説明

国際特許分類[B60H1/32]の内容

国際特許分類[B60H1/32]に分類される特許

1,951 - 1,960 / 2,022


【課題】 乗員側から操作・利用可能な機器・器具を収納することのできる設置スペースを確保し、冷却用熱交換器から垂下したドレン水のブロアユニット部への浸入を防止し、更には、冷却用熱交換器に溜まるドレン水量を減少して冷却用熱交換器から風下側へドレン水が飛び上がるのを防止する。
【解決手段】 冷却用熱交換器8を、車両上下方向の上端部よりも下端部が車両進行方向の前方に位置するように30度から60度の確度で傾倒させて配置することで、空調ユニット本体3の車両進行方向のうちの後方側隅部位を斜めにカットすると共に、この冷却用熱交換器8の風下側通風面と、エアミックスドア10のうちの温風ドア10Aと、ファイヤーウォール4と対峙する側面部4Bとで、その頂部が冷風通路25と連続する三角形状の空域を画成し、空気取入口7をユニットケース11の側面部11B’のうち傾斜面部11Dの高位側に形成する。 (もっと読む)


【課題】 クーラユニットにてエバポレータ30から温度センサ40のクリップ42が抜けるといった不具合が生じることを抑制する。
【解決手段】 クーラユニットは、ユニットケーシング10内にてエバポレータ30から振動がユニットケーシング10に伝導することを抑制する緩衝部材20と、前側ケーシング12aおよび後側ケーシング12bにより挟まれるセンサケーブル44を有して、エバポレータ30の温度を検出する温度センサ40と、を備えており、ユニットケーシング10内に配設されて、センサケーブル44の動きに伴い弾性変形する発泡部材50が設けられている。したがって、ユニットケーシング10に対してエバポレータ30が相対的に振動することが原因で、温度センサ40、ひいてはセンサケーブル44が振動しても、センサケーブル44の動きに応じて弾性変形する。 (もっと読む)


【課題】 蓄冷器に蓄えた冷熱を有効に利用することができる車両用空調装置を得る。
【解決手段】 車両用空調装置10では、エンジン26にて駆動されるコンプレッサ12、コンデンサ14、膨張弁16、エバポレータ18を結ぶ冷媒循環路20を、コンプレッサ12の作動により冷媒が循環することで、冷凍サイクルが行なわれる。このとき、冷媒循環路20上に配置された蓄冷器30は、冷媒の冷熱を蓄える。冷媒循環路20におけるエバポレータ18下流の分岐部20Aと蓄冷器30上流の合流部20Bとは冷媒戻し流路34にて連通され、冷媒循環路20の一部と冷媒戻し流路34とで、エバポレータ18、蓄冷器30を含む副循環路35が形成される。分岐部20Aとコンプレッサ12との間には電磁弁40が配設されている。冷媒は、液ポンプ38の作動時に副循環路35を循環する。エアコンECU42は、入力される車両情報に基づいて、コンプレッサ12、液ポンプ38、電磁弁40をそれぞれ独立して制御することができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、水循環型の温調装置に内在する問題を解決しかつペルチェ素子(熱交換本体)の欠点である低い熱交換効率/不均一な温調効果を改善した座席用温調装置を提供することである。
【解決手段】 本発明の課題は、座席の内部に収納される座席用温調装置であって、第1熱交換部位と第2熱交換部位との間に熱交換本体を設けた熱交換体と、前記座席の表面域に少なくとも一部が直接または間接的に当接する内気循環ダクトであって、前記第1熱交換部位を当該ダクト内に配置した内気循環ダクトと、前記第2熱交換部位を内部に配置した排気用ダクトとを備えていることを特徴とする温調装置によって解決される。 (もっと読む)


