説明

国際特許分類[B61C17/12]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道 (8,211) | 機関車;動力車 (471) | 部品の配列または配置;他に分類されない細部または付属品;制御装置および制御方式の使用 (150) | 制御装置;列車または動力分散列車として運転する時に遠隔点から動力車を制御するための装置 (64)

国際特許分類[B61C17/12]に分類される特許

1 - 10 / 64



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【目的】車両の床下に吊り下げて固定されるとともに、その内部に直方体形状の電力変換部の収納空間を有する筐体により構成された車両用電力変換装置であって、筐体の車両への固定の強度向上を目的とする。
【解決手段】筐体の外囲正面および背面または側面の上端部には、車両の床下に固定されるL字形状の複数の固定部材が設けられ、それらの固定部材は、筐体の内部から補強材により補強されている。 (もっと読む)


【課題】溶接スパンと溶接ピッチに対するケガキ作業を行うことなく、各溶接箇所の箇所と長さを簡単に把握できるようにするとともに、断続的に突出する溶接ビードの発生を防止して、十分な溶接強度の確保と鉄道車両用筐体構造の品位向上を可能にする。
【解決手段】一方の薄板の端部を折り曲げることにより形成した立ち上がり部と他方の薄板の表面とを、互いに対向して接触するよう位置決めし、この立ち上がり部の端面に沿って、断続的な隅肉溶接により接合を行うことにより、鉄道車両用電気品を収容する筐体構造を構成する薄板において、立ち上がり部の端面に、断続的な隅肉溶接を行う箇所に対応して、ビードを内部に収容する切り欠き部を形成した。 (もっと読む)


【課題】初期設定時や車両故障時等における作業工数の増加を抑制することができる列車情報管理装置を得ること。
【解決手段】列車を構成する制御車TC1,TC6および車両M2〜M5には、少なくとも1台のHUB5A〜5Hが設けられる。中央装置1は、HUB5A,5B,5G,5Hを介して機器A〜Eを接続する。端末装置2のうちの少なくとも一つは、自車両である車両M3のHUB5Dを介して自車両内の機器D,E,Gを接続し、自車両以外の車両M2のHUB5Cを介して当該車両内の機器D〜Fを接続し、自車両以外の車両M4のHUB5Eを介して当該車両内の機器D〜Fを接続する。HUB5A〜5Hには機器A〜Gに所定の通信アドレスを付与する通信アドレス割り当て処理部6が設けられる。通信アドレス割り当て処理部6は、各HUB毎に当該HUBに接続される機器からの要求に基づいて当該要求を行った機器に通信アドレスを付与する。 (もっと読む)


【課題】車両機器の点検作業性の向上を図ることができる鉄道車両を提供する。
【解決手段】鉄道車両は、車体20と、車両機器1aと、昇降機構10とを備えている。車両機器1aは、車体20に支持された筐体2と、筐体2内に収容された内容物6とを有している。昇降機構10は、内容物6が筐体2内に収容される正規位置と、内容物6が筐体2の外部に露出される点検位置と、の間を昇降可能に内容物6を支持する。 (もっと読む)


【課題】吊りボルトの挿入、係止及び交換を簡単に行える懸架レールを提供する。
【解決手段】鉄道車両Vrの構体に取り付けられて、吊りボルトを介して部材の懸架に用いられる鉄道車両用懸架レールRSは、第1の方向Dwに第1の所定長Lr延在する構体に取り付けられる上部Puと、吊りボルトのシャフトを露出しながら頭を収納及び保持して第1の方向Dwにほぼ垂直な第2の方向Dvに懸架する第1の方向Dwに第2の所定長Lr延在する下部Plとを備え、上部Puは構体に取り付けられる平板状の組付部Ptを含み、下部Plには内部に吊りボルトの頭を収容する第1の方向Dwに延在する第1の溝Gbhと第1の方向Dwで規定される平面に平行な面には吊りボルトのシャフトを露出する第1の方向Dwに延在する第2の溝Gbsとが設けられ、吊りボルトが通ることができる開口部Obhが第1の溝Gbhに連通している。 (もっと読む)


【課題】ガスケットを使用して防滴性を確保する場合に、ガスケットの適正圧縮を正確に行うことができる鉄道車両用電力変換装置を提供する。
【解決手段】鉄道車両に搭載される電力変換装置筐体2と、該電力変換装置筐体内に形成されたユニット取付部に装着する内部ユニット4Aとを備えている。そして、前記内部ユニット4Aは、前記ユニット取付部9に形成した挿通孔9aを通じて外気が導入される外気導入部6に突出する冷却器3と、前記ユニット取付部9に当接して固定する複数の固定保持具11とを備えている。前記固定保持具11は、前記ユニット取付部9との当接面12jを、前記ユニット取付部9に対向する前記内部ユニット4Aの面4fよりも突出させて段差部14を形成し、前記ユニット取付部9と前記ユニット取付部に対向する前記内部ユニット4Aの面4fとの間に前記段差部より大きな厚みを有するシーリングガスケット15を配置している。 (もっと読む)


【課題】レールの状態を反映して列車を制御することのできる列車制御装置を提供する。
【解決手段】列車制御装置1は、レールRの状態としてレール温度を検知する温度検知器21a,21b,・・・21nを含む状態検知装置2と、地上側に設けられ、状態検知装置2によって検知されたレールRの状態(レール温度)に基づいて列車T1の制御に用いる制御情報を作成する地上装置3(電文作成部31,地上子32a,32b)と、レールRを走行する列車T1に搭載され、地上装置3から制御情報を受信して当該列車T1の制御を行う車上装置4(車上子41,制御部42)と、を含む (もっと読む)


【課題】補機の動作状態の変動(補機駆動力の変動)にかかわらず走行用駆動力の変動を抑制することが可能な気動車用エンジン制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジン制御部21において、基本指令生成部22は、マスコン20からのノッチ指令信号に対応した所定の基本指令値Vmを出力する。一方、各種補機のうちコンプレッサ16や空調装置17等の電気負荷の消費電力を示す情報が、電源装置15から負荷電力信号として入力され、また、車両重量を示す情報が、応荷重センサ30から応荷重信号として入力される。エンジン制御部21は、負荷電力信号に基づく補機負荷補正値Vα及び応荷重信号に基づく車両重量補正値Vβによって、基本指令値Vmを補正演算(加算)し、その補正演算された値(Vm2)を制御指令値としてエンジン2へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 従来のき電の停止を行わない列車制動の構成とすることで、地震が誤報であり警報キャンセル情報を受信した場合や安全が早期に確認された場合に、列車の制動を最適化することができる、地震時における列車制動方法及びそのシステムを提供する。
【解決手段】 地震時における列車制動方法において、地震計13が接続される地震検出側制御装置10を設置し、この地震検出側制御装置10の無線送信装置11から地震情報を列車1の車上搭載制御装置5の無線受信装置6へ送信し、前記地震情報に基づいて電力モード制御装置を作動させることにより、マスコンとインバータ制御装置を作動させて列車停止制御モードに切り換え、列車ブレーキ制御装置を稼働可能にする。 (もっと読む)


1 - 10 / 64