説明

国際特許分類[B60R21/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品 (56,583) | 事故又は他の交通危機の場合乗員又は歩行者を負傷から保護又は防止するための車両の装置又は部品 (17,052)

国際特許分類[B60R21/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B60R21/00]に分類される特許

1,041 - 1,050 / 6,854


【課題】内部素子若しくは記録媒体の破壊等の不具合が発生することのない車載データ記録装置を提供する。
【解決手段】この発明による車載データ記録装置は、バッテリーに接続された第1の電源の出力側に入力側が接続された第2の電源と、第1の電源の出力を第2の電源の入力側に供給する第1のダイオードと、第1の電源により充電回路を介して充電され、第2の電源に電力を供給し得るコンデンサと、コンデンサからの電流が充電回路に逆流するのを阻止する第2のダイオードと、第2の電源の入力側からコンデンサに電流が流入するのを阻止する第3のダイオードと、コンデンサの電圧をモニタするコンデンサ電圧モニタ部とを備え、制御部は、コンデンサ電圧モニタ部によりモニタされた電圧に基づいて第1の電源に対するバッテリーからの電力供給が遮断されたことを検出し、該検出に基づいて記録媒体への前記書込みを停止するものである。 (もっと読む)


【課題】状況に応じて適切な走行経路を設定することのできる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両周辺の物体に対する第一危険度D1を演算する第一危険度演算部21と、交通規則に対する第二危険度D2を演算する第二危険度演算部22と、を備え、第一危険度D1が所定の閾値以上になる場合、第二危険度D2が、第一危険度D1に対して相対的に下がるように演算する。すなわち、交通規則に対する第二危険度D2に比して物体に対する第一危険度D1を優先的に判断することができる。このような第一危険度D1及び第二危険度D2に基づくことによって、物体に対する危険度が高くなる状況において、物体を回避することを優先させた走行経路を設定することができる。 (もっと読む)


【課題】ドライバー個人の生活習慣などの内的要因を考慮して、ドライバー通知を行うか否かを判断する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】アドバイス情報を提供すべき複数の車両ごとに、当該車両の前記位置または走行経路ごとの走行回数を記録する。そして、複数の車両ごとに、当該車両の前記位置または走行回数が所定回数を超える走行経路に基づいて、通知不要領域を設定する領域設定手段と、複数の車両ごとに、複数の地点に応じたアドバイス情報を選択する選択手段とを備える、この選択手段は、アドバイス情報の選択対象となる地点が、当該車両の通知不要領域に含まれる場合は、アドバイス情報を選択しない。これにより。これにより、ドライバーの位置または走行経路の走行回数に応じたアドバイス情報を選択できる。 (もっと読む)


【課題】
電力変換装置を使用して動力を得る車両において、歩行者接近時に一般の内燃機関車に比べ、騒音レベルが低すぎて歩行者が感知できないという問題が発生している。音を発生させることにより、車両接近時に歩行者が感知できる程度の音を車両から発生させる必要がある。また、新たな機器の追加なしに実現できる手法が望ましい。
【解決手段】
パルス幅変調を用いた電圧型電力変換装置において、歩行者が自動車の近くにいる際に電気機器を動作させる電力変換装置のスイッチング周波数を低下させ、動作音の周波数を可聴周波数帯域まで下げることにより、人間に感知させる。 (もっと読む)


【課題】車車間通信によって受信した他車両の自位置に基づいて運転支援を行う運転支援装置において、運転者に違和感を与えることなく、運転支援を適切に行う。
【解決手段】運転支援装置(1)は、自位置を認識する自位置認識システム(300)を有する自車両(100)に搭載され、自車両の周辺に位置する他車両(900)から、他車両が有する自位置認識システム(930)によって認識された他車両自位置を受信し、この受信した他車両自位置に基づいて運転支援を行う運転支援装置であって、他車両が有する自位置認識システムの位置精度の信頼度についての他車両信頼度基準と、自車両が有する自位置認識システムの位置精度の信頼度についての自車両信頼度基準とが互いに同じであるか否かを判定する判定手段(21)と、判定手段による判定結果に応じて、運転支援を行う運転支援手段(22)とを備える。 (もっと読む)


