説明

Fターム[5K201ED05]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(端末) (15,990) | 可搬端末(PDA、ウェアラブル、車載用) (9,620) | 携帯電話、PHS、コードレス電話 (7,469)

Fターム[5K201ED05]の下位に属するFターム

Fターム[5K201ED05]に分類される特許

321 - 340 / 7,080


【課題】ネットワークを介して送信するメッセージと電話機による呼の接続とを対応付けて行う技術を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して第一ユーザの端末からメッセージを受信し、前記メッセージを第二ユーザの端末へ送信し、前記メッセージと対応する連携用電話番号を発行し、前記連携用電話番号を発信者番号として第一ユーザの電話機に発呼する、又は前記第一ユーザの電話機から前記連携用電話番号宛てに発信された呼を受け、第二ユーザの電話機との呼を確立する。 (もっと読む)


【課題】会話をする者が移動しても移動先で会話をマスキングできるようにする。
【解決手段】携帯電話機10においてユーザの音声を録音する。録音された音声のデータはサーバ装置40に送られる。サーバ装置40は、携帯電話機10から送られた音声データからユーザの音声をマスキングするマスカー音のファイルを生成して記憶する。ユーザは、マスカー音を必要とする時は、携帯電話機10を操作してサーバ装置40にアクセスしてマスカー音を取得する。携帯電話機10は、取得したマスカー音ファイルを再生すると、マスカー音が携帯電話機10のスピーカから放音され、ユーザの音声がマスキングされる。 (もっと読む)


【課題】 携帯通信端末までの距離に応じて、報知情報を送信する無線報知装置を提供する。
【解決手段】 セルラー基地局23及び携帯通信端末5間の無線通信を介して、携帯通信端末5へ報知情報を送信する無線報知装置3であって、1又は2以上のアクセスポイント11を有する無線LANのカバーエリアR0内に設置され、携帯通信端末5及びアクセスポイント11間に形成された無線リンクを介して、携帯通信端末5とデータ通信を行う。また、報知情報が発生した場合に、携帯通信端末5及びアクセスポイント11間に無線リンクが形成されているか否かを判別する端末リンク判別手段と、この判別結果に基づいて、無線リンクが形成されている場合には報知情報を送信せず、無線リンクが形成されていない場合に報知情報を送信する報知情報送信手段により構成される。 (もっと読む)


【課題】外線に発信することが可能な電話番号である管理番号を内線型携帯電話の発信履歴に残さず、外線電話に発信できる仕組みを提供すること
【解決手段】内線電話にて閲覧するWEB電話帳から、WEBサーバに着信先情報と内線電話の識別番号を送信すると、WEBサーバが管理サーバに着信先情報に対応する管理番号と内線電話の識別番号を含む着信要求指示を送信し、管理サーバが、内線電話に第1の着信要求をし、管理番号に対応する外線電話に第2の着信要求をする。 (もっと読む)


【課題】アイコン画像とともに動画像を表示できる端末装置、動画表示システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】アプリケーションのアイコン画像を表示し、アイコン画像に対する操作によりアプリケーションを起動する起動画面を表示し、起動画面の表示中に実行され、アプリケーションが利用可能なグラフィカルユーザインタフェースのコンポーネント群よりも制限されたコンポーネント群であって、静止画像を表示するコンポーネントを含むコンポーネント群を利用して、サーバ装置から複数の静止画像データを受信し、静止画像を表示するコンポーネントに対して、当該受信した静止画像データの各々を、予め定めた時間ごとに切り替えて起動画面に表示させる端末装置である。 (もっと読む)


【課題】テレビ電話のための呼出方法を提供する。
【解決手段】この方法では、マルチメディアリングバックトーンサーバと呼出端末との間で、第1のローダが確立され、呼出端末へのマルチメディアリングバックトーンが再生される。被呼出端末が呼出を受け取ったことが検出されたら、被呼出端末とマルチメディアリングバックトーンサーバとの間で、第2のローダが確立される。別の呼出方法が提供され、この方法では、マルチメディアリングバックトーンサーバと呼出端末との間で、第3のローダが確立され、呼出端末へのマルチメディアリングバックトーンが再生される。呼出端末と被呼出端末との間で、テレビ電話の第4のローダが確立され、呼出端末と被呼出端末との間で、テレビ電話通信が実行されてもよい。 (もっと読む)


