又は、ユーザ加入によって、UV指数を無線電話機に供給することができる。あるいは、ユーザは、第1の要求後の特定期間、又は条件がかなり変化する場合に、要求されていないアップデートを受信し得る。

(もっと読む)


入り通信、出通信、及びアプリケーションの立ち上げを含むネットワーク無線機器の使用を遠隔制御可能にする方法。親の携帯電話やウェブサイトのような制御主体は、許可したいずれかの時間の入り通信のリストを選択したり、時刻や日付に基づいて許可した入り及び出通信発着信のリストを選択したりすることができる。入り通信にはテキストメッセージ及び電話の呼び出しが含まれる。さらに、制御主体は、入り通信及び出通信及びアプリケーションの立ち上げのような、無線機器の使用を制御主体に経路変更することもできる。無線機器の使用ログへのアクセスを、制御主体に設ける。 (もっと読む)


本発明は、ユーザ装置(32)を持っているユーザに緊急事態対応を供給する方法を供給する。当該方法は、複数のユーザ装置(32)のひとつひとつを識別する機能と、ユーザ装置毎に関連づけられたユーザ情報とを含む、監視データベース(32)を構築する。監視データベース(34)は、ひとつひとつのユーザ装置(32)それぞれのユーザ毎に、緊急事態に際し連絡をとるべき連絡員のリストを含んでいる。インターネットプロトコル(IP)アドレスが、監視データベース(34)と個々のユーザ装置(32)に割り当てられる。当該データベースにおいてはユーザ装置(32)のうちひとつが選択され、選択されたユーザ装置(32)の少なくともひとつ、又は、選択されたユーザ装置(32)に関連づけられた連絡員のリストに載っている少なくとも一人の連絡員が、非常事態を通知される。監視データベース(34)と選択されたユーザ装置(32)の間の通信は、インターネットプロトコルを用いてインターネット(36)上で確立され、選択されたユーザ装置(32)と連絡員の両方又は一方に通知が行われる。 (もっと読む)


除細動装置によって位置決めされる緊急呼び出しのための情報を記録する技術が開示される。除細動装置は、除細動器を含み、さらに、除細動ベースも含む。ユーザは、除細動装置が設置された位置といった情報を入力し、その情報は、除細動装置のメモリに格納される。除細動装置は、ユーザに情報の入力を促す。除細動装置は、ユーザによって話された言葉を受け取り、且つ、その話された言葉を、情報を含む音声録音として格納する。除細動装置は、緊急応答センターに対して、音声の録音を含む登録された情報を提供する。除細動装置は、例えば、除細動器が患者を治療するために始動されている指示を受け取るのに応答して、音声録音を含む情報を緊急応答センターに提供する。
(もっと読む)


341 - 357 / 357