説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

1,071 - 1,080 / 1,392


【課題】被検知体の所定動作パターンに対する熱放射線センサの出力値の時間的変化値を擬似的に生成することが可能な出力時間変化値生成装置、出力時間変化値生成プログラム及び出力時間変化値生成方法、並びに動作パターンモデル生成装置を提供する。
【解決手段】動作パターンモデル生成装置100を、被検知体モデルに放射特性を付与する放射特性付与部12と、検知範囲モデルの検知範囲領域において被検知体モデルを動作させると共に、両者の位置関係情報を所定時間間隔で取得する被検知体モデル動作処理部13と、被検知体モデルの熱放射線の時間的変化値を算出する入力時間変化値算出部15と、当該入力時間変化値に基づき熱放射線センサモデルの出力値を算出する出力時間変化値算出部16と、ラベル情報を付与するラベル情報付与部17と、動作パターンモデルを生成する動作パターンモデル生成部18とを含んだ構成とした。 (もっと読む)


【課題】 身体からの圧力変動を利用して個人認証を行う。
【解決手段】 使用者の身体のいずれかの部分に接触可能に構成され、該使用者の身体の圧力変動を検出する圧力検出部20と、前記圧力検出部20からの前記圧力変動の信号を処理して、その後の処理に用いるための波形を出力する出力部200と、前記波形に含まれる経時的特徴を分析し、当該波形に含まれ、使用者を特定することができる特徴量を抽出する分析部32と、前記検出された波形の特徴量と予め登録されている波形の特徴量とを比較する比較部34とを備え、前記検出された波形の特徴量と前記予め登録されている波形の特徴量との差があるしきい値以下であると判定したときに、前記比較部と通信可能にされている端末機器3に、前記使用者による利用を受け付けさせる個人認証装置を提供する。 (もっと読む)


瞳孔反応テスティングを実行するためのシステムにおいて、テストされる個人は可搬プログラム可能デバイスを提供される。前記可搬プログラム可能デバイスは例えば個人情報を表すデータを運ぶスマートカードであり、前記個人情報とは例えば保有者の年齢及び性別である。インターフェースデバイスは、スマートカードリーダのような、プログラム可能デバイスから前記データを読み取るための手段を有し、テスト手段は、瞳孔反応テスティングを実行するためのカメラを含む。コントロール手段は、インターフェースデバイスによってプログラム可能デバイスから読み取られるデータに依存して瞳孔反応テストから結果を処理する。好ましくは、スマートカードまたは他のプログラム可能デバイスはまた、プログラム可能デバイスから発行された個人を識別するバイオメトリックデータを運び、並びにインターフェースデバイスは、スマートカードからバイオメトリックデータを読み取るように動作可能であり、そして保有者がスマートカードから発行された個人であることを検証する。瞳孔反応テスティング手段の一部を形成するカメラは、検証目的で保有者のバイオメトリックスキャン、例えば虹彩スキャンを行うために使用される。 (もっと読む)


【課題】高速にかつ精度よく瞳孔位置を検出するとともに、コンタクトレンズの有無を検出することが可能な瞳孔検出装置および虹彩認証装置を提供する。
【解決手段】同心円状の複数の円をそれぞれ積分円として目画像上に設定し積分円の円周上に位置する目画像の画像データを抽出する画像データ抽出部220と、画像データ抽出部220が抽出した画像データを積分円のそれぞれの円周に沿って積分する周回積分部230と、周回積分部230の積分値が積分円の半径に対してステップ状に増加または減少した積分円を変化円として検出する変化円検出部250とを備え、変化円検出部250がステップ状の増加を検出した場合の変化円を瞳孔とみなし、変化円検出部250がステップ状の減少を検出した場合の変化円をコンタクトレンズとみなす。 (もっと読む)


