説明

国際特許分類[A61H3/04]の内容

国際特許分類[A61H3/04]に分類される特許

81 - 90 / 197


【課題】歩行者が片手で操作を行っても、歩行者が意図する動作を実施することができる歩行補助装置を提供する。
【解決手段】歩行補助装置1Aは、ハンドル部2aを有するフレーム体2と、フレーム体2の左右両側に配置された車輪3a〜3dと、各車輪3a〜3dをそれぞれ回転駆動させるインホイールモータと、ハンドル部2aに設けられた左右2つのコントローラーバー5a,5b及び中央コントローラーバー5cと、制御ユニット6とから構成されている。制御ユニット6は、コントローラーバー5a,5bの何れか一方のみが押し操作されるか、コントローラーバー5cが押し操作された場合、歩行補助装置1Aを直進させるようにインホイールモータを制御するECUを有している。 (もっと読む)


【課題】瞬時に旋回することができる歩行補助装置を提供する。
【解決手段】歩行補助装置1は、ハンドル部2aを有するフレーム体2と、フレーム体2の左右両側に配置された車輪3a〜3dと、各車輪3a〜3dをそれぞれ回転駆動させるインホイールモータ4a〜4dと、ハンドル部2aに設けられた左右2つのコントローラーバー5a,5bと、制御ユニット6とから構成されている。制御ユニット6は、コントローラーバー5a,5bが逆方向に回転操作又は押し操作された場合、その操作された方向に応じて、右の車輪3a,3bと左の車輪3c,3dとを逆方向に回転させるようにインホイールモータ4a〜4dを制御するECUを有している。 (もっと読む)


【課題】様々な状況において歩行者の歩行を好適に補助することが可能な手押し車型の歩行補助装置を提供する。
【解決手段】歩行補助装置は、歩行者が把持可能な高さで路面に対して水平に延設されるハンドル21と、ハンドルから歩行者の前側の斜め下方に向けて路面近傍まで延びるメインフレーム14L,14Rと、メインフレームの途中部分から歩行者付近の路面に向けて路面近傍まで延びるサブフレームサブフレームと、メインフレームに対してサブフレームを回動自在に連結するジョイント18L,18Rと、ジョイントから吊り下げられた電源ユニット22と、電源ユニットから電力により駆動される前側車輪20FL,20FRおよび後側車輪20RL,20RRと、前側車輪および後側車輪のそれぞれを制御するためのコントローラ12dと、を備える。 (もっと読む)


【課題】足自体を前方へ運ぶ車輪付の歩行補助具であって、乗せた足の体重移動により、体重を預けた足を乗せた踏台を車軸よりも低い安定な位置にまで下動させることで、ストッパーを路面に接地させて制動し、浮かした足を乗せた踏台を上動させることでストッパーの解除と同時に車輪を回転させて一定距離だけ前方へ移動するため、両足に履いて、歩く感覚で体重を左右に移動するだけで自ら足を運ばなくても前進する歩行補助具の提供。
【解決手段】本歩行助勢下駄1の踏台2に乗せた足に体重が掛かると踏台2を吊り支える吊下げフレーム4が弾性体8の付勢力に抗しながら下動して、踏台2の下に付設されるストッパー3を路面に接地して車輪6の動きを制止し、その後、体重負荷が解かれると、弾性体8の付勢力が吊下げフレーム4を上動させて、ストッパー3を路面から離隔させながら、伝達機構を介して車輪6を回転させ、一定距離を移動させる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で歩行を補助し、腕の機能回復にも利用可能な歩行車を提供する。
【解決手段】前輪24と後輪20が取り付けられた一対のフレーム体12と、各フレーム体12を左右に連結した連結フレーム13を有する。各フレーム体12に取り付けられ、前後方向に摺動可能に設けられた一対のスライダ16と、各スライダ16に取り付けられたハンドル14と、一端が各スライダ16に軸着され他端が後輪20の各ホイール20aに軸着された一対の連結棒18を備える。一対の後輪20に軸着された各連結棒18の位置は、各後輪20の回転角で互いに180°位相がずれており、左右一対のハンドル14は、後輪20の回転に基づくクランク作用によって互いに反対方向に往復運動する。 (もっと読む)


