国際特許分類[A23K1/00]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理 (49,385) | 動物に特に適した飼料;その製造に特に適した方法 (4,759) | 飼料 (4,722)
国際特許分類[A23K1/00]の下位に属する分類
糖蜜の利用 (10)
血液の利用 (3)
蒸溜または醸造廃棄物の利用 (73)
乳業工場の廃棄物の利用 (40)
肉,魚または骨の利用;台所廃棄物の利用 (206)
木材またはわらの加水分解物の利用 (15)
食用植物の利用,例.エンシレージを行わないばれいしょまたは根菜類の利用 (186)
飼料要素補足物質が添加されたもの;固型塩 (2,494)
特定の動物用のもの (1,094)
ケーキまたは粘結飼料 (88)
家畜によって蛋白質に変換されうる化学物質を含むもの,例.アンモニウム塩,尿素 (1)
家禽用砂
国際特許分類[A23K1/00]に分類される特許
71 - 80 / 512
採卵鶏用飲料水、それを用いた養鶏方法、及びそれにより生産される鶏卵
【課題】容易な管理及び低コストの条件下での鶏卵の生産性向上及び生産される鶏卵の品質向上を可能にする養鶏方法、並びにそこで用いられる採卵鶏用飲料水を提供する。
【解決手段】
一次被処理水に対する振動流動攪拌下での光触媒活性化処理(S1)により光触媒活性化処理水を得、該光触媒活性化処理水であって塩化ナトリウム0.1重量%〜3重量%を含んでなる二次被処理水に対する振動流動攪拌下での電気分解処理(S2)により得られた電気分解処理水である中性電解水からなる採卵鶏用飲料水を供給しながら採卵鶏を飼育する。中性電解水中の残留塩素濃度は0.5ppm〜500ppmである。
(もっと読む)
炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤
【課題】副作用を伴う可能性のある薬物療法や栄養療法ではなく、日常的に摂取でき、長期にわたって摂取しても安全性の高い、炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤、及び炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤を配合した飲食品及び飼料の提供。
【解決手段】チーズを有効成分とする炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤、及び該
炎症性腸疾患及び/又は過敏性腸症候群の予防及び/又は治療剤を配合した飲食品及び飼料。
(もっと読む)
オカラ大豆ホエー混合発酵物を用いた飼育魚類の生残率向上方法及び魚類を人工飼育する方法
【課題】豆腐製造工程で生成する未利用資源であって、ほとんどが産業廃棄物として処理されているオカラ及び大豆ホエーの新たな有効利用方法を提供すること。
【解決手段】人工飼育期間の少なくとも一部において、飼育中の魚類に、オカラ-大豆ホエー混合発酵物及び発酵大豆ホエーを含有する飼料を餌として与えることを特徴とする、飼育魚類の生残率を向上させる方法。オカラ-大豆ホエー混合発酵物及び発酵大豆ホエーを含有する飼料を餌として与えることを特徴とする、魚類を人工飼育する方法。オカラ-大豆ホエー混合発酵物及び発酵大豆ホエーを含有する、飼育魚類の生残率を向上させるために用いる、魚類人工飼育用飼料の添加剤。
(もっと読む)
畜肉用肉質改善剤及びその製造方法
【目的】 現代人の生活において既に食事の主役となっている豚肉や牛肉などの畜肉を食するだけでも必須栄養素であるEPAやDHAなどの高度不飽和脂肪の十分な摂取を可能とし、豚肉や牛肉などの畜肉を食することに伴う肥満や生活習慣病などの問題の回避を可能とし、さらに、畜肉を口解けの良いまろやかな食感を有するものにすることを可能とし、且つ、その製造、保存、取り扱いが極めて低コストで可能な畜肉用肉質改善剤及びその製造方法を提供する。
【構成】魚類を含む残渣を回収、破砕、殺菌してタンクに収容し、これに麹菌を添加して発酵させることにより略液状に変化させて成る畜肉用肉質改善剤であって、トウモロコシなどの家畜用飼料に添加して家畜に摂取させることにより、畜肉の脂肪中の高度不飽和脂肪酸の含有量を増加させるために使用される畜肉用肉質改善剤及びその製造方法である。