【課題】見通しの悪い交差点等において、運転者が前方の安全を確認しようとしている場合に、運転者に衝突の可能性のある移動物体の存在を知らせる。
【解決手段】車両の走行安全装置は、車両に設けられ、該車両の周辺の物体を検出する物体検出手段と、車両の走行状態を検出するための走行状態検出手段と、検出された物体のうち、車両の進行経路に接近してくる移動物体を特定する移動物体特定手段と、運転者の前方への乗り出しの有無を判定する乗り出し判定手段と、接近してくる移動物体があり、かつ運転者が前方へ乗り出しているときに、運転者に移動物体の接近を知らせる報知手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】対象物と車両とが衝突する直前に保護装置を作動させるか否かを精度よく判定することが可能な衝突被害軽減装置を提供する。
【解決手段】衝突被害軽減装置2の制御部20では、監視センサ11からの入力情報に基づいて、TTC算出部22が衝突予測時間(TTC)を算出し、第1判定部23が、対象物と車両との衝突可能性のレベルが第3レベル(TTC≦第1閾値時間)であるか否かを判定する。ここで、TTCが第1閾値時間以下であると判定すると、車両制御部26が自動ブレーキを作動させるとともに、速度推定部24が、自動ブレーキによる車両の減速度に基づいて、対象物と車両との衝突時の相対速度である衝突速度を推定する。そして、第2判定部25によって、衝突可能性のレベルが第4レベル(衝突速度≧閾値速度,且つ,TTC≦第2閾値時間)であると判定すると、車両制御部26が保護装置を作動させるためのACT15〜17を駆動する。 (もっと読む)


【課題】人体等の生体(哺乳動物)の温度に近いコンクリート等の壁等が電柱等により遮られた場合に発生する非生体(前記コンクリート等の壁)を生体と誤検知してしまうことを防止する車両周辺監視装置を提供する。
【解決手段】探索マスク領域101内に含まれる生体候補の形状の時間変化が所定以下であるとみなしたとき、生体候補を生体として認識するようにしたので、人体等の生体(哺乳動物)の温度に近いコンクリート等の壁等が電柱等により遮られた場合に遮られなかった人体サイズに近似する領域を生体と誤検知してしまうという不都合を防止できる。電柱等のオクルージョン物体に遮られた壁等で遮られなかった領域は、画像上、実空間上の形状が時間変化するのに対して、人体等の生体は、時間変化がないという知見も基づき誤検知を防止する。 (もっと読む)


【課題】ドライバー個人の運転技量などの内的要因を考慮して、ドライバー通知を行うか否かを判断する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】地点で生じやすい走行状態と当該地点の運転レベルとの関連性を判定し、このアドバイス情報を提供すべき複数のユーザごとに、ユーザの運転レベルを記憶する。そして、複数のユーザのそれぞれの運転レベルに応じて、複数の地点ごとのアドバイス情報を選択する。この選択は、アドバイス情報の選択対象となる地点に関して、走行状態と前記運転レベルとの関連性があると判定された場合は、当該ユーザの運転レベルに応じたアドバイス情報を選択し、走行状態と運転レベルとの関連性がないと判定された場合は、当該ユーザの運転レベルと関連しないアドバイス情報を選択する。これにより、ドライバーの運転技量に応じたアドバイス情報を選択できる。 (もっと読む)


【課題】 赤外線カメラにより温度一様表面を有するデバイスを用いることなく、グレースケール画像中の対象物の輝度(輝度値)を推定することを可能とする車両周辺監視装置を提供する。
【解決手段】
予め求めておいた路面温度Trと外気温Taの対応関係の特性102に基づき検出した外気温Taから推定される路面温度Trと、この路面温度Trに対応するグレースケール画像中の路面領域の輝度(路面輝度という。)との対応関係から、グレースケール画像中の対象物の輝度(輝度値)を推定する。 (もっと読む)


1,041 - 1,050 / 6,854