説明

国際特許分類[A61H3/04]の内容

国際特許分類[A61H3/04]に分類される特許

101 - 110 / 197


【課題】支柱に設けられた吊棒の支点の高さを上下に変更可能な歩行支援装置を提供する。
【解決手段】装置基体9と、支柱2と、支柱に設けられた支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒3と、吊棒の一端部に設けられた機構吊下げ点4と、吊棒の他端部に設けられた人体吊下げ点6と、装置基体に対して支柱を上下方向に移動可能に取付けるとともに吊棒の支点の位置を上下に変更可能に位置決めする支点位置決め機構20と、人体吊下げ点に吊下げられた人体の体重負荷を軽減する体重負荷軽減機構5とを備え、体重負荷軽減機構5が、機構吊下げ点4に一端が繋がれたロープ46の他端を巻き取ることによって支柱を下方向へ移動させる力を支柱に付与するために装置基体9に固定された巻取機構50と、支柱の下方向への移動により縮んで支柱を上方向に付勢する弾性手段(コイルばね35)とにより形成された。 (もっと読む)


【課題】キャリングカートとしても使用できるようにする。キャリングカートとしての使用時に車輪の向きの固定に手動操作を不要にする。
【解決手段】ベースに対して折り畳み可能に取り付けられた支柱と、支柱に設けられたハンドルと、ベースを移動させる前輪及び後輪とを備え、少なくとも前輪及び後輪のうち支柱を折り畳んだ時にハンドルから遠い方の車輪はキャスタであり、支柱の折り畳みに連動してキャスタのヨーク4aを車輪前向きの状態で係止すると共に、支柱の起立に連動してヨーク4aの係止を解除するロック機構34を有している。 (もっと読む)


【課題】コンパクトに折り畳み可能で、安全かつ操作性に優れた歩行補助器を提供する。
【解決手段】前車輪1,1を下端に有する左右一対の前脚杆2,2と、後車輪3,3を下端に有する左右一対の後脚杆4,4とを、前後折り畳み可能に上部にて枢着し、X字状に枢結された連結部材5,5にて左右一対の上記前脚杆2,2を左右折り畳み可能に連結した前後及び左右に折り畳み可能な歩行補助器に於て、前脚杆2の上端に、同心状に内嵌したハンドル部7を有し、ハンドル部7の高さを調整自在に固定するための固定部材17を備えている。 (もっと読む)


【課題】折り畳み可能な歩行補助器の展開状態での強度を向上させると共に、使用者が容易に使用可能な歩行補助器を提供する。
【解決手段】前車輪1,1を下端に有する左右一対の前脚杆2,2と、後車輪3,3を下端に有する左右一対の後脚杆4,4とを、前後折り畳み可能に上部にて枢着し、X字状に枢結された連結部材5,5にて左右一対の上記前脚杆2,2を左右折り畳み可能に連結した前後及び左右に折り畳み可能な歩行補助器に於て、連結部材5,5の各々に枢結され中央で折り畳み自在な左右保持部材8を有し、左右保持部材8は第1位置決め孔を形成する左ボス盤26を有する左揺動部材24と第2位置決め孔を形成する右ボス盤27を有する右揺動部材25とから構成され、連結部材5,5の展開状態では、第1位置決め孔と第2位置決め孔とが同心状となって、弾性部材にて常時弾発付勢されるロック部材のロックピン部が第1位置決め孔と第2位置決め孔とに串挿し状に挿通して、連結部材5,5を展開状態で保持可能とする。 (もっと読む)


