説明

国際特許分類[B60K6/36]の内容

国際特許分類[B60K6/36]の下位に属する分類

国際特許分類[B60K6/36]に分類される特許

1 - 10 / 214



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】パーキングレンジが解除された際に発生する音およびショックを抑制できる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】パーキング機構86を解除する指令が出力されると、第2電動機MG2によって付与されるトルクTmg2を低下させた後、パーキングギヤ52と噛合歯88との噛合を解除するため、この噛合を解除した際にパーキングギヤ52と駆動輪40との間の動力伝達経路を構成する各種噛合ギヤ同士が衝突することで発生する音やショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの出力軸に少なくともねじれ要素を介して接続された電動機により当該エンジンの回転数をより精度良く制御してエンジンからの振動や騒音をより良好に抑制する。
【解決手段】エンジン22が運転されるときには、モータMG1の回転数Nm1が取得されると共に、取得された回転数Nm1をねじれ要素としてのダンパ28のねじれ角θdに基づいて補正することにより制御用回転数Nmc1が算出され(ステップS130〜S150)、エンジン22の目標回転数Ne*に基づいて設定されるモータMG1の目標回転数Nm1*と制御用回転数Nmc1との差がなくなるようにモータMG1が制御される(ステップS160〜S200)。 (もっと読む)


【課題】変速機の機構に負担を負わせることなく、速やかにPTO装置の作動を開始する。
【解決手段】デュアルクラッチ式変速機2と、第1歯車機構21Aの第1入力軸に第1主クラッチ3Aを介し第2歯車機構22Aの第2入力軸に第2主クラッチ3Bを介して接続されるエンジン1と、第2入力軸に装備されたモータ4と、PTOクラッチ11を介して第2歯車機構に接続されたPTO装置10と、第1入力軸と連結される第1歯車機構の第1のカウンタ軸と、第2入力軸と連結される第2歯車機構の第2のカウンタ軸と、をそなえ、変速機2に、出力クラッチと、第1及び第2のカウンタ軸を連結可能なクラッチとが備えられ、制御手段100が、PTOクラッチの接続指示がなされたら、第1及び第2主クラッチ及び出力クラッチを遮断してから、回転数がゼロとなるようにモータに停止指示をし、第2のカウンタ軸回転数がゼロとなったらPTOクラッチ11を接続する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッドドライブトレインおよびハイブリッドドライブトレインを制御するための方法。
【解決手段】内燃機関4と電動機6と高電圧源8と分離クラッチ10と、自動化されたマニュアルトランスミッション12と、制御装置18とを備え、内燃機関4が分離クラッチ10に連結され、内燃機関4と電動機6が一緒または別々に直接的におよび/または間接的にトランスミッションに作用するように、分離クラッチ10が自動化されたマニュアルトランスミッション12に連結され、電動機がトランスミッション入力軸26に相対回転しないように連結され、自動マニュアルトランスミッション12が第1トランスミッションクラッチ28と第2トランスミッションクラッチ30を有するデュアルクラッチトランスミッションとして形成されている、自動車用ハイブリッドドライブトレイン。 (もっと読む)


【課題】係合装置の大型化を抑制しつつ、当該係合装置の応答性や制御性を確保することが容易な車両用駆動装置を実現する。
【解決手段】少なくとも係合装置C1がケース3によって形成される第一収容空間S1に収容されており、第二油圧制御装置82が、ケース3の第一収容空間S1を形成する部位に設けられている。 (もっと読む)


【課題】装置全体の小型化を図りつつ、動力伝達部材に対して軸方向の荷重が作用した場合に当該動力伝達部材を適切に支持することが可能な車両用駆動装置を実現する。
【解決手段】ケース3は、軸方向Lにおける回転電機MGと流体継手との間で径方向Rに延びる支持壁部31を備え、ロータ部材21と継手入力部材2とが連動して回転するように連結されて動力伝達部材Tを構成し、動力伝達部材Tを支持壁部31に対して回転可能な状態で軸第二方向L2側から支持する第一軸受71と、動力伝達部材Tを支持壁部31に対して回転可能な状態で軸第一方向L1側から支持する第二軸受72と、が備えられる。 (もっと読む)


【課題】装置全体の小型化及びエネルギ効率の向上の双方を図ることが容易な車両用駆動装置を実現する。
【解決手段】ケース3は、軸方向Lにおける回転電機MGと流体継手との間で径方向Rに延びる支持壁部31を備え、ロータ部材21を支持壁部31に対して回転可能な状態で径方向Rに支持する第一軸受75と、第一軸受75とは別の軸受であって継手入力部材2を支持壁部31に対して回転可能な状態で径方向Rに支持する第二軸受76とが、径方向Rの異なる位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】軸受の摩耗を抑制することができると共に、軸受により支持されるシャフトの強度を確保することができる軸受の潤滑装置を提供する。
【解決手段】軸受の潤滑装置5は、MGシャフト20の内部から径方向外側にオイルを吐出可能に形成された油路4と、油路4からMGシャフト20の径方向外側に向けて吐出されたオイルを第一軸受3Aの内輪32とMGシャフト20との間の接触部に向けて跳ね返して飛散させ、接触部へオイルを供給する第1ガイド51Aと、油路4からMGシャフト20の径方向外側に向けて吐出されたオイルを第一軸受3Aの転動体33に向けて跳ね返して飛散させ、転動体33へオイルを供給する第2ガイド51Bと、を備えて構成される。また、第1ガイド51A及び第2ガイド51Bは、MGシャフト20の中心軸線Xまわりの周方向に沿って配置される。 (もっと読む)


1 - 10 / 214