説明

国際特許分類[A01G7/00]の内容

国際特許分類[A01G7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A01G7/00]に分類される特許

141 - 150 / 1,687


【課題】植物体を撮像して取得したカラー画像より植物体の画像領域のみを確実に抽出する。
【解決手段】植物体を撮像して取得したカラー画像より植物体の画像領域を抽出する方法であり、カメラにより植物体を撮像してカラー画像を取得し(ST1)、そのカラー画像の青色成分画像について背景の画像領域の濃度値を計測する(ST2)。その計測値を予め同種の植物体のサンプルを用いて求められた2値化しきい値を算出する演算式に当てはめ、背景の画像領域の明るさに応じた2値化しきい値を算出する(ST3)。その2値化しきい値により前記色成分画像を2値化処理してマスク画像を生成し(ST4,5)、そのマスク画像を用いてカラー画像より植物体の画像領域のみを抽出する(ST6)。 (もっと読む)


【課題】降雨状況を考慮した水分管理を行うことができる農地の水分管理システムを提供する。
【解決手段】傾斜畑Aには、複数のカンキツ園地Bが設けられているとともに、カンキツ園地Bの水分管理システム1が設けられている。この水分管理システム1は、カンキツ園地Bの地中に複数の暗渠管2が埋設されており、各暗渠管2の両端には給水管および排水管4が接続されている。給水管には暗渠管2を通して地中に水を供給する給水手段が接続されている。また、カンキツ園地Bの地中には、暗渠管2が内部に配置されるように暗渠管2を下側から囲む防水部10が埋設されている。さらに、暗渠管2と排水管4との間には、暗渠管2からの排水を調整可能に制限する排水規制管12が接続されている。 (もっと読む)


【課題】光源の交換または追加が不要であり、しかも成長を阻害する光の有効利用が可能なため、植物の育成技術として有用性が極めて大きい波長変換フィルターを提供すること。
【解決手段】本発明の波長変換フィルターは、照射光の短波長成分を長波長成分に変換する波長変換フィルターであって、短波長成分を長波長成分に変換して発光する蛍光体を有し、励起極大が600nm以下で、蛍光極大が500〜720nmである蛍光体を少なくとも1種以上を含有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 加温が均一に行え、且つ加温対象に対する設置作業を合理化するような技術として、半導体ヒータを用いた加温装置を提供する。
【解決手段】 帯状をなす電気式半導体ヒータである帯状半導体ヒータ(10)と、 その帯状半導体ヒータ(10)の幅方向の両端を支持して長手方向に生じる張力を増強する長手支持部材(12,13,14,15,16,20)と、を備えた加温装置とする。 長手支持部材は、帯状半導体ヒータ(10)における長手方向の両端を固定して筒状体を形成する樋状部材(20)としてもよい。 帯状半導体ヒータ(10)に対する前記の樋状部材(20)とは反対側の面を覆う樋蓋部材(24,25)を備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】 生育が水温に依存するという有用生物(たとえば藻類)の生産予測の技術を提供する。
【解決手段】 藻類を培養する候補地の過去の気温データを蓄積する候補地データベースと、 藻類を培養する候補地における実測気温データを含む候補地気温等データを入力する候補地データ入力手段と、 その候補地気温等データおよび候補地データベースに蓄積されたデータを用いて候補地の予測水温を算出する候補地水温演算手段と、 藻類における種類毎の収量および水温の関係をデータベース化して蓄積する藻類育成データベースと、 その藻類育成データベースおよび前記の予測水温を用いて予想収量を演算する収量演算手段と、 演算した予想収量を出力する出力手段と、を備えた収量予測装置とする。 (もっと読む)


