説明

国際特許分類[B23K103/20]の内容

国際特許分類[B23K103/20]に分類される特許

91 - 100 / 218


【課題】低軟化金属素材と高軟化金属素材の接合部の強度が高い金属接合部材及びその接合方法を提供する。
【解決手段】軟化温度の低い低軟化金属素材2の対向部2aと、低軟化金属素材2より軟化温度の高い高軟化金属素材3の対向部3aとを対向させて、各々の対向部2a,3aを摩擦攪拌により接合した金属接合部材において、高軟化金属素材3の対向部3aは、凹部3bを有し、低軟化金属素材2の対向部2aは、摩擦攪拌により凹部3b内に流入接合した凸部2bを有する。 (もっと読む)


【課題】2つの構成部材の摩擦圧接にあたり、両構成部材間の接合部に作用する外力に対する抗力を確保して接合部の耐性を向上させ、両構成部材の摩擦圧接時に必要とする推力を低く抑えて小規模な摩擦圧接装置で摩擦圧接を行うことができ、しかもばりの除去のための後加工を施す必要をなくして部品の加工コストを低く抑える。
【解決手段】第1構成部材1及び第2構成部材2の摩擦圧接部3,4を円環状の突部3a,4aで形成する。突部3a,4aの内外側に凹溝7A,7B,10A,10Bを設ける。摩擦圧接部3,4を突部3a,4aの内外側の内側壁8及び外側壁9が第2構成部材2に接するまで摩擦圧接する。摩擦圧接で生成されるばりを内側壁8及び外側壁9で掩蔽し、第1構成部材1の内側壁8及び外側壁9と第2構成部材2との接触部を、両構成部材1,2間の接合部に作用する外力に対する抗力を負担させ得る程度に密接させる。 (もっと読む)


【課題】鋼材とアルミニウム材とをスポット溶接にて接合する際の接合強度を高めるとともに接触腐食を抑制できる異材接合体及びそのスポット溶接方法を提供することを目的とする。
【解決手段】特定板厚の鋼材1とアルミニウム材2とをスポット溶接にて接合した異材接合体3であって、これら接合される鋼材1 とアルミニウム材2 との互いの接合面間に、ZnまたはZn合金皮膜とリン酸塩皮膜との抑制層4 が予め設けられた状態でスポット溶接されており、スポット溶接後の溶接部における最適な厚さの界面反応層の厚さが特定の範囲に制御されて高い接合強度を得るとともに、スポット接合部以外の界面領域に存在する抑制層4 によって高い耐食性を得る。 (もっと読む)


【課題】形材の補強に適した部材接合構造を提供する。
【解決手段】第1の個所8a及び第2の個所8bに孔9a,9bが正対するように穿設してある主部材6と、第1の個所8aの孔9aに連なるねじ孔1aが穿設してあり且つ第2の個所8bとは真反対に位置するように主部材6の第1の個所8aに当接する第1の締結部材5aと、第2の個所8bの孔9bに連なるねじ孔1bが穿設してあり且つ第1の個所8aとは真反対に位置するように主部材6の第2の個所8bに当接する第2の締結部材5bと、軸部7が第1、第2の締結部材5a,5bのねじ孔1a,1bに螺合されたボルト4とを備え、摩擦熱と塑性流動によりボルト4に由来する材料を、孔9a,9bやねじ孔1a,1bに詰め込み且つ第1、第2の締結部材5a,5bのねじ孔1a,1bの周囲を覆うように形作り、主部材6にボルト4を接合する。 (もっと読む)


【課題】異種材にも対応可能な部材接合構造を提供する。
【解決手段】互いに連なる孔5,6がそれぞれ穿設してあり且つ面接触するように重ねた板状の第1、第2の被接合部材1,2と、これら被接合部材1,2の孔5,6に連なるねじ孔7が形成してあり且つ第2の被接合部材2とは真反対に位置するように第1の被接合部材1に当接する締結部材3と、軸部が第1、第2の被接合部材1,2の孔5,6に差し込まれて締結部材3に螺合され且つ頭部が第2の被接合部材2に当接したボルト4とを備え、摩擦熱と塑性流動によりボルト4及びボルトに由来する材料を、第1の被接合部材1に同化させる。 (もっと読む)