【課題】
人・動物・ものなど移動するものの、状態の変化、緊急を要する事態の発生状況を的確に通知する。
【解決手段】
本発明を、無線装置と組み合わせて使用することにより、あるべき状態とは異なる状況を検知・判定すると、無線装置を送信状態にして、音声にて判定した結果を送話、続いてマイク回路を起動して、その場の状況を集音して送話する。手動により緊急事態の発生を通知したい場合も、同様に手動操作が行われたことを音声にて送話し、続いてマイク回路を起動して、その場の状況を集音して送話する、このいずれの場合も、音声メッセージ及び集音した音を送信後、無線装置を受信状態にして、相手からの返信を待ち、この返信に応答ができれば通知動作を停止させ通常の通信ができるようにし、応答ができなければ通知動作を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】音響による識別情報を用いてスマートフォンなどのユーザが使用する携帯端末装置に各種情報を表示することでリアルタイムの視聴率を向上させることのできる情報提供システムを提供する。
【解決手段】音響信号に変調された識別情報を音声として放音する放音装置と、識別情報、有効時間情報およびコンテンツのアドレス情報を対応して記憶した対応テーブルを有する識別情報解決サーバと、収音した音声から復調された識別情報を識別情報解決サーバに送信してアドレス情報を取得し、取得したアドレス情報を用いてコンテンツにアクセスする携帯端末装置とを有する情報提供システムであって、識別情報解決サーバは、携帯端末装置から識別情報を受信したとき、時刻情報が有効時間内であれば対応するコンテンツのアドレス情報を前記携帯端末装置に返信する。 (もっと読む)


【課題】操作性を向上させることのできる無線通信システムを提供する。
【解決手段】この無線通信システムでは、携帯端末2のブルートゥース通信部20がその周辺の探索エリアに対して接続要求を行ったときに、携帯端末2の接続先となる複数の車両C1〜C5の車載機1のうち、探索エリア内に位置する車載機1のブルートゥース通信部10と携帯端末2のブルートゥース通信部20との間でブルートゥース接続が確立される。これにより、車載機1と携帯端末2との間で無線通信を行うことが可能となる。ここでは、携帯端末2のブルートゥース通信部20が、接続要求を行うに際して、複数の車両C1〜C5のうち、携帯端末2との距離が最も近い車両に搭載されたブルートゥース通信部10に対して接続要求を行う。 (もっと読む)


【課題】複合機器に容易に適用でき、データ通信方式の切り替えによるランニングコストの低減が得られるようにした無線端末装置を提供すること。
【解決手段】制御部102は、第三世代の通信端末に対応した複合形の外部機器EXからのATコマンドによる発信要求に応じて、無線通信端末100による通信処理を回線交換方式とパケット交換方式の何れか一方の通信処理に設定し、入出力処理部102と通信部105及びアンテナ106を介して接続相手方と伝送路を設定する。このとき、制御部102は、このときの外部機器EXによる発信要求が音声通信とファクシミリ通信及びデータ通信の何れであるかの識別を、外部機器EXからのATコマンドの文字構成に依存して行うようにしたもの。 (もっと読む)


【課題】 検索条件に応じて、端末内での検索とサーバでの検索を適切に振り分けてユーザに適切な検索結果を表示することのできる携帯装置を提供する。
【解決手段】 指定された検索条件に合致するデータを検索する携帯装置は、検索条件の入力を受け付ける検索条件入力手段と、データに関するメタデータを格納するメタデータ格納手段と、前記検索条件から、検索を前記携帯装置で行うか、外部のサーバで行うかを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記携帯装置内で検索を行うと判断された場合、前記メタデータの中から前記検索条件に合致するデータを検索する検索手段と、
前記判断手段により、前記サーバで検索を行うと判断された場合、前記検索条件を前記サーバに転送する検索条件転送手段と、前記サーバの検索結果を受信する受信手段と、前記サーバの検索結果のうち、前記メタデータ格納手段に含まれるデータのみを抽出する検索結果抽出手段と、前記検索手段又は前記検索結果抽出手段の検索結果を表示する画面表示手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機への着信時に、着信側の電話帳に発信者のデータが入っていない場合において、誰からの着信かを知ること、あるいは発信者による氏名の通知を実現する。
【解決手段】発信者側の携帯電話機4から電話をかける際、発信者自身の氏名や所属、電話の目的などの任意の情報を着信者に通知するかを選択し、着信時に発信者からの通知情報を着信者側の携帯電話機5に表示する。ただし、発信者の氏名については偽装を防ぐため、契約者管理ノード3に記憶されている契約者情報との照合を行い、照合「OK」の場合に限り、表示する。 (もっと読む)


【課題】省エネ担当者の負担を軽減し、電力などの使用エネルギーの監視を確実に行うことのできるエネルギーモニタリングシステムを提供する。
【解決手段】このエネルギーモニタリングシステムは、計器と、エネルギー計測装置と、送信無線機と、スマートフォン等の携帯端末とを備え、データセンターの管理用サーバーと通信することによってエネルギーを監視する。このシステムの携帯端末は、エネルギー計測装置と、無線機を介して、無線で接続される無線手段と、エネルギー計測装置からの計測データを読み込むデータ収集手段と、少なくとも、現在の計測データを数値とグラフで表示する計測データ表示手段と、最大需要電力を予測し、予測された最大需要電力が所定値を超えると判断した場合に警報を発する監視警報手段とを備えたことによって課題解決ができた。 (もっと読む)