(もっと読む)
成年動物の健康または健全を促進する方法
【課題】年長、老年、肥満、体重超過および腎不全または腎機能障害に罹りやすい、または罹っている動物を含む成年動物の健康または健全性を促進させる方法、成年動物による食物摂取を調整する方法および成年動物による窒素保持を増加させる方法の提供。
【解決手段】全タンパク質の少なくとも約3重量%のリシンを含む食物を動物に与えることによって、窒素保持を増加させる方法を主体とし、更に健康障害が疑われる個体に対しては、腎臓薬又は胃腸改善薬と一緒に食物を与えることを含む方法の説明書を含むキットとする。
(もっと読む)
コーティングされたキブルの形態でペットフードを製造する方法
ペットフードを製造する方法は、コアペレットを提供する工程と、少なくとも1つのコーティング材料を提供する工程と、コーティング材料をコアペレットに適用し、連続流動ミキサーを使用して、コーティングされたキブルを形成する工程と、を含み、コーティング材料の適用は、約0.8〜約3のフルード数の範囲、及び約6を超えるペクレ数で起こる。
(もっと読む)
有機醗酵飼料の製造方法
【課題】 きのこの廃培地に含まれる雑菌の繁殖を抑制し、醗酵酵母による醗酵を良好にすることができる有機醗酵飼料の製造方法を提供する。
【解決手段】 有機醗酵飼料の製造方法は、コーンコブやオガクズに米糖、ふすまを少なくとも混合したきのこ培地できのこを栽培した後の廃培地に、サッカロミセス・セレビシエ株(受託番号FERM P−18964)からなる醗酵酵母を添加する。このきのこ廃培地を所定温度の雰囲気中で所定時間放置して乳酸菌により乳酸発酵させて上記廃培地中の雑菌を滅菌する。その後、所定温度の雰囲気中で上記サッカロミセス・セレビシエ株により上記乳酸菌を減少させながら上記廃培地を発酵させて有機醗酵飼料を生成する。
(もっと読む)
詰め合わせ食品
【課題】人と犬の双方の食事として供することができ、人も犬も安心して食せるようにした詰め合わせ食品を提供する。
【解決手段】惣菜を含む複数種の人・犬兼用食品3が容器に詰め合わせられている詰め合わせ食品1であって、人・犬兼用食品全体としての塩分含有量が、食塩相当量で0.1〜0.7質量%、人・犬兼用食品全体としての蛋白質と炭水化物の含有量が、蛋白質100質量部に対して炭水化物20〜200質量部である。この詰め合わせ食品1は、詰め合わされている人・犬兼用食品の内容物表示として、少なくとも次の(a)〜(e)を有する。
(a)人と犬のいずれもが食せること
(b)食品目録
(c)各食品の原材料
(d)各食品のカロリー
(e)犬の体重ごとの推奨カロリー
(もっと読む)
滅菌プロセスによって調製される食品組成物
【課題】食品組成物における固体食品片のすべてにおいて、商業的に滅菌される、好ましくはオーム加熱の方法によって調製される、食品組成物を提供する。
【解決手段】食品組成物を加熱ユニット400に移す工程と、該組成物に電流を通す工程と、該加熱ユニットを通る質量流量の範囲に対し、約125キロジュール/kg〜約750キロジュール/kgに電力を維持する工程400と、流量を調節し加熱ユニットを出る該食品組成物の温度を約75℃〜約175℃に維持する工程400と、該食品組成物を約5℃〜100℃の最終温度へ冷却する工程400と、を含む、無菌プロセス100で使用されるために設計された滅菌プロセスに関する。
(もっと読む)
カロリー制限の模倣に有効な食餌療法
本発明は、動物におけるカロリー制限の模倣に有効な食餌療法を提供する。この療法は、動物が幼若動物の時に、カロリー制限の模倣に適切な1つ以上の栄養補助食品を含む第1の食餌、動物が成体動物の時に、1つ以上のカロリー制限の模倣に適切な栄養補助食品を含む第2の食餌及び動物が高齢動物の時に、カロリー制限の模倣に適切な1つ以上の栄養補助食品を含む第3の食餌を使用する。ここで、第1の食餌、第2の食餌及び第3の食餌の栄養補助食品が全て同じ栄養補助食品であってはならない。 (もっと読む)
71 - 80 / 512
[ Back to top ]