説明

国際特許分類[A61H1/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 物理的な治療装置,例.人体のつぼの位置を検出または刺激する装置;人工呼吸;マッサージ;特別な治療または人体の特定の部分のための入浴装置 (8,757) | 受動的な身体訓練のための装置;バイブレーション装置;カイロプラクティク器具,例.身体に衝撃を与える器具,折れていない骨を短時間引き伸ばしまたは整復させる外部器具 (893)

国際特許分類[A61H1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A61H1/00]に分類される特許

1 - 10 / 150



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】身体の揺動動作と身体支持部材を構成する各部の傾動動作とを用い、効果的なリラックス効果を付与することができるリラックス装置を提供する。
【解決手段】姿勢調整手段としてのリクライニング機構33により、身体支持部材13の前方への移動中に、背もたれ部31と座部30とがなす角度が基本姿勢から大きくされて寝姿勢側へと動作される。また、リクライニング機構33により、身体支持部材13の後方への移動中に、背もたれ部31と座部30とがなす角度を寝姿勢から小さくされて基本姿勢側へと動作される。 (もっと読む)


【課題】揺動機構により使用者の脚を揺動させた場合であっても、使用者の両足を接触させ難くすることができ、効果的に揺動を伝えることができる脚揺動装置及びマッサージ機を提供する。
【解決手段】脚揺動装置としてのオットマン12は、使用者の脚を施術する脚施術部30と、使用者の脚を揺動させる揺動機構16とを備えている。脚施術部30には、揺動機構16によって使用者の脚を揺動させる場合に、使用者の一方の足が揺動することが許可される第1揺動領域R1と、使用者の他方の足が揺動することが許可される第2揺動領域R2との間隔を拡大させる揺動間隔拡大機構49が設けられた。 (もっと読む)


【課題】身体をより効果的にほぐすことが可能な揺動装置を提供する。
【解決手段】身体を揺動させる揺動機構を備えた揺動装置は、椅子型のマッサージ機であり、座部と背もたれ部とを備え、座部の前側には脚を載置するためのオットマンが装備されている。オットマンは左右方向に揺動運動をするように制御される。オットマンの一対の脚支持部が昇降可能に設けられており、脚支持部の昇降位置によって身体の揺動部位が変化する。オットマンは、揺動部位A,B,Cの変化に対応する異なる揺動周波数F1,F2,F3となるように揺動制御される。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で咽頭運動を検出することのできる、嚥下機能評価訓練装置を提供する。
【解決手段】咽頭部に貼付されるピエゾフィルム2と、ピエゾフィルム2から発せられる電気信号の強度を表示するアナログメーター3と、電気信号の強度が所定の閾値を超えた回数を計測するカウンター4と、閾値を設定するための感度調整器5と、回数を表示するカウンター表示部6とを備えた。咽頭部に貼付されるピエゾフィルム2から発せられる電気信号の強度と、電気信号の強度が所定の閾値を超えた回数を表示することができ、視覚的フィードバックを行いながら嚥下訓練を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】使用者の身体のより広い範囲を揺動させることのできる揺動椅子を提供する。
【解決手段】揺動椅子1は、臀部を支持する座部21と、脚を支持するオットマン22と、背中を支持する背もたれ23とを備えている。オットマン22には、第1揺動機構50が設けられ、かつ座部21には、第1揺動機構50の揺動に連動して本体フレーム11に対して揺動する第2揺動機構60が設けられている。 (もっと読む)


【課題】乗員に与える不快感や違和感が少ない動揺病低減装置および方法を提供する。
【解決手段】乗物の乗員Cに運転者類似頭部運動を誘発させる刺激を与える刺激手段1を備え、刺激手段1は、乗物の旋回時に、乗員の遠心側に位置する体の一部を押すものである。乗員Cに運転者類似頭部運動を誘発させ、同乗者にも運転者類似頭部運動をさせることができるので、同乗者の動揺病を低減できる。乗員Cは能動的に運転者類似頭部運動を行うので、乗員Cに与える不快感や違和感が少なく、動揺病の低減の効果も高い。 (もっと読む)


【課題】運動感覚麻痺の改善をしたり、熟練者の感覚を身につけたりすることができるフィードバック装置が存在しなかった。
【解決手段】圧力値と電気による刺激強度との対応を示す情報である圧力刺激強度情報を格納し得る圧力刺激強度情報格納部と、第一の人の一の箇所、または第一の人が接する物体の一の箇所に配置される圧力センサと、第二の人の感覚障害の生じていない箇所に貼付されるパッドと、圧力センサから、第一人の一の箇所と物体とが接したことにより発生する圧力値を取得する圧力値取得部と、圧力値取得部が取得した圧力値から、圧力刺激強度情報を用いて、刺激強度を取得する刺激強度取得部と、刺激強度に対応する電気刺激をパッドに発生させる電気刺激発生部とを具備する感覚フィードバック装置により、運動感覚麻痺の改善を行うことができる、または、熟練者の感覚を身につけることができる。 (もっと読む)


【課題】使用者が安定した状態で容易にシートに乗降することができる自動加振健康器具を提供する。
【解決手段】自動加振健康器具1は、主枠22と、シート8と、加振装置30と、制御部80と、補助機構60とを備える。主枠22は、設置面上から所定の高さに支持される。シート8は、主枠22の内側に振動自在に張設される。加振装置30は、シート8の外周縁部に設けられ、シート8の少なくとも中央部を上下方向に振動させる振動力を発生させる。制御部80は、加振装置30の動作を制御する。補助機構60は、シート8の下面に位置する乗降時姿勢と、シート8の下面から離間する使用時姿勢とに姿勢を変更可能である。補助機構60は、乗降時姿勢となることでシート8の沈降を制限して、使用者のシート8への乗降を補助する。 (もっと読む)


【課題】血流を効果的に促進し、血栓等の発生を予防することができる静脈還流促進装置を提供する。
【解決手段】加振器5により発生される振動を身体の一部に与えることにより刺激して血流を促進する静脈還流促進装置1であって、身体における下肢の一部に当接させる接触部2と、接触部2と下肢の一部との当接方向に接触部2を単振動させる第1の振動発生部と、この第1の振動発生部の振動方向と直交する方向であって接触部2に接触された下肢の一部に対し沿う方向に接触部2を単振動させる第2の振動発生部とを備える。第1の振動発生部と第2の振動発生部から得られる互いに直交方向に振動する楕円振動を、前記接触部を介して下肢の一部に対して与えることで、静脈還流を促進することが可能となる。 (もっと読む)


1 - 10 / 150