説明

国際特許分類[A43B13/16]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 底;底とかかと底とが結合されたもの (1,127) | 構造に特徴のあるもの (717) | 接合された底 (24)

国際特許分類[A43B13/16]に分類される特許

11 - 20 / 24


【課題】 軽量化を実現でき、踵着地時の安定性を確保できるばかりでなく、踵着地時の反発性を向上できるスポーツ用シューズのソール構造を提供する。
【解決手段】 スポーツ用シューズのソール構造体において、ソール構造体1の踵部位に設けられ、踵周縁部に波形状を有するとともに、波形状の振幅が、踵周縁側に向かうにしたがい大きくなっているウェーブプレート3と、ウェーブプレー3の下面において踵周縁部に沿って配置され、その上面がウェーブプレート3の下面に固着された、ラバー製の複数の柱部材51〜57からなる柱部材ユニット5とを設ける。各柱部材の上面は、踵中央部から踵周縁部に向かうにしたがい下面からの高さhが低くなるように、形成されている。 (もっと読む)


脚筋および/または下腹/背筋の緊張を高めるための履物は、ユーザの足に履物を固定するための固定手段と、使用時にユーザの足を係合するための少なくとも上層、またはさらなる上層、および使用時に地面と係合するための下層を含むソールと、を備え、上層は前端/つま先領域、アーチ領域、および踵領域として配置された異なる圧縮抵抗または密度の2つ以上の材料を含み、ソールは、使用中にユーザの体重が掛かることにより上層の少なくとも一部分に不安定性が生じ、ユーザによるバランス補正が必要になるように構成される。 (もっと読む)


【課題】面ファスナで着脱できる靴底を有する靴において、交換用靴底と面ファスナの取り付け状態が維持できる靴を提供する。
【解決手段】本発明に係る靴は、面ファスナ8,51によって靴底50が靴本体5に対して着脱可能に構成されている。靴底50は、取り付けベース53に面ファスナ51を有するシート部材51bを縫着し、取り付けベース53に底部55を取り付けた構造となっている。 (もっと読む)


補強ケージを備える履物は、1つの典型的な実施形態では、補強ケージが、ベースと、緩衝部材の壁に沿って位置される複数の離間リブとを備え、複数の離間リブは、それぞれが第1の端部と、第2の端部と、複数の離間リブの少なくとも1つの下端部に取り付けられた底部リムと、複数の離間リブの少なくとも1つの上端部に取り付けられた頂部リムとを有する。
(もっと読む)


【課題】靴の上部と靴底の固着力を高める靴の製造方法を提供する。
【解決手段】環状部材230の第1の面231、第2の面232、第3の面233、第4の面234、上部側面210および上部底面220の間に溶けた樹脂物質を注ぎ込み、垂直および水平方向に交錯して形成された空間により上部200と靴底240との間の形状を形成することにより、上部200と靴底240との間において、垂直および水平方向に交錯した固着力を産み出し、靴底240が上部200と確実に固着する。 (もっと読む)


【課題】 シューズのクッション性を確保しつつ横方向の安定性を向上させる。
【解決手段】 シューズのソール構造体1において、上方に配設された上部プレート2と、上部プレート2との間に空隙Sを形成しつつ下方に配設され、その踵部中央部位において上方に凸状に膨出する膨出部32を有する下部プレート3と、上下部プレート2,3間において空隙Sの形成個所に対応して内甲側縁部または外甲側縁部に配設され、上下部プレート2,3を連結する連結部とを設ける。連結部を、上部プレート2の張出部22とこれに連結される下部プレート3の巻上げ部31とから構成する。上下部プレート2,3間において踵中央部位には、上下方向に延びる支柱40が配設されている、 (もっと読む)


靴底及び靴床に結合可能な支持底を形成する交換可能な靴上部を有する靴が記載される。有利な構造条件を得るため、靴底(1)が、足先範囲に設けられて靴底(1)より短く形成される支持底(4)の係止突起(5)にかぶさる少なくとも1つの係止受入れ部(6)、及び閉鎖位置で支持底(4)の後縁区域(7)にかぶさる閉鎖折り蓋(8)を持ち、靴底(1)及び支持底(4)が、前にある係止凹所(6)と後にある閉鎖折り蓋(8)との間に、一方では係止切欠き(13)を備え、また他方では係止切欠き(13)にはまる結合突起(12)を備えており、靴上部(2)の支持底(4)が、交換可能な足台(3)により覆われていることが提案される。 (もっと読む)


【課題】軽量性と耐摩耗性との両立が可能であり且つ生産性が高い靴及びその製造方法の提供。
【解決手段】アッパー4とミッドソール10とアウトソール12とを有する靴2である。ミッドソール10は、発泡EVAからなる。このミッドソール10は、発泡EVA層11である。アウトソール12は、無発泡EVAからなる。このアウトソール12は、無発泡EVA層13である。好ましくは、上記無発泡EVAは、熱可塑性である。好ましくは、上記発泡EVAは、熱可塑性である。好ましくは、発泡EVA層11と無発泡EVA層13とは、同一の金型内で同時に成形される。好ましくは、ペレット状の無発泡EVA層13と発泡EVA層11とが、同一の金型内で同時に成形される。好ましくは、発泡EVA層11と無発泡EVA層13とは、融着されている。 (もっと読む)


【課題】 ミッドソールやアウトソールの構造自体に工夫を施すことで、前足部回内方向のねじれ剛性を前足部回外方向のねじれ剛性よりも大きくして、走行安定性を向上させながら装着者の疲労感を抑制するシューズを提供する。
【解決手段】 甲被部と、前記甲被部との間に装着者の足を受け入れる靴底部1と、靴底部1の中足部Dに波形形状4とを備え、波形形状部の山線41及び谷線42は、靴型中心線Bに対して爪先に向かって内甲側から外甲側に延びているシューズとする。 (もっと読む)


【課題】足のインサイドに荷重がかかりやすい靴の提供。
【解決手段】靴のミッドソールは、低弾性部20、高弾性部22及び傾斜面24を備えている。低弾性部20及び高弾性部22は気泡を含んでおり、EVAを基材ポリマーとしている。傾斜面24は、左(インサイド)から右(アウトサイド)に向かって上向きに傾斜している。傾斜面24の上側かつインサイドには、低弾性部20が存在している。傾斜面24の下側かつアウトサイドには、高弾性部22が存在している。低弾性部20のインサイドには、内側高弾性部26が存在している。低弾性部20の厚みは、傾斜面24に沿って、アウトサイドからインサイドに向かって徐々に大きくなっている。高弾性部22の厚みは、傾斜面24に沿ってインサイドからアウトサイドに向かって徐々に大きくなっている。傾斜面24の左右方向幅Waは、5mm以上100mm以下である。 (もっと読む)


11 - 20 / 24