【課題】データ送信側のユーザに対して通信品質を報知することにより、データ転送の成功率を向上させる通信装置、通信システム及び通信装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる通信装置1は、一次側アンテナ11と、通信処理部12と、比較部13と、判定部14と、報知部15と、を備える。通信処理部12は、一次側アンテナ11と通信対象が備える二次側アンテナとを介して、通信対象と非接触通信可能であり、通信対象に対して搬送波を送信すると共に、通信対象からの応答信号を受信する。比較部13は、搬送波に基づく情報と、当該搬送波が送信された際の応答信号に含まれる情報と、を比較する。判定部14は、比較部13の比較結果に基づいて、通信対象との非接触通信の通信品質を判定する。報知部15は、判定部14の判定結果に基づいて、通信品質を報知する。 (もっと読む)


【課題】初期救助を実施するまでの所要時間を短縮することが出来る救命救急補助システムの提供。
【解決手段】この発明の救命救急補助システムは、ユーザ端末装置と第三者端末装置と救命救急補助装置とで構成され、ユーザ端末装置の救命情報通信部はユーザの生体情報とユーザ端末装置の位置情報とを救命救急補助装置に通信する。第三者端末装置の第三者端末救命情報送受信部は第三者端末装置の位置情報を定期的に上記救命救急補助装置に送信する。救命救急補助装置の緊急性判断部は、生体情報から救命救急の緊急性を判断し、位置情報解析部がユーザ位置情報と第三者端末位置情報とからユーザの現在位置の近くに居る第三者の位置関係を解析してユーザ端末装置と第三者端末装置との間の距離情報を出力し、通知者判断部が緊急性情報と距離情報と第三者の属性情報を入力として救命指示情報を送信する第三者端末装置を選別する。 (もっと読む)


【課題】個人情報となり得る安否情報を適切に取り扱うことで、プライバシーの保護を重視した安否確認システムを提供する。
【解決手段】移動通信端末50は、安否情報を取得するとともに、ユーザの「無事」を伝える情報を安否情報管理サーバ10に送信する。安否確認用端末40は、移動通信端末50のユーザの安否情報の公開を要求することができる。安否情報管理サーバ10は、移動通信端末からの安否情報を管理するとともに、安否確認用端末40からの安否情報公開要求を受け付け、移動通信端末50からの「無事」を伝える情報の有無によって、安否情報の公開を実行する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の設計や製造にかかるコストを増大させることなく、その携帯端末の存在位置を特定することを可能にする。
【解決手段】相互に異なる位置に配置された複数の無線通信装置と、所定の携帯端末の存在位置を特定する位置特定装置とを有し、複数の無線通信装置のそれぞれは、移動体通信システムにおいて位置登録の際に用いられる端末識別情報を送信する電波を所定の携帯端末から受信した場合、受信した電波の強度を測定し、位置特定装置は、複数の無線通信装置のうち、端末識別情報を送信する電波を上記の所定の携帯端末から受信した無線通信装置が配置された位置と、測定された電波の強度とに基づき、所定の携帯端末の存在位置を特定する。 (もっと読む)


【課題】移動通信端末のサイズを維持したまま、コンテンツデータを自動受信できる移動通信端末を提供する。
【解決手段】この移動通信端末は、第1周波数帯の変調波を受信する第1アンテナと、第2周波数帯の変調波を受信する第2アンテナと、第1アンテナによって受信された第1周波数帯の変調波を復調し第1受信データを生成する第1受信回路と、第2アンテナによって受信された第2周波数帯の変調波を復調し第2受信データを生成する第2受信回路と、第2アンテナの取り付け状態に応じて、第2アンテナとの接触状態が変化する検出部と、検出部の接触状態に基づいて、第2アンテナが第2周波数帯の変調波を受信できる状態でないと判定した場合、第2受信回路の受信動作を停止させると共に、サーバに対し第1送信データを送信するようデータ要求を行う制御回路とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、携帯端末を利用するユーザが常に、自分が所持する携帯端末の通信可能範囲および通信可能ポイントを把握できる通信システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る通信システム100は、有線LAN3および無線LAN5の両方に接続可能な、携帯端末1を備えている。携帯端末1は、有線LAN3に接続できる位置を示す位置情報および無線LAN5を利用した通信ができるエリアを示すエリア情報を、格納する記憶部22と、記憶部22に格納されている各情報に基づいて、有線LAN3に接続できる位置および無線LAN5を利用した通信ができるエリアを表示する、表示部23とを備えている。 (もっと読む)


【課題】無線ネットワークを利用してファイルの処理を行うシステムにおいて、クライアント端末とサーバ装置の間の通信の切断の有無に関わらずファイルの処理の継続を可能とするサーバ装置、情報処理方法を提供すること。
【解決手段】クライアント端末10とサーバ装置20の間の通信が切断されることが予測されるときに、サーバ装置20から事前にサーバ装置20内のファイルのデータ(第1データ)がクライアント端末10へ送信される。通信切断中は、クライアント端末10は第1データを参照して自らファイル処理を行う。通信が復旧すると、クライアント端末10は第1データの処理後のデータである第2データをサーバ装置20へ送信し、サーバ装置20は、受信した第2データを第1データと差し替える処理を行う。 (もっと読む)


321 - 340 / 7,080