【課題】 土中の加温についてのデータ取得が論理的に行えるような熱伝達率算出装置を提供する。
【解決手段】 所望する温度となる熱を出力することができる制御機構を備えて土中へ埋設したヒータ装置(10)と、 そのヒータ装置(10)から所定の距離となるように土中へ埋設して土中温度データを計測可能な温度計測装置(20)と、 当該土壌の熱伝達率を算出する算出装置(30)とを備える。 算出装置(30)は、前記のヒータ装置(10)および前記の温度計測装置(20)の距離データと、ヒータ装置(10)が出力する出力温度データとを入力するデータ入力部を備えるとともに、 算出した熱伝達率を出力する出力部を備える。 そして、前記データ入力部に入力された距離データおよび出力温度データと、前記の温度計測装置(20)が計測した土中温度データとを用いて当該土壌の熱伝達率を算出する。 (もっと読む)


【課題】水耕栽培において、植物の生育を促進することができる植物の栽培方法および植物の栽培装置を提供する。
【解決手段】本発明の植物の栽培方法は、培養液を用いた水耕栽培による植物の栽培方法であって、前記植物の根域に対して、可視域の波長範囲にある光を照射することを特徴とする。前記光は、波長[nm]が600〜750の範囲にある赤色系の光α、波長[nm]が435〜500の範囲にある青色系の光βおよび/または波長[nm]が570〜600の範囲にある黄色系の光γであることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】従来の光学的なリモートセンシング測定において、測定領域の植物の植物種の特定は容易ではなく、例えば、正規化植生指数(NDVI)を用いた方法でも困難であった。
【解決手段】一時節でのハイパースペクトル画像撮影によって対象植物種がある画像ピクセルのスペクトル強度グラフを得、同グラフで、各種植物種において特定波長バンドに共通出現する、複数(例えば5つ)の極大・極小を示す値を用い、それらの演算処理によって複数の指数(例えば4つ)を取得する。この植物種特定指数群をDB化し、更に異なる時節での植物種特定指数群も得てDB化する。未知の植物の一時節の植物種特定指数群を求め、DB中の植物種特定指数群と比較して合致するものをもって植物種を特定し、見出されなかった場合は、他の異なる時節での植物種特定指数群と同時節のDBを比較し、植物種の特定をする。 (もっと読む)


【課題】 吸水力、保水力があり、弾力性のある有機質の土壌にすることにより、大雨、ゲリラ豪雨等による土壌流失を防止しかつ冠水被害を防止する、又、1年くらいの日照りによる干害を防止する。弾力性のある有機質の土壌にすることで、根張りがよくなり、野菜が生長しやすく、微量要素等いろんな栄養の吸収が容易になり、栄養価の高い野菜を栽培できる。現代の文明の利器を使用すれば、あらゆる場所で有機栽培が可能。有機質の素材を利用することで小麦、野菜等を増産できる。
【解決手段】 庭木、街路樹等の剪定木、森林開発、宅地造成等で伐採した木を集積、粉砕機にかけて、粉末状にした生バーク、自然発酵したバーク堆肥を利用。雑草、利用価値の無い木等を焼却炉で灰にし利用。生バークを利用し動物性糞を発酵させ堆肥として利用。 (もっと読む)


【課題】高精度な連作障害判断を直感的かつわかりやすく提示すること。
【解決手段】2007年度の圃場f1には、全体にわたって麦類が作付けされている。この麦類の作付け領域をfbとする。2008年度は未来の年度であるため、ここでは、2007年度と同一の作付け品目をfbと同一の領域で作付けしたと仮定し、2008年度の作付け領域faとする。そして、作付け領域fa,fbの重複領域fabを取得する。そして、重複領域fabと2006年度の麦類の作付け領域fcとの重複領域fabcを取得する。そして、重複領域fabcと2005年度の麦類の作付け領域fhとの重複領域fabchを取得する。重複領域fabchが存在するため、4年連続で同一領域内において麦類を連作していることがわかる。重複領域fabchは、4年連続で麦類を連作しており、連作限度年数(=3)を超えているため、連作障害ありと判定される。 (もっと読む)


141 - 150 / 1,687