説明

国際特許分類[A43B13/37]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 底;底とかかと底とが結合されたもの (1,127) | 底とかかと底とが結合されたもの (8)

国際特許分類[A43B13/37]に分類される特許

1 - 8 / 8


【課題】衝撃吸収性と意匠性に優れ、容易且つ安価に製造できる履物を提供する。
【解決手段】断面が略V字型となるように成型し、前記略V字型の隙間部にリブ11を設けたヒール構造部10と、ソール部材を嵌め込み可能とするための突起部12を前記ヒール構造部10の上下両面に形成する。 (もっと読む)


本発明は、ミッドソール(16)を有する靴底(10)を備えた歩行具に関する。柔らかい踵部(20)が、ミッドソール(16)の空洞に配置され、アウトソール(22)が、歩行方向に丸みを帯びた凸状の形状を有している。中敷きを形成する補強部材(12)が、ミッドソール(16)の上面(44)に配置され、ミッドソール(16)の上面(44)に取り付けられている。この歩行具を作製する場合、シャフト(14)が補強部材(12)に結合されてユニットを形成し、次いでこのユニットが、例えば接着によってミッドソール(16)に組み付けられる。
(もっと読む)


【課題】踝が踵収容部に引っ掛かることなく脱ぎ履き可能な履物を提供する。
【解決手段】足Lの爪先L1を包み込む爪先収容部21と、踵L2を包み込む踵収容部23とを備えたアッパー部2と、爪先側で踏み付けられる踏付部31と、踵を支える踵部32とを備えたソール部3と、前記アッパー部とソール部との間に中底部4が配される履物1であって、アッパー部は、爪先収容部と踵収容部が分離して形成され、ソール部は、踏付部と踵部が、所定の隙間を持って分離して形成されている。また、踵収容部は、該踵収容部の爪先側で、足の甲を帯状に包み込むストラップ部22を有している。さらに、踵部の踏付部に対向する面31aと、踏付部の踵部に対向する面32cは、踵部の面と踏付部の面との間隔が靴底面32bに向かって徐々に大きくなる傾斜面に形成されている。 (もっと読む)


履物(10)は、甲部(12)と、該甲部に固定されかつサポートアセンブリ(30)を有するソールアセンブリ(14)とを含む。サポートアセンブリは、上部プレート(32)と、該上部プレートから間隔を空けて配置された下部プレート(34)とを有する。下部プレートは、周囲縁と複数のスプリングアーム(36)とを有し、各スプリングアームは、周囲縁から上部プレートまで、初め外向きに、その後上方かつ内向きに湾曲している。

(もっと読む)


履物などのためのサポート構造は、フォアフット部分に、長軸方向に延在する少なくとも2つの凹形セグメントを含む接触部材(例えば、アウトソール)(102)を含む。凹形セグメントは屈曲線を提供し、そのため、接触部材の様々な領域は、着用者が彼/彼女の体重をシフトさせる際に、独立して屈曲線について動き、別個に接触面に係合/脱係合する。さらに、またはあるいは、接触部材はフォアフット部分に、フォアフットの外側方向の動きを阻止しながら、任意でフォアフットの内側方向の動きを可能にする1組のトラクション部材(130)、ならびにヒール部分に、ヒールの内側方向の動きを阻止しながら、任意でヒールの外側方向の動きを可能にする1組のトラクション部材(140)を含んでもよい。そのようなサポート構造は、例えば、ゴルフシューズまたはスイングもしくはねじり動作を要するその他の活動のための靴のために使用されうる。

(もっと読む)


【課題】 踵部のある履物を着脱するときに、屈みながら手で踵部の取っ手を引くとか、靴ヘラを必要とすることなく、手を使わず簡単に靴が履け、また一端履けば脱げにくく、靴を脱ぐときは踵部の解除凸部を壁などに当接することで、自動的に踵部が退避して容易に脱げる履物を提供する。特に、緊急に履物を履き替えなければならないときや、手の使用が難しい状況での着脱が可能となる履物を提供する。
【解決手段】 本発明の履物はつま先部に対し、踵部が相対的に移動可能に構成する。着脱時には踵部が足のかかとと干渉しない位置に退避しており、履物への足の挿入、着脱時に踵部が邪魔にならない。また、靴底に体重を掛ける動作で踵部がかかとを覆う位置に踵部が移動固定される。靴を脱ぐときは踵下部に設けた突起を一方の靴や壁等に当てることで、踵部の固定が解除され、バネの力で踵部がかかとと干渉しない位置に退避する。このようにして容易に着脱可能となる。 (もっと読む)


【課題】靴の着脱に介添えを必要とする幼児や老人が着用する靴で、介添え者の時間的負担を大幅に軽減することを課題とする。
【解決手段】靴の甲部と踵部上部を切り離し、かつ、底部前部と底部踵部の間を頂点とするへの字状の靴底にし、未着用通常時において、靴の開口部を大きく開いて、自立するようにし、被介添え者が介添え者の手を煩わせることはなく、足を挿入できるようにする。このことによって、介添え者は、被介添え者の靴の着用準備と靴への挿入時の待機時間を省くことができ、足挿入後の締結のみ、介添えすればよいので、介添えの制約時間を大幅に軽減できる。 (もっと読む)


【課題】 楽に歩行できると同時により血行を促進して新陳代謝を促すことができ、かつ、背筋の伸びた姿勢で歩行することができるウォーキングシューズ等の履物を提供する。
【解決手段】 踏付部31と踵部32とに分離された靴底3を有する履物であって、これら踏付部31と踵部32との間に板バネ材としてのシャンク4が架設されてなる履物とした。シャンク4はチタン、チタン合金又はABS等の樹脂製とすることが好ましく、複数個の孔、突起、溝を設けることができる。
(もっと読む)


1 - 8 / 8