説明

国際特許分類[A01H15/00]の内容

国際特許分類[A01H15/00]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】サンゴハリタケを季節に関係することなく周年栽培で施設において工業的に高品質かつ安価に、短期間に安定的に子実体を形成することが可能であるサンゴハリタケの菌株及び人工栽培方法を提供する。
【解決手段】サンゴハリタケ(Hericium ramosum)UFC−2770株(FREM AP−21307)及びこれらの変異株から選択されるサンゴハリタケ新菌株並びにこれらのサンゴハリタケ新菌株を菌床栽培してサンゴハリタケの子実体を収穫することを特徴とするサンゴハリタケの人工栽培方法。 (もっと読む)


【課題】プレオロウタス属に属する菌株を使用し、菌傘直径/菌柄長さ比が2.0以上である子実体の栽培方法を提供する。
【解決手段】エリンギの胞子と白霊茸の胞子とを交配させた後、交配菌を培養して選抜を行うことで得られた菌株の種菌を接種し培養の終了した菌床表面を掻き取り後、栽培容器を倒立状態にし、環境温度14〜16℃、炭酸ガス濃度1,600〜3,000ppm、昼間の時間帯のみ100〜800Lxの光を照射し、環境湿度60〜98%の湿度範囲で低湿度環境と高湿度環境とを一定間隔で繰り返しながら芽出し管理を行い、芽切り確認後、容器を正立状態に戻し、照度1,000Lx以上の連続的または間欠的な照射条件下に変更し、環境温度10〜25℃、炭酸ガス濃度1,500ppm以下、環境湿度75〜95%の条件下で生育管理を行う。 (もっと読む)


【課題】ホンシメジ(Lyopyhyllum shimeji)を利用して、安全で、長期間投与・摂取可能な、アレルギー予防・治療(アレルギー反応により誘発され得る疾患の発症予防止効果も含む)剤および食品を提供する。
【解決手段】ホンシメジ(Lyopyhyllum shimeji)、特にはホンシメジNITE P−260株の、菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)のいずれかをそのまま、あるいはその乾燥物、あるいはそれらの抽出物(例えば熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液、有機溶媒抽出液)を含有する、アレルギー予防・治療剤および食品。 (もっと読む)


【課題】栽培期間が短く、発生に低温処理が必要なく、子実体の形質が良く、大型で、傘が発達して柄が殆どないか、あるいは柄が発達して傘が余り発達せず、よって流通段階での包装・運搬が容易であり、且つ食感の良いきのこが得られる菌株を提供すること。
【解決手段】栽培期間、発生処理、傘の形状、柄の形状ともに所望のものに改良し得た、Pleurotus sp. AFRL 6562(FERM P-21048)およびPleurotus sp. AFRL 6563(FERM P-21049)菌株を含むバイリング・エリンギ新交配株を提供する。 (もっと読む)


【課題】ベニクスノキタケの子実体の培養方法を提供する。
【解決手段】この方法は、(a)イーストを含有している培地を5〜35℃で3〜30日間、発酵させる工程と、(b)発酵した培地に撹拌によって木粉を加える工程と、(c)木粉および培地を容器の中へ入れる工程と、(d)木粉および培地を収容している容器を滅菌する工程と、(e)木粉および培地を収容している滅菌した容器へベニクスノキタケ菌株を接種し、5〜35℃で培養して、菌糸体を形成させる工程と、(f)ベニクスノキタケ菌糸体を収容している木粉を木材片へ接種する工程と、(g)ベニクスノキタケ菌糸体を接種した木材片を温度が5〜35℃かつ湿度が65〜85%である環境に配置し、一定期間、培養する工程と、(h)木材片に残る木片を除去し、温度が15〜35℃かつ湿度が80〜98%である環境に木材片を配置し、一定期間、培養して、ベニクスノキタケの子実体を形成させる工程とを含む。また、ベニクスノキタケ菌糸体の培養方法、ベニクスノキタケの子実体の培養方法、および同じ方法によって培養したベニクスノキタケの子実体も提供する。本発明の方法によって培養したベニクスノキタケの子実体は、厚く、充実しており、トリテルペノイドの含有量は野生のベニクスノキタケと同等である。 (もっと読む)


【課題】 遊離グルタミン酸高含量のブナシメジ新菌株、該ブナシメジ新菌株の培養方法、及び該ブナシメジ新菌株の子実体の栽培方法を提供する。
【解決手段】 遊離グルタミン酸高含量の野生株と高収量性を示す栽培種を交配し、子実体中の遊離アミノ酸含量を測定、遊離グルタミン酸含量が通常の菌株より1500mg/100g乾物以上高い1菌株を選抜し、選抜株について様々な環境下で反復栽培し、形態や収量および遊離グルタミン酸含量が安定していることを確認(固定)し、新菌株を見出した。 (もっと読む)


1 - 6 / 6