国際特許分類[A61Q19/00]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 化粧品または類似化粧品製剤の特殊な使用 (28,866) | スキンケア剤 (11,244)
国際特許分類[A61Q19/00]の下位に属する分類
化学的に皮膚を漂白または白化するためのもの (1,194)
化学的に皮膚を日焼けさせるためのもの (107)
抗セルライト用のもの (164)
老化防止剤 (1,234)
洗浄または浴用剤 (2,367)
国際特許分類[A61Q19/00]に分類される特許
21 - 30 / 6,178
水中油型乳化皮膚化粧料
【課題】肌へののびとなじみが良好で、べたつきがなく、みずみずしさ、浸透感、エモリエント感、はり感等の使用感に極めて優れた水中油型乳化皮膚化粧料を提供すること。
【解決手段】下記成分(A)と(B)を含有することを特徴とする水中油型乳化皮膚化粧料。
(A)16〜18個の炭素原子を有する脂肪酸を含む脂肪酸混合物とペンタエリスリトールとのエステル
(B)有機溶媒もしくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルであって、前記ミクロゲルが、界面活性剤により、一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
(もっと読む)
油中水型乳化化粧料
【課題】使用時にベタつきがなく、潤い感が良好であり、且つ、潤い感の持続に優れた、経時安定性、皮膚安全性、使用感触が良好な油中水型乳化化粧料を提供する。
【解決手段】(A)有機変性粘土鉱物と、(B)HLB5〜8のエチレンオキサイド付加のエステル系ノニオン界面活性剤と、(C)HLB5未満の常温で固形のノニオン界面活性剤と、(D)HLB5未満の常温で液状のノニオン界面活性剤と、(E)ワックス類と、(F)保湿剤と、(G)前記(E)ワックス類とは異なる油分と、(H)水と、を含有する油中水型乳化化粧料。
(もっと読む)
ジェル状皮膚化粧料
【課題】 高粘度でありながら、べたつき、ぬるつき感、きしみ感、化粧料のよれ等の不快な使用感のないジェル状皮膚化粧料を提供することを目的とする。
【解決手段】 水溶性多糖類と、アクリル系高分子化合物とを含有するジェル状皮膚化粧料であって、前記アクリル系高分子化合物が、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリルアミド/アクリル酸アンモニウム)コポリマー、ポリアクリレート−13、及びポリアクリル酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するジェル状皮膚化粧料を提供する。
(もっと読む)
皮膚外用剤
【課題】従来、ヒューミックシェールの水抽出物を含む飲料水が知られている。しかし、この飲料水は、フルボ酸を含んでおり、強い酸味および渋みを有し、飲用に適さないという問題点があった。本発明は、ヒューミックシェールの水抽出物を使用し、ヒューミックシェールに由来するミネラルを簡便かつ容易に人体または動物内に摂取可能な皮膚外用剤の提供を課題とする。
【解決手段】ヒューミックシェールの水抽出物を含有してなるクリーム状、軟膏状または貼付剤の形態の皮膚外用剤。
(もっと読む)
油中水型乳化化粧料及びスキンケア方法
【課題】安定性、隔離効果及び肌感のいずれにも非常に優れた油中水型乳化化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(E):
(A)シリコーンエラストマー 0.5〜10質量%、
(B)重合度が350以上1500以下であるジメチルポリシロキサン 0.2〜10質量%、
(C)重合度が1以上6以下であるジメチルポリシロキサン及び/又はデカメチルシクロペンタシロキサン 3〜28質量%、
(D)エチルアルコール 0.5〜25質量%、
(E)水
を含有する油中水型乳化化粧料。
(もっと読む)
化粧料組成物及びその製造方法
【課題】椿油の奏する保湿効果や紫外線遮蔽効果をさらに高めることができ、椿油の化粧料としての安全性、利便性や応用性を損なうことなくこれらの効果を高めることができる化粧料組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】椿油とアスタキサンチンとを含有する化粧料組成物及びその製造方法である。
(もっと読む)
液晶組成物
【課題】細胞毒性の低い液晶分散組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】(A)トコフェリルリン酸エステルの塩、(B)高級アルコール、(C)水、で形成された液晶が分散している組成物
(もっと読む)
ヘマトコッカス属(Haematococcus)に属する緑藻とアルガン油を含有してなることを特徴とする化粧料。
【課題】本発明は、ヘマトコッカス属(Haematococcus)に属する緑藻の抽出物とアルガン油の配合による優れた抗炎症作用、抗酸化作用及びメラニン生成抑制作用などを有し、シワ、シミ、にきび、皮膚炎などの皮膚に生じる様々なトラブルを未然に防止又は抑制することができる化粧料組成物を提供すること。
【解決手段】
ヘマトコッカス属(Haematococcus)に属する緑藻の抽出物とアルガン油を含有してなることを特徴とする化粧料組成物とする。前記ヘマトコッカス属(Haematococcus)に属する緑藻の抽出物としては、アスタキサンチン及び/又はアスタキサンチンのエステル誘導体が好ましく、前記アルガン油としては、リノレイン酸、ルペオール、トリテルペンアルコール等の有するものが好ましい。
(もっと読む)
コラーゲン産生促進剤およびそれを含有する皮膚外用剤
【課題】
皮膚の老化防止に有効なコラーゲン産生促進剤を見出し、皮膚外用剤に応用する。
【解決手段】
水溶性〜難溶性の特定の生理活性成分が内包されてなるリポソーム/金ナノコロイド複合体を含有することを特徴とするコラーゲン産生促進剤、それを含有する皮膚外用剤、並びにコラーゲン産生促進剤である生理活性成分内包リポソーム/貴金属ナノコロイド複合体の製造方法。
(もっと読む)
銀色光沢顔料
【課題】多層被覆した小板状基質に基づく銀色光沢顔料を提供する。
【解決手段】本発明は、多層被覆した小板状基質に基づく銀色光沢顔料において、
(A)TiO2から成り、5〜200nmの厚さを有する高屈折性被膜、
(B)n≦1.8の屈折率および10〜300nmの厚さを有する無色被膜、
(C)TiO2から成り、5〜200nmの厚さを有する高屈折性被膜
の層配列を少なくとも1つ含み、
および、任意に
(D)外側保護層
を少なくとも1つ含む、銀色光沢顔料並びに、この塗料、被膜、セキュリティー印刷インクを含む印刷インク、プラスチック、セラミック材料、ガラスおよび化粧品配合物における、並びに顔料調製物および乾燥製品形態の製造のための使用に関する。
(もっと読む)
21 - 30 / 6,178
[ Back to top ]