【課題】本発明は障害者が介護者なしで体を支えながら使用する歩行器と歩行車が、安定性に優れ、且つ歩行器と歩行車の下端前方に段差解消移乗装置を取り付けることにより、伝達して自在車輪12に移乗することができ、簡単な操作で段差を確実に安定して乗り越えることを目的とする。
【解決手段】本体支え9の前方にゴム車輪8とスライド体2を装着しさらに、カバー4aと4bを3枚合わせして接着剤を用いて貼り合わせ本体1を一体化にし、スライド体2のスライド前面14が段差B面頂点16にに当接した場合スライド後面15が後方にスライド移動しストッパ13に到達と同時に歩行器と歩行車に装着した、段差解消移乗装置本体1から自在車輪12に移乗し、段差B面に乗り上げ段差が乗り越えることができると、ともにコイルバネ10の作用により、スライド本体2が前方から後方に、後方から前方に往復できる段差解消移乗装置である。 (もっと読む)


【課題】着座機能を備え、しかも荷物の出し入れを姿勢を変更することなく安定した状態で簡単に行う。
【解決手段】下端部に車輪15を備え、上端部を把持して手押し可能な主フレーム部1と、下端部に車輪12を備え、主フレームを支持する副フレーム部2と、上方開口部を蓋体24によって開閉可能な収納部3と、収納部3を主フレームに沿って昇降可能に支持するガイド部4と、収納部3を前記ガイド部4に沿って昇降させ、上方側の荷物出入れ位置と、下方側の着座位置とにそれぞれ位置決めする位置決め機構5とを備える。 (もっと読む)


【課題】狭いスペースで訓練でき、かつ安定して訓練者を支持する安価な歩行訓練器とする。
【解決手段】 乳幼児の歩行器のように、訓練者Aが入って歩行する歩行体10に訓練者の支持アーム30を設け、この支持アーム30でもって支持体45を介して立った状態の訓練者を支え、その支持体の吊り上げ力をロープ40を介し錘50により得る。訓練者は、歩行体に支えられながら歩行し、その際、支持体で体重が支えられ、歩行に伴う上下動に対してはロープ40を介して錘50が昇降して、その上下動に関係なく、訓練者を一定の吊り上げ力で支える。錘50の重量は動滑車47を介してロープ40に伝えるため、訓練者を支える力を与える錘は、その半分の重量で良い。このため、錘を軽くすることができて、介護者等の負担は軽くなる。支持アームをねじジャッキ33によって揺動する。この上方への揺動により、訓練者の立ち上がり力を補助する。 (もっと読む)


【課題】サイドフレームと把手が設けられた把手フレームとでシートを囲むように構成し、これら構成要素を最小限の支承と係合を解除することで簡単に折り畳むように構成した歩行補助装置を提供する。
【解決手段】支柱1の上部に背板2と下部に配設され一輪車6が回転可能に保持されたタイヤ保持フレーム7と、支柱1に上下摺動可能で一輪車6の軸心と重心がほぼ一致する位置に配設されたシート9と、タイヤ保持フレーム7の一端が固定され前後にキャスター10が取り付けられた平面U字形状のフットフレーム5と、このフットフレーム5の一端で回転可能に支持され、他端が支柱1上部に配設された係止片と係脱するU字形状のサイドフレーム11と、中間部をサイドフレーム11に回転可能に支承し下端をフットフレームに着脱可能に固定するようにした把手17と把手フレーム18が配設された把手支持フレーム14とより構成したものである。 (もっと読む)


【課題】使用者が操作しやすい箇所に吊上力設定機構の操作部を容易に設置可能とでき、さらに、使用者の体格の違いに応じて使用者が操作しやすい位置に吊上力設定機構の操作部の位置を可変的に設定可能な歩行支援装置を提供する。
【解決手段】本発明の歩行支援装置1は、支柱2と、吊棒3と、人体吊下げ点4と、機構吊下げ点8と、機構吊下げ点に吊下げられた弾性伸縮機構5と、一端が弾性伸縮機構の下部に連結された調整ロープ6と、調整ロープを巻き取ったり巻き出したりして弾性伸縮機構の伸縮量を調整することによって人体吊下げ点に吊下げられる人体に付与する吊上力を設定するための吊上力設定機構7とを備え、吊上力設定機構7が、他端部を巻き取ったり巻き出すための巻取部101と、操作部(操作ハンドル107)を備えた操作軸108と、巻取部の巻取軸の端部と操作軸の端部とを互いに連結する自在継手109とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 90 / 197