【課題】 生体画像を取得し、該取得した生体画像の画像品質が確認され、所定の画像品質を満足する生体画像の登録の可否が判定され、登録可とされた生体画像について、該生体画像の特徴を抽出して登録する生体情報の登録装置において、登録管理者が生体画像をチェックする場合に、その生態画像が盗撮されても、その盗撮された生体画像が不正行為に供される危険性を排除すること。
【解決手段】 画像分割手段3-2は、上記所定の画像品質を満足する生体画像を所定の規則に基づいて部分画像に分割し、表示部分決定手段3-3は、該画像分割手段3-2が分割した部分画像の中から上記画像の登録の可否判定に供し、登録可否判定結果受入れ手段3-4は、該表示部分決定手段3-3が決定した部分画像について上記登録の可否判定結果を受入れる。 (もっと読む)


【課題】 指置き待ち(指が置かれていない)のとき、光源からの光は入射角の関係で指置き部の内部に進入し、光がイメージセンサ側へ反射しない。従って指置き待ちのとき光源やセンサを点検して、光源が点灯しない場合やイメージセンサが正常に動作しないなどの異常を監視しようとしても、検出することが出来ないと言う課題があった。
【解決手段】 指置き部1はヒンジ2を持ち、指11を置いたときは所定の角度傾くようにした。光源3の光は指置き待ちのときには、全反射角θ0より大きい角度で入射し、指を置いたときは全反射角θ0より小さい角度で入射する。この結果、指置き待ちのとき、光源3の光は指置き部の内部には進入せず全反射してイメージセンサ4で捕らえることが出来る。指が置かれて指紋画像を読込むときには、バネ付きヒンジ2を中心に指置き部1が回転し、光の入射角が変わり、登録や照合を支障なく行うことができる。 (もっと読む)


【課題】指紋採取用に所定の硬度、粘着力、弾性率としたゲルシートを用いることにより、採取対象物の湾曲部や凹凸部の形状の変化が大きい場合であっても、ゲルシートが湾曲部や凹凸部の形状に沿って表面に密着し、表面に付着している検出指紋を採取可能とする。また、ゲルシート自体が粘着力を有するものとすることによって、シートに粘着層を形成する作業にかかる粘着シートの製造コストの削減を図るものである。
【解決手段】透明又は半透明のゲルシート1を、硬度3〜20度、粘着力0.3N/10mm幅〜4.0N/10mm幅、反発弾性率10%〜40%、厚さ1.5〜3.0mmに形成する。そして、このゲルシート1の一面を指紋採取面6とし、指紋検出用粉末を付着させて検出した検出指紋5に指紋採取面6を圧着して、検出指紋5を転写採取可能とした。 (もっと読む)


本発明の生体認証装置は、車両の座席に着座した乗員の画像を撮像する撮像手段(10)と、撮像手段(10)によって撮像された画像に基づいて認証情報を生成する認証情報生成手段(11)と、車両の正当な利用者を表す認証情報を記憶する認証情報記憶手段(12)と、認証情報記憶手段(12)に記憶された認証情報に基づいて認証情報生成手段(11)によって生成された認証情報を認証する認証手段(13)と、車両に対する座席の位置を表す座席位置情報を記憶する座席位置記憶手段(14)と、撮像手段(10)によって乗員の画像が撮像されるときに座席位置記憶手段(14)に記憶された座席位置情報に基づいて座席の位置を調整する座席位置調整手段(15)とを備える。
(もっと読む)


【課題】最適な距離に被写体を位置させることが容易で、誘導のために複雑な構成を用いる必要のない眼画像撮影装置および認証装置を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも被写体の眼を撮影する第1の撮影部3と、第1の撮影部3と合焦範囲が異なり、かつ、第1の撮影部3の撮影方向と略同一の方向を撮影するように配置された第2の撮影部4と、第1の撮影部3および第2の撮影部4で撮影された画像に、眼が撮影されているか否かを判定する眼検出部16と、眼検出部16で眼が撮影されていると判定された画像を出力する出力部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 生体の目と、写真や義眼とを、簡易な方式によって、判別可能にする。
【解決手段】 被撮影者の目EYをカメラ11の光軸と同軸で照明し、撮影する。このとき、目EYが生体の目であれば網膜反射が生じ、瞳孔領域の輝度が高くなる。生体眼判定部17は、カメラ11によって撮影された画像の瞳孔領域の輝度値を基に、画像に含まれる目が生体の目であるか否かを判定する。 (もっと読む)


1,071 - 1,080 / 1,392