説明

国際特許分類[B60H1/32]の内容

国際特許分類[B60H1/32]に分類される特許

1,021 - 1,030 / 2,022


【課題】発熱機器に対する冷却性能の向上が図れる車両用空調装置の空調ユニットを実現する。
【解決手段】車室内の空気を取り入れて車室内に戻す空気通路を形成する空調ケース11と、車室内の空気を冷却するエバポレータ14と、このエバポレータ14の空気流れ下流側に配設され、エバポレータ14を通過した空気を、その空気流れと直交する方向から吸込んで、車室内に向けて送風する冷房用送風機15とを備える車両用空調装置の空調ユニットにおいて、冷房用送風機15の空気流れ上流側の吸入流路19に、発熱機器20が配置され、かつ発熱機器20が冷房用送風機15の回転軸15eよりもエバポレータ14側の吸入口近傍に配置されている。これにより、発熱機器に対する冷却性能の向上が図れる。 (もっと読む)


【課題】特に乗員の上半身に向けて空気を吹き出す際に、乗員の体感に即した温度制御を行うことができると共に、コンプレッサの稼動効率の向上を図ることができる車両用空調装置を提供すること。
【解決手段】吹出モードスイッチ(吹出口設定手段)5によって、ベント吹出口10のみから空気が吹き出すように設定された場合、又は、ベント吹出口10及びフット吹出口11の両方から空気が吹き出すように設定された場合であって、室温設定スイッチ(車室温度設定手段)6が操作されないときに、目標吹出設定値に対する目標エバ後温度を設定するための特性図は、外気温センサ(外気温度検出手段)7の検出値に基づいて変更される。 (もっと読む)


【課題】押込型モータアタッチメントマウントアッセンブリを提供する。
【解決手段】アッセンブリ(10)は、モータ(12)及び振動アイソレータ(34)を含む。モータは、出力端(20)から軸線方向に遠方の端部分(22)と、出力端に面するストッパー部(33)とを有する。振動アイソレータは、モータの端部分を軸線方向で受け入れるカップを含む。カップは、端壁と、側壁と、この側壁に一体に連結された可撓性指状部(64)とを含む。可撓性指状部は、可撓性指状部のチップ部(64b)が半径方向外方に配置され、モータの端部分をカップ内に軸線方向で組み立てることができる撓み位置と、チップ部が半径方向第1ストッパー部(33)と係合し、モータがカップから軸線方向に外れないようにする係止位置とを有する。 (もっと読む)


【課題】凝縮水の発生を防止する二次空気供給システムを提供することを課題とする。
【解決手段】エンジン10の排気系に二次空気を供給する二次空気供給システムにおいて、二次空気を除湿する除湿装置41が設けられている。これにより、二次空気として排気系に供給される大気が高湿度の場合であっても、システム内に凝縮水が発生することを防止できる。また、除湿装置41は、二次空気を排気系に供給するためのエアポンプ42よりも上流側に設けられている。これにより、エアポンプ42の圧縮により温度が上昇した二次空気が、二次空気供給通路40等の内壁に触れて凝縮水が発生することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】エアコンECU30(空調制御手段)の処理負担を軽減し、かつ各種ECU50(各種制御手段)がコンプレッサに関する制御情報を迅速に取得できるようにする。
【解決手段】車両用空調装置は、可変容量コンプレッサ10、コンプレッサECU20およびエアコンECU30を備える。コンプレッサECU20(コンプレッサ制御手段)は、可変容量コンプレッサ10のソレノイドバルブ11を駆動制御する。コンプレッサECU20は、エアコンECU30および各種ECU50と多重通信バスBUS(多重通信線)を介して通信可能に接続される。コンプレッサECU20には、ソレノイドバルブ11を駆動制御するために必要なセンサ値を出力するセンサ群40(各種センサ)が接続される。センサ群40の各センサ値、または各センサ値に基づいてコンプレッサECU20により計算された計算値がコンプレッサECU20を介して多重通信バスBUSへ出力される。 (もっと読む)


【課題】燃費を低減させることなく、燃料電池の温度の上昇を抑制して、車両の登坂走行が可能な燃料電池車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両を走行させるモータ14と、車両の車室の熱を車両外部に放出するコンデンサ22を有し車室の空調をする空調装置21と、モータ14と空調装置21を駆動する電力を供給する燃料電池6と、燃料電池での発電の際に発生する熱を車両外部へ放出しコンデンサ22の車両走行方向後方に配置されるラジエータ9とを有する燃料電池車両の制御装置2であって、燃料電池6の温度と予め設定される温度閾値とを比較する第1比較部と、燃料電池6の温度が温度閾値以上となったとき、空調装置21の出力を低減させる空調出力低減部とを設けている。 (もっと読む)


本発明は、少なくとも1つの低温側(114)と高温側(115)が設けられた電熱変換器(112)に関する。変換器のあらゆる構成部分がその作動時に生じる熱負荷を克服でき、及び/又は、特にその機械的安定性を維持することができる。
(もっと読む)


【課題】エジェクタ14を車室内にコンパクトに収納でき、なおかつ、結露および冷媒流れ音の対策を施した冷凍サイクル用の部品組立体20を提供する。
【解決手段】部品組立体20が、第1蒸発器15を収納した空調ユニット10の車両左右方向の側方に形成される車両左右方向に扁平な扁平空間H内にレイアウトされているとともに、扁平空間H内の車両前方側に、部品組立体20としての冷媒流入部および冷媒流出部が集中配置されており、さらに部品組立体20全体がパッキン24で包まれている。
これによれば、エジェクタ14を車室内31に配設しても、空調ユニット10から大きく突出することなくコンパクトに構成でき、なおかつ、パッキン24で包むことで結露、冷媒流れ音対策が可能となる。 (もっと読む)


【課題】排気量の少ない軽自動車などの省エネを実施する手段を提供する。
【解決手段】自動車の燃費の効率を向上させるため、エアコンの負荷がかからないように、自動車が走行中、上り坂になればスイッチが切れ、下り坂や平地になればスイッチが入るエアコンスイッチである。地球の中心に向かうオモリの線と直角のスイッチを作り、車の進行方向が上がると、負荷のスイッチが切れ、平衡または下がると入るようにする。あるいは水準器のように水泡を封じ込め、車の前部が上がると気泡が移動し、負荷のスイッチが切れる。 (もっと読む)


【課題】本発明では主バッテリの電力により駆動され、かつ、補機バッテリを充電するDC/DCコンバータを有する車両用空気調和装置において、車両用空気調和装置が作動していない場合においても、DC/DCコンバータを効率的に冷却し、装置の小型化及び低コスト化を図った車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
【解決手段】主バッテリ12と補助バッテリ11とを有する車両に搭載され、スクロール圧縮器34に動力を与える電動機30と、冷媒が冷媒流路を循環することで形成される冷凍サイクルと、を含む車両用空気調和装置100において、主バッテリ12の電力により電動機30を駆動するインバータ回路21と、主バッテリ12の電圧を降圧して補機バッテリ11を充電するDC/DCコンバータ回路22と、を冷媒によって冷却される電動機ケース20に設けた。 (もっと読む)


1,021 - 1,030 / 2,022