説明

国際特許分類[B60L15/42]の内容

国際特許分類[B60L15/42]に分類される特許

1 - 10 / 42


【課題】検出した位置情報や並び順に基づいて装置がIPアドレスなどの情報を判断して自動設定することが可能である情報伝送方法および装置を提供すること。
【解決手段】新たな位置情報や並び順に関する情報が必要となった時に、各データ処理装置は位置確認データを支線伝送路へ送信し、位置確認データには幹線伝送路あるいは支線伝送路への伝送方向を指定する情報が含まれ、中継装置は位置確認データを受信したら予め決めておいた方向に中継し、各データ処理装置は中継装置から受信した位置確認データの数やデータ内容などに基づいて、自装置の位置情報や並び順に関する情報などを判断する。 (もっと読む)


【課題】異常等の発生によりマスターコントローラから中央装置に一定期間制御情報が伝送されず又は中央装置から端末装置に一定期間制御情報が伝送されずに、端末装置が最新の制御情報を得られない場合であっても、端末装置が加速制御又は減速制御を指令することのない列車情報管理装置及び列車情報管理方法を提供すること。
【解決手段】中央装置1は、マスターコントローラ3−4から状態データが一定周期内に受信されるか否かを監視し、受信結果に応じて有効又は無効を表すフラグを付与した状態データを含む基幹伝送データを端末装置2−2へ送信する。端末装置2−2は、基幹伝送データが一定周期内に受信されず、又は受信された基幹伝送データに含まれる状態データに無効のフラグが付与されていた場合は、VVVF(推進装置)3−9に対しては加速開放指令情報を送信し、ブレーキ装置3−10に対してはブレーキ開放指令情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】一編成列車における車両間伝送の正常及び異常を確実に知ることが可能で、しかも、隣接する車両間伝送の必要な中間の車両であることを確実に認識し得、更に、部品点数の削減、回線構成及び伝送手順の単純化に資する車両間伝送装置を提供すること。
【解決手段】一編成列車を構成する車両T1〜Tnの間で情報伝送を行う車両間情報伝送装置である。車両T1〜Tnのそれぞれは、車上伝送装置21〜2nを有し、車上伝送装置21〜2nは順次に情報伝送を行う。車両T1〜Tnのうち、最前部車両T1から送信される情報については、最前部車両T1から送信されたことを示す情報を付加し、最後部車両Tnから送信される情報については、最後部車両Tnから送信されたことを示す情報を付加する。 (もっと読む)


【課題】初期設定時や車両故障時等における作業工数の増加を抑制することができる列車情報管理装置を得ること。
【解決手段】列車を構成する制御車TC1,TC6および車両M2〜M5には、少なくとも1台のHUB5A〜5Hが設けられる。中央装置1は、HUB5A,5B,5G,5Hを介して機器A〜Eを接続する。端末装置2のうちの少なくとも一つは、自車両である車両M3のHUB5Dを介して自車両内の機器D,E,Gを接続し、自車両以外の車両M2のHUB5Cを介して当該車両内の機器D〜Fを接続し、自車両以外の車両M4のHUB5Eを介して当該車両内の機器D〜Fを接続する。HUB5A〜5Hには機器A〜Gに所定の通信アドレスを付与する通信アドレス割り当て処理部6が設けられる。通信アドレス割り当て処理部6は、各HUB毎に当該HUBに接続される機器からの要求に基づいて当該要求を行った機器に通信アドレスを付与する。 (もっと読む)


【課題】編成認識処理を自動的かつ簡便な方法で実行する。
【解決手段】他の編成との併結時において,当該編成に対し或る方向から他編成が併結したことを表す第一の併結信号と,当該編成に対し前記と反対側に他編成が併結したことを表す第二の併結信号とを設け,第一および第二の併結信号を,中央装置11,51および各端末装置21,31,41,61,71に入力し,中央装置および各端末装置は,併結の有無を認識するとともに,当該編成に対してどの方向に他編成が併結したかを認識し,併結後の編成全体において,予め定められた方向の先頭に位置する中央装置が,車両間伝送系の親局として動作し,かつ各端末装置が子局として動作し,親局は,自編成における号車と,編成間の位置関係によって予め定められる編成番号により決定される伝送局番に基づいて,各車の車両情報を収集し,親局が各車の子局に対して,編成全体の車両情報を配信する。 (もっと読む)