【課題】特に左右いずれか側の半身不自由な人等のリハビリ用に適用できる歩行補助車を提供する
【解決手段】直立状態の使用者に対してその胴部近傍の両側と前部を囲う支持フレームを有し、前記支持フレームの両側下部の各後部にブレーキ機構を有する補助車を装着し、前記支持フレームの上部両側にスタンドを設け、同スタンドのいずれか一方に松葉杖枠の脚を取り外し可能に設け、前記ブレーキ用レバー付グリップを前記支持フレームのスタンド側に位置し反グリップ端部を前記支持フレームの前部の中央部に反グリップ端部を回動可能に装着した片ハンドルを設け、片ハンドルは反グリップ端部を中心に前記松葉杖枠セットスタンドとは逆のスタンド側に位置変更可能にしたことを特徴とする歩行補助車。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、脚力の能力に不安を持った人に対して、市街地での安定した歩行を提供する歩行支援機に関するものである。小回りの効く歩行動作のためにはキャスターの装着が優れている。しかし相反的に、各種バリアーが存在する歩行通路を安定して歩行支援するためには、キャスター車輪の姿勢を進む方向に安定化する必要がある。特に段差バリアーの乗越えやタイル路のような荒れた路面での車輪の姿勢の安定性が重要となる。
【解決手段】本発明は、前方歩行状態ではキャスターの自在の旋回角度を制限して歩行の安定性を確保し、小回りが必要な状況では、被支援者がハンドルに加える回転トルクなどを検知して、キャスターの車輪の旋回作動角度の自由度を解放する手段を提供する。これらの切り替えには、キャスターの旋回角度を制限するカム面を持ったスリーブの動きをばね・粘性系または電動や油空圧の動力で、自律的に制御する。 (もっと読む)


【課題】前傾を矯正して、垂直に近い姿勢を促し、そのような垂直に近い歩行姿勢で自然に手を降ろした状態で、疲労なく歩行することができ、使用者に無理なく適切な歩行姿勢を促すことができる歩行車を提供すること。
【解決手段】車輪部30と、両側部に沿ってフレームがそれぞれ設けられたベースフレーム部40と、起立フレーム部50と、該起立フレーム部の上端付近において、進行方向に沿って延びていて、歩行者が把持するためのハンドル部20と、前記ベースフレーム部の両側部に沿って配置した左右のフレームを連結する連結フレーム部60とを備え、前記ハンドル部の高さを調整するための調整手段52が設けられており、さらに、前記ハンドル部は、両ハンドル部の間隔が、進行方向に関して前方に向かって徐々に狭くなるように配置され、しかも、前記ハンドル部は、進行方向に関して前方に向かって徐々に高くなるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、車イス又は歩行等の歩行補助器を使用するときに、既存の肘かけに装着することにより、車イス又は歩行器を使用するときに長時間同一姿勢をとることによる肘への負担を軽減するための歩行補助器用肘あて具を提供する。
【解決手段】 中央部に緩衝パットを有する伸縮性のある布を用いたバンドに、当該バンドを車イスや歩行車等の歩行補助車の肘掛部に固定可能な係止手段を備えたことを特徴とする歩行補助器具用肘あて具。 (もっと読む)


【課題】杖代わりに使用する歩行器の前後に車輪を取り付けて移動性を高めるとともに、クラッチ機構を利用したブレーキ操作によって前輪の後方への転動を制御すると同時に、リンクを介して後輪を制御して安全性を高める。更に、ブレーキロック装置を備え、これらをすべて手元で操作できるように把持部に取り付けて操作の容易性を高める。
【解決手段】前方把持部、後方把持部及びブレーキレバーを回動可能に連結した把持部と車輪部をフレームで連結し、クラッチアーム及びリンクを下方のブラケットに取り付けて、前方把持部を押下して前輪部鞘管を下げる、あるいは、把持部のブレーキレバーを把持するブレーキ操作によってクラッチ及びリンクの連結パイプを車輪のギヤに噛合させて車輪の制御を行うのである。 (もっと読む)


【課題】車輪付の楽に移動できる歩行器であるが、所定以上の荷重が掛かった時に走行を制動する接地用の脚が突出して安定的に走行を停止させ、左右交互移動の機構を持つフレームのいずれか片側だけに体重を預けてもう一方側の荷重を解くと、歩行器の片側自体が一定距離を自走し、左右別個に安定な支持と歩行の助勢とを交互に行う歩行器の提供。
【解決手段】車輪を有する車輪フレーム11と接地脚8を下端に係止する把持部3を有する可動フレーム2とが弾性体7を介して上下動自在に連結し所定以上の荷重が掛かった時に該接地脚8が下動して路面に接地するように足部を二重構造としたフレームを左右に持つ歩行補助器に於いて、前記接地脚8の接地後その荷重負荷が解かれると前記弾性体7の付勢力により該接地脚8が上動しながら一定距離を自走する機構を有する左右フレーム1L、1Rを連結アームにより水平回動と上下動自在に枢支連結した歩行器。 (もっと読む)


101 - 110 / 197