【課題】 前後左右クロスターンを構成しつつ、より簡素なタンク構造とする。
【解決手段】 各熱交換チュ−ブ4を接続すると共にタンク部14aを有するヘッダプレート14、冷媒集合部15aと冷媒分配部15bとを前後方向にそれぞれ備えてそれらの間に連通空間15cを有する空間形成プレート15、およびタンク部17aを有するタンクヘッダプレート17を積層して形成し、連通空間15c内にそれぞれ左右方向で別領域の冷媒集合部15aと冷媒分配部15bとを交差させて連通させるため連通防止部161〜165を有するセパレータ16を配設した。
これにより、より簡素な構成で前後左右クロスターンを実現することができ、冷媒側の圧力損失の低減・温度分布の改善・左右風量独立制御を可能とすると共に、簡易な加工・部品点数の低減などで生産性が向上し、コストを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】 乗員の吐息などによる車室内の二酸化炭素濃度の上昇を抑制できるとともに、車室内の快適な空調効果を確保できる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】 内気導入率を設定する導入率設定手段16と、車室内の二酸化炭素濃度を検出するガス濃度検出手段14と、二酸化炭素濃度の検出値に基づき内気導入率の上限値を算出する許容値算出手段17と、内気導入率の設定値を上限値と比較する比較手段18と、インテイクドア5を制御する制御手段19とを備えた。これにより、車室内の二酸化炭素濃度を検出して内気導入率の上限値を算出して内気導入率の設定値と比較し、その結果、内気導入率の設定値が上限値より大きい場合、インテイクドア5を制御し外気導入率を高め、安全上十分な風量の外気を含む空調風を車室内へ吹き出す。そして車室内の二酸化炭素濃度が上限値を越えた場合、外部冷媒回路7のコンプレッサ20を停止する。 (もっと読む)


【課題】 多数の蓄冷剤を備えることなく簡単に構成でき、かつ冷熱を蓄えることができる。
【解決手段】 車両用空調装置10では、コンプレッサ12、コンデンサ14、膨張弁16、エバポレータ18を結ぶ第1ループ20を、コンプレッサ12の作動により冷媒が循環することで冷凍サイクルが行なわれる。このとき、第2ループ28では、ウォータポンプ30の作動により液冷媒が循環し、この液冷媒はエバポレータ18において第1ループ20の冷媒と熱交換を行ない、第1ループ20で冷凍サイクルをなさしめると共に自らは冷却されて冷熱を蓄える。この冷熱を、例えばエコラン時の冷房維持に利用する。 (もっと読む)


【課題】 I字状の熱交換器を収容する自動車の車室空調機用ハウジングにおいて、熱交換器の気密を確保し、かつその振動を防止する。
【解決手段】 自動車の車室用空調機に用いられるハウジングであって、冷媒循環路と接続するオリフィス6,7が設けられた前面を有する貯水器4,5が設置される第1の突出面12および第2の突出面13、ならびに空気流入面8、空気流出面9、前面10、および後面11を有する熱交換器3を収容し、熱交換器3の前面10と対向する開口部14が設けられた前壁15を有するハウジング1に、(i)オリフィス6,7と連通する第1および第2の通路37,38を有し、(ii)熱交換器3の前面10と対向するように、ハウジング1の前壁15に連結され、(iii)ハウジングの開口部14または通路37,38を通る空気の流出を制限しうる気密手段39,40,36,41が二重成形されたカバー24を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 1つの両軸のモータと、このモータの両軸に各々のフィンが接続している一対(デュアル)ブロワにあって、両ブロワからの送風能力を均一化して、冷却用熱交換器前面の風速分布を良好にすること。
【解決手段】 空調ケース2内に空気を導入する一対のブロワ4a,4bと、この導入空気を温調する熱交換器5と、前記一対のブロワ4a,4bの上流で且つ側方に配され、車室内空気又は車外空気を選択的に導入する内外気切換ボックス19を備えている。前記一対のブロワ4a,4bは1個の両軸のモータ12により2個のファン13a,13bが駆動される。この一対のブロワ4a,4bの吸込口は、内外気切換ボックス側が反モータ側に、反内外気切換ボックス側がモータ側に形成される。そしてまた、内外気切換ボックス側のブロワケース14aの径が前記反内外気切換ボックス側のブロワケース14bの径よりも小さく構成されている。 (もっと読む)


【課題】 底面に形成された通孔にドレンホース等の排水用ホースを挿着するにあたり、排水用ホースが通孔から外部に脱落するのを防止するめに所定の厚みのフランジ部を有していても、良好な排水性を得られるようにする。
【解決手段】 排水用ホース22は、内部に排水通路26を有する筒状のホース本体24と、このホース本体24の前記排水通路26の一方の開口端近傍部位に形成され且つ前記ホース本体24が挿入される被挿入体の通孔21の内径よりも大きな外径を有するフランジ部25とより構成され、このフランジ部25の表面側に、その外縁より前記排水通路26の開口部に向けて延びる流水路30が形成されたものとする。 (もっと読む)


1,951 - 1,960 / 2,022