【課題】制御装置の故障検知時、通信回路が確実に回線から切断されるフェイルセーフな装置を簡易な構成により、実現する。
【解決手段】通信回路のボーレート生成用クロックとして、フェイルセーフ演算部の故障検知回路から出力される故障検知信号を使用し、演算部の故障検出時、誤出力等により通信先装置、システムに影響を与えないよう、故障検知信号を停止させることにより通信回路の動作を停止させ、装置を回線から切り離すように構成する。 (もっと読む)


【課題】複数系の伝送路に対応する複数の伝送インタフェースを持たない機器でも伝送路二重化に対応できるようにする鉄道車両システムを提供することを目的とする。
【解決手段】複数系の伝送路に対応する複数の伝送インタフェースを持たない機器は二重化変換装置を介して二重化伝送路に接続し、前記二重化変換装置は、前記機器から受信したパケットを複製し、一方のパケットは宛先IPアドレスを1系伝送路を明示するIPアドレスに変換して1系伝送路へ送信し、他方のパケットは宛先IPアドレスを2系伝送路を明示するIPアドレスに変換して2系伝送路へ送信する。さらに、1系伝送路あるいは2系伝送路からパケットを受信した前記二重化変換装置において、受信したパケットの宛先IPアドレスを複数系の伝送路に対応する複数の伝送インタフェースを持たない機器が接続された伝送路を明示するIPアドレスに変換し、前記機器へ送信する。 (もっと読む)


【課題】併結される編成間で伝送方式が異なる場合でもハードウェアを追加することなく編成間における情報の伝送を可能とする車両情報モニタ装置を得る。
【解決手段】2次局21〜23と、2次局21〜23にて収集された車両情報を管理する1次局20と、を有して第1の編成列車Aに搭載され、第1の伝送方式による情報伝送を行う車両情報モニタ装置であって、第2の編成列車Bには、第2の伝送方式による情報伝送を行う車両情報モニタ装置が搭載され、第1の編成列車Aの併結車両に搭載される1次局20は、第1の伝送方式にて伝送された自編成内の2次局21〜23からの情報を第2の伝送方式の情報に変換して他編成の1次局10または2次局11〜13に送信すると共に、第2の伝送方式にて伝送された他編成の1次局10または2次局11〜13からの情報を第1の伝送方式の伝送方式の情報に変換して自編成の2次局21〜23に送信する。 (もっと読む)


【課題】常に編成全体として粘着限界値に近いトルクを発生させて粘着力の有効利用を図ることができる列車制御装置を提供すること。
【解決手段】先頭電動車の電気車制御装置B1で空転あるいは滑走を最初に検知すると、そのときの接線力係数Muj(B1)を推定し、この接線力係数と、先頭車から後方の車両における粘着係数の増大量データDeltaMujと、期待粘着係数Muz_expt等をもとに、各電気車制御装置B1,Ajにおける空車時のトルク指令値上限値Taujmaxz_aを求め、列車モニタ・データ伝送システム1を介して各電気車制御装置に対して伝送する。各電気車制御装置B1,Ajでは、上記トルク指令値上限値Taujmaxz_aから実際に発生すべきトルク指令値上限値Taujmax_actを求め、これを目標値として、各電気車制御装置の制御対象範囲の電動機でトルクを制御する。 (もっと読む)


【課題】常に編成全体として粘着限界値に近いトルクを発生させて粘着力の有効利用を図ることができる列車制御装置を提供すること。
【解決手段】先頭電動車の電気車制御装置B1で空転あるいは滑走を最初に検知すると、そのときの接線力係数Muj(B1)を推定し、この接線力係数と、先頭車から後方の車両における粘着係数の増大量データDeltaMujと、期待粘着係数Muz_expt等をもとに、各電気車制御装置B1,Ajにおける空車時のトルク指令値上限値Taujmaxz_aを求め、列車モニタ・データ伝送システム1を介して各電気車制御装置に対して伝送する。各電気車制御装置B1,Ajでは、上記トルク指令値上限値Taujmaxz_aから実際に発生すべきトルク指令値上限値Taujmax_actを求め、これを目標値として、各電気車制御装置の制御対象範囲の電動機でトルクを制御する。 (もっと読む)


1 - 10 / 42