説明

国際特許分類[A41D3/02]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 衣類 (10,827) | 外着;保護衣;付属品 (6,479) | 外套 (225) | オーバーコート (144)

国際特許分類[A41D3/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A41D3/02]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】妊娠時に着用できるドクターコートを提供すること。
【解決手段】 腹囲を除き、仕上がりが女性の上着ないしコートとして寸法どりされたマタニティドクターコート1であって、左前身頃11L、右前身頃11R、左脇身頃12L、および、右脇身頃12Rを有し、左前身頃11Lおよび右前身頃11Rは同一の生地であるとともに左脇身頃12Lおよび右脇身頃12Rより厚手であって、左前身頃11Lと左脇身頃12Lとの境界および右前身頃11Rと右脇身頃12Rとの境界に腹囲調整用ベルト16の片端がそれぞれ縫着されていることを特徴とするマタニティドクターコート1。 (もっと読む)


【課題】携帯用機器が操作し易く、また、イヤホンのコードが外側に煩わしく引き回されることがなく、携帯用機器を心地よく使用することのできる上着を提供する。
【解決手段】上着10の外側に開口し、イヤホン31を有する携帯用機器30を収容可能な外ポケット11と、該外ポケット11の内部を上着10の内側に連通させる貫通孔によって構成されると共に、前記携帯用機器30のイヤホン31のコード32を挿通可能に構成された外ポケット挿通部20とを備え、前記外ポケット挿通部20は、丸孔状、縦長のスリット状、または、端部に丸孔を備えたスリット状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】従来のパイル布帛に較べて、より意匠性の高い立体模様を有し、しかも加工に過度の手間がかからない毛皮生地を提供する。
【解決手段】パイル布帛1の裏面側の基布2の適所を所定の幅で摘み、その掴んだ形状を、係止ピンなどの機械的係止手段、接着剤、熱融着により保持した折返し部4が、布帛全体に多数設けられた毛皮生地は、折返し部4により、布帛の表面側に、パイル部3が対面した状態で窪んだ凹部6とその両側の凸部7、7、更に凹部6と凸部7、7に連なる凹部9、凸部10、10等の凹凸形状が互いに干渉し合い、しかもパイル生地1を曲げたりすると凹凸形状が変化し、同時にパイル部に施した色柄模様も変化する、極めて斬新で、従来にない、おもしろい立体模様を有し、しかも凹凸形状の形成が簡単で、加工に過度の手間はかからない。 (もっと読む)


本発明は、その改善された開繊特性に基づいて羽根、特に羽毛との混合にとりわけ好適であるセルロース系繊維、特にリヨセル繊維を製造する方法、このような詰め綿用繊維ならびに寝具および衣類のための混合物へのこの詰め綿用繊維の使用に関する。 (もっと読む)


防護用衣料10は、空気中に浮遊する微粒子をろ過し除去するように構成されたマスク部分12とボデイ部分14を組み合わせている。防護用衣料10は、外向きには、普通のシャツ、セーター、又はジャケットの外観を有するが、装着者が常に利用可能であり瞬間的警告により即使用可能状態にある、便宜的で、使い易く、扱い容易なマスクを組み合わせている。マスク部分12は、使用しないときには、折り畳まれた状態の襟21として着用され、防護用衣料10の一部として使用されるときには、折り畳まれた状態から引き上げられて装着者の鼻と口そして実質的に装着者の首の部分の全体を覆うように構成される。 (もっと読む)


【課題】襟巻、ブレスレット、アンクレット、外套等の着脱構造を改良して、着脱を容易にする。
【解決手段】巻付材11の長さ方向の両側あるいは外套等の前身頃32の開口部31周縁に磁石20に被覆した被覆材21を縫い付け、あるいは、ボタン止めにより取り付けて、磁石20を巻付材11の両端から突出した位置、あるいは、前身頃32の開口部周縁から突出した位置に設け、これら磁石20を互いに磁着させて巻付材11を環状に形状保持する、あるいは、前身頃32の開口部31を閉鎖する構成としている。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、着用者自身の単純な操作で簡単かつ容易にしかも素早く着装が可能であり、雨具あるいは防寒具以外にも幅広く利用することができるコート及びそれに類する着衣を提供するものである。
【解決手段】 この発明に係るコート及びそれに類する着衣は、身体の前部分と脇部分を覆うシート状の前身頃部1と、この前身頃部1から連続して背中の上側を覆うように対称的に設けられた左右後身頃部2a、2bとよりなり、左右後身頃部2a、2bには適宜長さを有する索状体6a、6bが一体的に設けられ、また、その上方には前身頃部1に形成される襟部4が延設されて一方の終端を形成し、少なくとも一方の索状体6bが対応する後身頃部2aの肩口付近に設けられる差込部5を挿通して前身頃部1側に延設され、また、他方の索状体6aが肩口を通って前身頃部1側に延設されて、この索状体6a、6bの操作で着想されるものである。 (もっと読む)


1 - 7 / 7