国際特許分類[A61K8/898]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 医薬用,歯科用又は化粧用製剤 (357,440) | 化粧品あるいは類似化粧品製剤 (53,057) | 組成に特徴があるもの (45,906) | 有機高分子化合物を含むもの (10,174) | 炭素−炭素不飽和結合のみが関与する反応以外の反応によって得られるもの (4,946) | ポリシロキサン (2,748) | シリコン,炭素,酸素および水素以外の原子を含むもの,例.リン酸ジメチコンコポリオール (538) | 窒素を含むもの,例.アモジメチコン,トリメチルシリルアモジメチコン又はジメチコンプロピルPGベタイン (432)
国際特許分類[A61K8/898]に分類される特許
31 - 40 / 432
毛髪化粧料
【課題】優れたヘアカラーの褪色抑制効果を有する毛髪化粧料の提供。
【解決手段】第4級アンモニウム基含有シリル化ウレタン系ポリマーが下記成分(A)、成分(B)、及び成分(C)に対応する構成単位を含み、好ましくは前記成分(C)由来の第3級アミン部位が第4級アンモニウムイオン化されたウレタン系ポリマーのイソシアネート末端に、下記成分(D)が結合してウレア結合を形成した構造を有する該第4級アンモニウム基含有シリル化ウレタン系ポリマーを含有する毛髪化粧料。成分(A):ポリイソシアネート化合物、成分(B):ポリオール化合物、成分(C):ヒドロキシル基を2個以上有する第3級アミン化合物、成分(D):特定の3種のエステル変性アミノ基含有アルコキシシラン
(もっと読む)
毛髪染色剤用の活性成分混合物
【課題】ケラチン繊維染色製剤の提供。
【解決手段】(A)少なくとも1種のシリコーン油および/またはシリコーンガム、および(B)式(I):
[式中、nは1〜3の整数であり、Yは生理適合性アニオンである。]に相当する少なくとも1種のモノマー単位を有する少なくとも1種のポリマー、から構成されるヘア・ケア成分の組合せを、染料および/または染料前駆物質の他に含有する染色製剤。
(もっと読む)
毛髪の新規な脱染方法及び毛髪の脱染剤セット
【課題】本発明は、毛髪の損傷を最小限に抑え、脱染効果を維持でき、しかも、脱染処理後の仕上がり良好な毛髪の新規な脱染方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る毛髪の新規な脱染方法は、(1)染毛した毛髪に、システィン・炭酸水素ナトリウム・アンモニアを主成分とするアルカリ脱染剤であるNo1液を塗布具により塗布し、前記毛髪を5分〜20分間自然放置又は加温してアルカリ脱染する工程、(2)遠赤外線熱ウエットアイロン1により前記毛髪を挟み、No1液の一部を取りながら、毛髪をスルーし遠赤外線熱を作用させる工程、(3)グリオキサールを主成分とする酸化脱染剤であるNo2液を塗布具により塗布し、前記毛髪を2分〜3分間自然放置して酸化脱染及び酸化定着する工程、(4)臭素酸ナトリウムを主成分とする酸化定着剤であるNo3液を塗布具により塗布し、5分間以上自然放置して前記毛髪に酸化定着させる工程、(5)通常の態様で水洗し、毛髪を整髪する工程、からなる一連の工程により構成される。
(もっと読む)
油中水型乳化化粧料
【課題】皮膚に塗布する前後にわたって、粉体の分散性を向上させる。
【解決手段】本発明は、(A)フッ素化合物を含む表面処理剤により表面処理された粉体と、(B)多価アルコール変性シリコーンと、(C)揮発性シリコーン油と、(D)フッ素系油剤と、(E)皮膜形成剤とを含有する油中水型乳化化粧料である。
(もっと読む)
毛髪化粧料
【課題】乾燥後の毛髪のさらさら感、毛髪に手を触れた時のひんやり感が得られる毛髪化粧料の提供。
【解決手段】成分(A)〜(C):(A)第3級アミン化合物またはその塩(B)一般式(1)又は(4)で表されるアミノ変性シリコーン
〔式中、Rn、E、は特定の基。(C)ハス科ハス属のハスまたはその抽出物及び水を含有する毛髪化粧料。〕
(もっと読む)
ポリシロキサン−N,N−ジヒドロカルビレン糖変性マルチブロックコポリマー及びその製造方法
【課題】疎水性と共に親水性を備え、加水分解性が低く、また、安定な新規オルガノポリシロキサンを提供すること、また、そのようなアミノ官能性オルガノポリシロキサンを、複雑・煩雑な操作を経ることなく、容易に合成可能な製造方法を提供すること。
【解決手段】第2級アミノ基を有するポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマーと糖酸又はその分子内脱水環化物とを反応させて、ポリシロキサン−N,N−ジヒドロカルビレン糖変性マルチブロックコポリマーを得る。
(もっと読む)
ポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマー及びその製造方法
【課題】経時的に着色し難い新規なアミノ官能性オルガノポリシロキサンを提供すること、また、そのようなアミノ官能性オルガノポリシロキサンを、環状副生成物の発生を回避しつつ、複雑・煩雑な操作を経ることなく、容易に合成可能な製造方法を提供すること。
【解決手段】両末端SiH基封鎖ポリシロキサンと脂肪族不飽和結合を一分子中に二個有するアミン又はシリルアミンを付加反応させてポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマーを得る。
(もっと読む)
毛髪化粧料
【課題】ヘアスタイルにボリュームを与え、くせ・うねりのある毛の浮き毛を抑えてまとまり性を与え、かつヘアスタイルを長時間維持できる毛髪化粧料の提供。
【解決手段】成分(A)及び(B)を(A)/(B)=0.66〜9.0の比で含有する毛髪化粧料。
(A)分子量7,000〜100,000のオルガノポリシロキサンセグメントに分子量1,200〜5,500のポリ(アシルアルキレンイミン)セグメントが結合してなり、両者の質量比が35/65〜60/40、前記結合間のオルガノポリシロキサンセグメントの分子量が1,300〜5,500であるオルガノポリシロキサン
(B)分子量10,000〜100,000のオルガノポリシロキサンセグメントに分子量800〜1,600のポリ(アシルアルキレンイミン)セグメントが結合してなり、両者の質量比が65/35〜82/18、前記結合間のオルガノポリシロキサンセグメントの分子量が1,500〜3,500であるオルガノポリシロキサン
(もっと読む)
毛髪化粧料
【課題】毛髪保護に効果的で毛髪に滑らかさ等を付与できる毛髪化粧料の提供。
【解決手段】(i)又は(ii)含有オルガノポリシロキサン。(i)式(1)
(X及びYは炭化水素、mは1〜4、Zは式(2))
(Raは炭化水素)(ii)式(1’)、(3)
(Xは炭化水素、Zは式(2))
(Raは炭化水素)
(X及びYは炭化水素、nは0〜4)
(もっと読む)
多剤式毛髪処理剤
【課題】シリコーンの毛髪への付着が効率的な多剤式毛髪処理剤の提供。
【解決手段】下記式(I)〜(III)で表される構造及びこれらの構造の塩から選ばれた単位を有する側鎖基を一種又は二種以上備える変性ペプチドが配合された毛髪処理剤(a)と、シリコーンが配合された毛髪処理剤(b)とを備える多剤式毛髪処理剤。(I)−S−S−(CH2)n−COOH(式(I)中、nは1又は2である。)、(II)−S−S−CH(CH3)−COOH、(III)−S−S−CH(COOH)−CH2−COOH
(もっと読む)
31 - 40 / 432
[ Back to top ]