【課題】異種材にも対応可能な部材接合構造を提供する。
【課題手段】互いに連なる孔3,4がそれぞれ穿設してあり且つ面接触するように重ねた板状の第1、第2の被接合部材1,2と、これら被接合部材1,2の孔3,4に連なるねじ孔20が形成してあり且つ第2の被接合部材2とは真反対に位置するように第1の被接合部材1に当接する締結部材5と、締結部材5のねじ孔20、及び第1、第2の被接合部材1,2の孔3,4に差し込んだ補助部材7とを備え、摩擦熱と塑性流動により補助部材7に由来する材料を、締結部材5のねじ孔20のねじ溝に入り込ませ且つ第2の被接合部材2の孔4の周囲を覆うように形作り、第1、第2の被接合部材1,2を接合する。 (もっと読む)


【課題】過熱によるろう材の飛散等を防止しつつ母材を充分に加熱してビードの表面性状や接合強度を高める。
【解決手段】アルミニウム板10と鋼板11の側面どうしを突き合わせ、両者の境界部にろう材1を配置し、レーザ光Lをろう材1付近に集光させる。これにより、ろう材1、アルミニウム板10および鋼板11が加熱され、先ず、亜鉛からなるコア部2が溶融する。次いで、アルミニウムの被覆層3が溶融し、溶融したコア部2と被覆層3は混ざり合い、反応して亜鉛アルミニウムとなる。そして、亜鉛アルミニウムからなる溶融部が形成され、鋼板11のテーパ面11a近傍には、亜鉛アルミニウムと鉄との化合物層が形成される。 (もっと読む)


【課題】形材の補強に適した部材接合構造を提供する。
【解決手段】第1の個所8a及び第2の個所8bに孔9a,9bが正対するように穿設してある主部材6と、第1の個所8aの孔9aに連なるねじ孔2aが穿設してあり且つ第2の個所8bとは真反対に位置するように主部材6の第1の個所8aに当接する第1の締結部材3aと、第2の個所8bの孔9bに連なるねじ孔2bが穿設してあり且つ第1の個所8aとは真反対に位置するように主部材6の第2の個所8bに当接する第2の締結部材3bと、軸部7が第1、第2の締結部材3a,3bのねじ孔2a,2bに螺合されたボルト4とを備え、摩擦熱と塑性流動によりボルト4に由来する材料を、第1、第2の締結部材3a,3bに同化させ、主部材6にボルト4を接合する。 (もっと読む)


【課題】形材の補強に適した部材接合構造を提供する。
【解決手段】第1の個所8a及び第2の個所8bに孔9a,9bが正対するように穿設してある主部材6と、第1の個所8aの孔9aに連なるねじ孔1aが穿設してあり且つ第2の個所8bとは真反対に位置するように主部材6の第1の個所8aに当接する第1の締結部材5aと、第2の個所8bの孔9bに連なるねじ孔1bが穿設してあり且つ第1の個所8aとは真反対に位置するように主部材6の第2の個所8bに当接する第2の締結部材5bと、孔9a,9b、並びにねじ孔1a,1bに差し込んだ補助部材7とを備え、摩擦熱と塑性流動により補助部材7に由来する材料を、孔9a,9bやねじ孔1a,1bに詰め込み且つ第1、第2の締結部材5a,5bのねじ孔1a,1bの周囲を覆うように形作り、主部材6に補助部材7を接合する。 (もっと読む)


【課題】異種材にも対応可能な部材接合構造を提供する。
【解決手段】互いに連なる孔5,6がそれぞれ穿設してあり且つ面接触するように重ねた板状の第1、第2の被接合部材1,2と、これら被接合部材1,2の孔5,6に連なるねじ孔7が形成してあり且つ第2の被接合部材2とは真反対に位置するように第1の被接合部材1に当接する締結部材3と、第1、第2の被接合部材1,2の孔5,6に差し込まれ且つ締結部材3に螺合したボルト4とを備え、摩擦熱と塑性流動によりボルト4に由来する材料を、締結部材3のねじ孔7のねじ溝に入り込ませ且つ第2の被接合部材2に同化させて、第1、第2の被接合部材1,2を接合する。 (もっと読む)


91 - 100 / 218