国際特許分類[A23K1/16]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理 (49,385) | 動物に特に適した飼料;その製造に特に適した方法 (4,759) | 飼料 (4,722) | 飼料要素補足物質が添加されたもの;固型塩 (2,494)
国際特許分類[A23K1/16]の下位に属する分類
ステロイド,ホルモンまたは酵素が添加されたもの (139)
抗生物質が添加されたもの (16)
無機物質が添加されたもの;固型塩 (214)
国際特許分類[A23K1/16]に分類される特許
81 - 90 / 2,125
マンノースの苦味を抑制させたマンノース含有組成物
【課題】
マンノースの苦味が抑制され、より飲食に抵抗感の少ないマンノース含有組成物を提供することにある。
【解決手段】
マンノース100質量部に対し、マンノース以外の単糖を20質量部以上50質量部以下、二糖を5質量部以上含有するマンノース含有組成物であり、好ましくは、マンノース以外の単糖が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、キシロースからなる群から選ばれた少なくとも1種であり、二糖が、マンノビオース及び/又はスクロースである。
(もっと読む)
飼料摂取を増進させる蛋白質産物及びその製造方法
【課題】 本発明の主な目的は、飼料摂取を増進させる蛋白質産物及びその製造方法を提供することにより、血漿蛋白質の代わりに植物蛋白質を原料として、高い消化率と高い飼料摂取量の産品を製造することである。
【解決手段】 本発明は、生化学産物の製造方法を提供する。前記製造方法は、外表面を有する基質本体を複数設ける工程と、前記外表面のそれぞれに飼料摂取増進剤を付着させ、中間体を形成する工程と、基質と中間体を混合し、生化学産物を形成する工程と、を含む。
(もっと読む)
栄養強化鶏卵及びその製造方法
【課題】本発明はビタミン類を富化した鶏卵およびその鶏卵の生産方法並びにその鶏卵を生産するために用いる飼料に関する。
【解決手段】ビタミンAとビタミンB6を含有する飼料を、産卵鶏に給餌することにより、ビタミンAの含有量が富化された鶏卵を得る。
(もっと読む)
マクサ抽出物が有する破骨細胞形成抑制作用
【課題】本発明は、食品素材として利用されているマクサ(紅藻類テングサ目テングサ科)の抽出物を有効成分として、骨代謝を改善する剤または組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明によりマクサの抽出物を有効成分とする骨代謝改善剤および組成物が提供される。さらにはこれらからなる破骨細胞形成抑制剤、飲食用組成物、医薬用組成物、ペットフードが提供される。
(もっと読む)
骨形成促進及び骨吸収抑制剤
【課題】骨形成促進及び骨吸収抑制作用を有する骨形成促進及び骨吸収抑制剤、さらには
、骨形成促進及び骨吸収抑制用飲食品、医薬品又は飼料の提供。
【解決手段】チトクロームP-450、プラスミノーゲン、トランスフェリン及びプラスミン
のいずれか1種以上を有効成分とする骨形成促進及び骨吸収抑制剤。また、チトクロームP
-450、プラスミノーゲン、トランスフェリン及びプラスミンのいずれか1種以上を配合し
た骨形成促進及び骨吸収抑制用飲食品、医薬品又は飼料。
(もっと読む)
ビタミン製剤
【課題】独特のビタミン臭が少なく、製品中に均一に混合(分散)することができ、安定性に優れたビタミン製剤を提供すること。
【解決手段】ビタミンB1と、脂肪酸またはその塩もしくはエステル、あるいは脂肪酸を含む食品素材とを粉末状態で混合して得られる、ビタミン製剤。
(もっと読む)
油脂組成物
【課題】加熱調理しても、得られた調理品にくすみがなく外観が良好で、調理品本来の風味が生きており、更に露光条件で保存した後に調理しても、調理品に良好な外観、風味を付与するジアシルグリセロール含量の高い油脂組成物を提供する。
【解決手段】次の(A)、(B)及び(C):
(A)構成脂肪酸中の不飽和脂肪酸含量が80質量%以上であるジアシルグリセロールを15質量%以上含有し、かつ油脂を構成する全脂肪酸中の共役不飽和脂肪酸含量が1質量%以下で、トランス不飽和脂肪酸含量が0〜3.5質量%であり、色相(10R+Y)が30以下である油脂 100質量部
(B)植物ステロール 0.01〜4.7質量部
(C)植物ステロール脂肪酸エステル 0.2〜8質量部
を含有する油脂組成物。
(もっと読む)
抗菌活性を有するポリペプチド及びそれをコードするポリヌクレオチド
【課題】抗菌活性を有する単離されたポリペプチドの提供。
【解決手段】本発明は、抗菌活性を有する単離されたポリペプチド及び前記ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。本発明はまた、前記ポリヌクレオチドを含んで成る、核酸構造体、ベクター及び宿主細胞、並びに前記ポリペプチドの生成及び使用方法にも関する。
(もっと読む)
脂質代謝改善用組成物
【課題】脂質の代謝を改善することによって、高脂血症、肥満などの予防効果および改
善効果が期待できる脂質代謝改善組成物を提供する。
【解決手段】ダイフラクトースアンハイドライドIIIを有効成分として含有する脂質代
謝改善用組成物。
(もっと読む)
美肌剤
【課題】肌の保湿、美肌、肌荒れ防止、しわ防止、弾力性低下等の美容効果を有する美肌剤、及び該美肌剤を含有する化粧品、飲食品、飼料、医薬等の美肌製品を提供することを課題とする。
【解決手段】ホエイタンパク質加水分解物を有効成分として含有することを特徴とする美肌剤。特にホエイタンパク質加水分解物が分子量分布10kDa以下でメインピーク200Da〜3kDa、APL(平均ペプチド鎖長)は2〜8、遊離アミノ酸含量は20%以下、及び、抗原性はβ−ラクトグロブリンの抗原性の1/10,000以下の特徴を有するホエイタンパク質加水分解物を用いることにより、低アレルゲン性で、苦味の少ない美肌剤とすることができる。
(もっと読む)
81 - 90 / 2,125
[ Back to top ]