国際特許分類[A61K31/7028]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 医薬用,歯科用又は化粧用製剤 (357,440) | 有機活性成分を含有する医薬品製剤 (142,694) | 炭水化物;糖;その誘導体 (14,242) | グリコシド結合により,糖類でない化合物と結合した糖類基を持つ化合物 (1,501)
国際特許分類[A61K31/7028]の下位に属する分類
ポリオール,すなわち,2個以上の遊離またはエステル化された水酸基をもつ化合物に結合したもの,例.モノグルコシル‐ジアシルグリセリド,ラクトビオン酸,ガングリオシド (113)
炭素環と結合したもの,例.フロリジン (1,186)
国際特許分類[A61K31/7028]に分類される特許
1 - 10 / 202
メタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤
【課題】β−ラクタム系抗生物質の失活を抑制し、抗菌活性を回復させる薬剤となるメタロ−β−ラクタマーゼ阻害剤の提供。
【解決手段】下記式で表される化合物を、β−ラクタム系抗生物質と併用することにより、メタロ−β−ラクタマーゼ産生菌に対するβ−ラクタム系抗生物質の失活を抑制し、抗菌活性を回復させることが可能。
(式中、R1は、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、飽和または不飽和複素環を表し、R2は、水素原子またはアルキル基を表し、R3は、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、またはピペリジン環を表し、M1およびM2は、水素原子、医薬的に許容されるカチオン、または医薬的に許容される生体内で加水分解されうる基を表す。)
(もっと読む)
ナトリウム/グルコース共輸送体2の阻害剤としてのフロリジンアナログ
【課題】糖尿病及び肥満症等の疾患及び障害の治療のための医薬組成物の提供。
【解決手段】ナトリウム/グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害剤としての下記一般式で表せるフロリジン誘導体を含有する医薬組成物。
(もっと読む)
ヒトノイラミニダーゼ阻害剤又はケミカルシャペロン組成物
【課題】hNEU2に対する阻害剤又はhNEU2に対しケミカルシャペロン効果を示す組成物の提供。
【解決手段】次式(I)で表されるチオシアロオリゴ糖結合デンドリマー化合物若しくはその薬理学上許容される塩又はそれらの水和物、及び薬理学上許容される担体を含む、ヒトノイラミニダーゼ2(hNEU2)の阻害剤。
(式中、E1及びE2は、炭素、ケイ素、ゲルマニウムのいずれかであり、互いに同一でも異なっていてもよく、R1、R2は、同一又は異なった炭化水素基を示し、R3、R4及びR5は酸素、窒素及び/又はカルボニル基を含んでもよい同一又は異なった炭化水素鎖を示し、Yはチオシアロオリゴ糖残基若しくは他の置換基であって少なくとも1つはチオシアロオリゴ糖残基を示し、lは0〜2の整数であり、mは0〜2の整数であり、kは0又は1の数を示し、kが0のときは3−mは1である)
(もっと読む)
ボーラスまたは間欠的な静脈内注入による、抗内毒素薬の投与
【課題】抗内毒素薬の投与の治療プログラムの提供。
【解決手段】化合物E5564を用いた治療の影響を受けやすい病状にある、またはそれを発展させる危険性があるヒトの患者を治療する方法であり、ボーラスまたは間欠的な静脈内注入によって、該患者に化合物E5564を投与する段階を含む方法。
(もっと読む)
腫瘍の診断と治療を目的とした表面会合抗原の同定
【課題】
腫瘍の診断と治療を目的とした表面会合抗原を同定すること
【解決手段】
本発明は、腫瘍に関連する発現の結果、および同じものをコード化する核酸である遺伝子産物の同定に関する。本発明はさらに、これらの遺伝子産物が異常な腫瘍に関連する発現の結果であることを特徴とする疾病の治療および診断に関する。本発明はさらに、腫瘍に関連する発現の結果であるタンパク質、ポリペプチドおよびペプチド、および同じものをコード化する核酸に関する。
(もっと読む)
炎症性疾患の処置のための還元アルキル−糖モノマー含有医薬
【課題】炎症性機序調節剤を含んでなる、化粧料用組成物の提供。
【解決手段】水酸基がC2−C40のアルコキシ基によって置換されている少なくとも1つの還元アルキル−糖モノマーを含んでなる化合物を含む化粧料用組成物。還元糖は、好ましくはラムノース、フコースおよびグルコースを含む群から選択される。
(もっと読む)
新規スフィンゴ糖脂質及びその製造方法
【課題】新規スフィンゴ糖脂質及びその製造方法の提供。
【解決手段】プラシノ藻綱クロロデンドロン目(Chlorodendrales)に属する微生物が生合成する下記一般式(1)で表されるスフィンゴ糖脂質。
一般式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のアルキリデン基を表す。
(もっと読む)
免疫及び自己免疫の調節因子としてのセラミド誘導体
【課題】本発明は、免疫及び自己免疫の調節因子としてのセラミド誘導体を提供することを目的とする。
【解決手段】NK T細胞を調節するα−ガラクトシルセラミド及びグリコシルセラミド(「セラミド様糖脂質」)。セラミド様糖脂質は、NK T細胞において誘導されたサイトカインを変化させ、NK T細胞に化合物を効率的に提示することができる抗原提示細胞に変化させる。セラミド様糖脂質の医薬組成物が提供され、同様に樹状細胞と共にセラミド様糖脂質の医薬組成物が提供される。NK T細胞を活性化し、免疫系を刺激し、そして、哺乳動物を治療するためにワクチンにセラミド様糖脂質を利用する方法もまた提供される。本発明はまた、CD1dタンパク質を発現する細胞の存在下で、NK T細胞を活性する化合物の能力についてその化合物を評価する方法を提供する。
(もっと読む)
色素沈着予防又は改善剤
【課題】本発明の目的は、色素沈着の予防又は改善作用を一層効果的に発揮できる色素沈着予防又は改善剤を提供することである。
【解決手段】(A)アデノシン5’−一リン酸及びその塩よりなる群から選択される少なくとも1種、及び(B)アルブチン、エラグ酸、4−アルキルレゾルシノール、トラネキサム酸、これらの塩、カミツレエキス、及びユビキノンよりなる群から選択される少なくとも1種を組み合わせて、これを色素沈着予防又は改善剤として使用する。
(もっと読む)
抗真菌剤の活性増強作用を有する新規物質およびその製造方法と用途
【課題】ポリエンマクロライド系薬剤、アゾール系薬剤等の抗真菌剤の活性増強作用を有する新規化合物とその製造方法の提供。
【解決手段】下記式[I]で表される、FKI−4981B物質を生産する能力を有する微生物であるシンプリシリウム・エスピーFKI−4981の培養により製造され、ポリエンマクロライド系薬剤、アゾール系薬剤等の抗真菌剤の活性増強作用を有することから、深在性真菌症をはじめとする多くの真菌感染症に対して、低濃度、短期間で作用し、耐性菌出現頻度の低減に有用であり、耐性克服に対する有用性も期待される化合物。
(もっと読む)
1 - 10 / 202
[ Back to top ]