国際特許分類[A01P7/04]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業 (84,932) | 化合物または組成物の殺生物,有害生物忌避,有害生物誘引または植物生長調節活性 (8,018) | 殺節足動物剤 (2,676) | 殺虫剤 (1,966)
国際特許分類[A01P7/04]に分類される特許
51 - 60 / 1,966
有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
【課題】有害節足動物に対する優れた防除効力を有する有害節足動物防除組成物を提供すること。
【解決手段】式(1)
で示されるアミド化合物と、トリシクラゾールと、群(A)より選ばれる少なくとも1種のウンカ類防除化合物とを含有する有害節足動物防除組成物は、有害節足動物に対する優れた防除効力を有する。
群(A):クロチアニジン、ニテンピラム、ジノテフラン、エチプロール、シラフルオフェン及びエトフェンプロックスからなる群。
(もっと読む)
イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
【課題】新規な有害生物防除剤、特に殺虫剤又は殺ダニ剤の提供。
【解決手段】
一般式(1):(式中、A1、A2及びA3は炭素原子等を表し、Gはベンゼン環等を表し、Wは酸素原子等を表し、X及びYはハロゲン原子等を表し、R1はカルボキシメチル基等を表し、R2は水素原子等を表し、R3はトリフルオロメチル基等を表し、mは0〜5の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。)で表されるイソキサゾリン置換ベンズアミド化合物、それらの塩、及びそれらを含有する有害生物防除剤。
(もっと読む)
耐虫性タンパク質及び該耐虫性タンパク質をコードする耐虫性遺伝子
【課題】少量であっても虫に対して十分な耐虫性を示す耐虫性タンパク質、該耐虫性タンパク質をコードする耐虫性遺伝子、該耐虫性遺伝子を組み換えた組換えDNA、これらを含有する組換えベクター、組換えベクターが導入された宿主細胞及び植物細胞、組換えベクターを宿主に導入した形質変換体、これらにより回収された回収タンパク質、並びに、これらを有効成分とする耐虫剤を提供する。
【解決手段】植物由来、望ましくはトウガン等のウリ科植物滲出液由来の特定のアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク質であって、該アミノ酸配列と60%以上の相同性を示す耐虫性タンパク質、又は、篩部レクチン(phloemlectin)と60%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有する耐虫性タンパク質である。
(もっと読む)
有害生物防除組成物
【課題】有害生物に対する優れた防除効力を有する有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法を提供すること。
【解決手段】エトキサゾールと、フェナザキンとを含有する有害生物防除組成物は、有害生物に対する優れた防除効力を有する。
(もっと読む)
イミド化合物及びその製造方法並びに殺虫剤としての使用
【課題】高い効果を有する殺虫剤を提供する。
【解決手段】殺虫剤を下記一般式(1)で表されるイミド化合物を含んで構成する。
(式中、A1、A2、A3及びA4はそれぞれ炭素原子、窒素原子又は酸化された窒素原子を示し、R1は水素原子、置換されていてもよいアルキル基又は置換されていてもよいC2−C4アルキルカルボニル基を示す。G1及びG2はそれぞれ、酸素原子又は硫黄原子を示す。Xは同一又は異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、C1−C3アルキル基又はトリフルオロメチル基を示す。nは0から4の整数を示す。Q1及びQ2は、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいナフチル基又は置換されていてもよい複素環基を示す。)
(もっと読む)
農業用粒剤
【課題】本発明の目的は、20℃における水溶解度が10ppm以下の農薬活性成分を含有する粒剤において、施用後から農薬活性成分の効果を発現することができる農業用粒剤を提供することにある。
【解決手段】本発明の農業用粒剤は、20℃における水溶解度が10ppm以下の農薬活性成分を含有する農業用粒剤であり、当該農薬活性成分が粒剤の外層部に被覆されていることを特徴とする。これにより施用後から長期にわたって速やかに当該農薬活性成分を溶出することができ、また当該農薬活性成分の顕著な効果を発現することができる。しかも薬害の発生リスクが少ない農業用粒剤。
(もっと読む)
徐放剤
【課題】単位時間当たりの揮発性化合物の放出量を増加させる。
【解決手段】上方を開口した容器2と、容器2の開口部を閉塞する透湿非透水性シート3と、容器2の内部に複数個の小穴を有する中棚4とを備え、中棚4上に潮解性化合物5を収納し、中棚4上又は容器下部の少なくともいずれか一方に揮発性化合物が含浸されたポリ乳酸又はポリ乳酸共重合体(ポリ乳酸樹脂6)を収納する。
(もっと読む)
有害生物防除組成物
【課題】有害生物に対する優れた防除効力を有する有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法を提供する。
【解決手段】スピネトラムと、ピリフルキナゾンとを含有する有害生物防除組成物、好ましくは、スピネトラムとピリフルキナゾンとの重量比が500:1〜1:10である有害生物防除組成物、及びスピネトラムと、ピリフルキナゾンとの有効量を有害生物又は有害生物の生息場所に施用する工程を有する有害生物の防除方法、好ましくは、スピネトラムとピリフルキナゾンとの重量比が500:1〜1:10である請求項3記載の有害生物の防除方法。
(もっと読む)
灌注、滴下施用、浸漬施用又は土壌注入によって有害生物を駆除するためのテトラミン酸誘導体の使用
【課題】灌注、滴下施用、浸漬施用又は土壌注入によって昆虫及び/又はハダニ及び/又は線虫を駆除する方法の提供。
【解決手段】式(I)の化合物の使用。
(式中X、W、Y及びZは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルケニル、ハロアルコキシ又はシアノなどを表し、A及びBは、これらが結合している炭素原子と一緒に、少なくとも1つのヘテロ原子を場合によって含有する飽和又は不飽和の、置換されていない又は置換された環を表し、Gは、水素又はアシル基、炭酸基などを表す。)
(もっと読む)
有害生物防除剤
【課題】 新規な有害生物防除剤の提供。
【解決手段】 本発明は、式(I):
【化1】
〔式中、R1及びR2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ又はシアノであり、R3はアルキル又はハロアルキルであり;nは0又は1の整数であり;Qは一般式[Q−1]〜[Q−6](明細書参照)である〕で表される化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する有害生物防除剤を提供する。
(もっと読む)
51 - 60 / 1,966
[ Back to top ]