説明

国際特許分類[A61H3/04]の内容

国際特許分類[A61H3/04]に分類される特許

191 - 197 / 197


【課題】 ベッド昇降機構の操作部と電動搬送装置の操作部を一箇所に集中させ、操作性及び安全性を改善した搬送用ベッドを提供する。
【解決手段】 移動用キャスタ2cを備えたベッド用の台車2と、この台車2に設けられ搬送者が搬送用ハンドルを操作することによりベッドの搬送をアシストする電動搬送装置と、台車2に設けられベッドを上下動させる昇降装置と、この昇降装置の制御部と、この昇降装置の制御部に操作信号を送るスイッチとを有する搬送用ベッド1において、電動搬送装置の操作用ハンドル7が設置された搬送操作部6に昇降装置の操作スイッチとは別の昇降スイッチ40が設けられていることを特徴とする搬送用ベッド。これによって、操作部が一箇所に集中し、操作性が向上する。
(もっと読む)


【課題】歩行を支援する機能をもった装置が、斜面に対応する機能を提供する。
【解決手段】 本発明は、本体と本体に連結された肘掛を備え、肘掛(1)に肘を掛けることにより使用者を支持する歩行支援機であって、その肘掛は、本体に対して角度調節が可能である機能を備えることによって、歩行支援機使用者の斜面での安定した歩行を実現することができることを特徴とする。 (もっと読む)


少なくとも一つの不完全な歩行要素を特定することと、前記不完全な歩行要素をリハビリテーション器械(300)を使用して個別に運動させることと、前記不完全な歩行要素を、少なくとも一つの別の歩行要素と協調して、前記リハビリテーション器械を使用して運動させることと、からなる歩行リハビリテーションの方法。
(もっと読む)


歩行補助として機能することに加え、座位からの起立、及び座位への着座のために配置された2組のハンドルを有する歩行器(10)を開示する。この歩行器は、フレームを含み、フレームは、1対の前方鉛直支持体(11,12)及び硬質の横材(13)を含む前方セクションと、後方鉛直支持体(14,15)を各々が含む2つの側方セクションとを含む。後方鉛直支持体(14,15)は、地面と係合する点を通って形成される荷重支持軸を有する。フレームは、また、側方セクションを前方セクションに連結する硬質のコネクタも含む。この歩行器は、また、ユーザが起立又は歩行位置にあるときにユーザを支持するように配置された第1の対のハンドル(36,37)と、ユーザが座位から起立するとき又は座位に着座するときにユーザを支持するために、第1の対のハンドルより下に、且つ第1の対のハンドルより後方に配置された第2の対のハンドル(38,39)とを含み、第2の対のハンドルの各々の幾何学的中央が、後方鉛直支持体の各々の荷重支持軸より後方に位置する。
(もっと読む)


【目的】使用者の身体的特徴に合わせ寸法の細かな設定が可能で、又腰掛も未使用時には邪魔にならず、保管も折畳によりスペースを取らない腰掛付歩行補助車の提供を目的とする。
【構成】肘掛用部材と腰掛のそれぞれに高さ調節機構を備え、更に両者の間に長さ調節機構を設け、腰掛を回動及びスライド可能に構成し、更に全体は折畳可能に構成する。 (もっと読む)


【目的】『必要に追い立てられて』、〔構成〕が完成しないうちに、〔目的〕ばかり殖えて、寿命が残り少なくなってしまいました。この多目的車の目的を絞ると〔考案の名称〕になります。過労のため一度起こした捻挫が、繰り返すので杖が要り。杖の足迄借りたい必要に迫られて、杖が車になり、車が階段を登ったのです。松葉杖は治療の初期に、病院からお借りしたのは事実です。でも、エルボー・クラッチの方が使い勝手がよかったので、使っていたのです。輸送の必要と交通事情から、(肩押し)車となったのです。
【構成】車の上下運動を支え、方向を決める、松葉杖様の車体。軽くて弾力のある10インチから14インチ位の車輪を、一輪もしくは左右に二輪。 (もっと読む)


【目的】 ハンドルを安定に保ちうるようにした、シルバーカーのハンドルを提供する。
【構成】 シルバーカーの後杆4上端に嵌合したハンドル10と、後杆上部に穿設した複数の穴20a,20b,20cに挿脱させる遊動ピン21を設けスプリング26により付勢されハンドル10に軸架23されたシーソーレバー22と、シーソーレバー22を覆装したカバーケース19bとを備えたシルバーカーにおいて、カバ−ケ−ス19b内に設けた凹部31とハンドル側に設けた突片30が係合しうるようにして、前記レバ−下端の遊動ピン21を後杆の穴に押圧し、ピン21の遊動を衝止してハンドルを安定化し、またシルバーカーの下端に軸着した後輪6にブレーキ11をかけるためのブレーキロッド12をハンドル側に併設して、ハンドル把持を安定化したシルバーカーのハンドルを構成するものである。 (もっと読む)


191 - 197 / 197