説明

国際特許分類[B62D25/02]の内容

国際特許分類[B62D25/02]に分類される特許

101 - 110 / 133


【課題】縁部を曲げ加工する際に生じる材料の余りを周辺に分散させ、しわ、重なり等の成形不良の発生を抑える。
【解決手段】下型10内のロータリカム14に曲げ成形部11を設定し、上型20に、ワーク5を下型10上に押えるパッド21と、上型20の下降に応じて斜め下方へ移動する曲刃22とを配設し、パッド21により下型10上に押えたワーク5の縁部を曲刃22の移動によりL字形に寄曲げ加工するプレス型において、パッド21の端面21aの一部または全部を、曲げ成形部11の見切り面11aを含む面よりも、曲刃22との間隔を広げる方向へ所定距離δだけ後退させる。パッド21の端面21aと曲刃22の側面22aとの隙間が広くなるので、曲げ加工中に生じる材料の余りがこの隙間内に膨出して膨出部9として現われ、該膨出部9にしわ、重なり等の発生原因となる材料の余りが吸収される。 (もっと読む)


【課題】 ボディサイドパネルのドア開口部の下部(サイドシル)に装着するサイドシルプロテクタを、車体造形上の理由から車幅方向外側に大きく突出させる場合であっても、フロントフェンダを取り付ける部分のボディサイドパネルを深絞りする必要がなく、プレス成形性の悪化を防止する。
【解決手段】 フロントフェンダ7の車体前後方向後下部を、ブラケット15を介してボディサイドパネルアウタ1の車体前後方向前部に固定する。この際、フロントフェンダ7とディサイドパネルアウタ1との間に形成される隙間を覆い隠すキャップシルモールディング25を設ける。キャップシルモールディング25は、上部をフロントフェンダ7に、下部をブラケット15に固定する。 (もっと読む)


【課題】 より効果的に剛性を高めることができる車体後部構造を得る。
【解決手段】 ホイルハウスインナ5の上部にウエストメンバ11の車室内側で上下方向に伸びるインナレインフォース7を設け、インナレインフォース7の上部を車室外側に向けて屈曲させ、当該インナレインフォース7の上部かつ車室外側の端部(フランジ部7d)をウエストメンバ11の上部かつ車室外側の端部(フランジ部1d,3d)に接続した。 (もっと読む)


【課題】 ルーフパネルがより外れにくい車体後部構造を得る。
【解決手段】 リヤルーフレールアッパパネル4とボディサイドレインフォース2との接続位置(締結位置Q)を、ルーフパネル8の後端部かつ側端部をボディサイドレインフォース2に固定する固定位置Pより、車幅方向内側に設定した。 (もっと読む)


【課題】 サイドボディとアンダボディの溶接作業が容易に行え、さらには、サイドボディに働く車両側面からの衝撃荷重に対する剛性を高めることができる車両のサイドボディとアンダボディの結合構造を提供すること。
【解決手段】 車体のサイドボディ10に、閉断面を有し、車体の幅方向内方に突出する突出部16を設けるとともに、閉断面を有するアンダボディ20のクロスメンバ24端部に開口を形成し、前記クロスメンバ24の開口に前記突出部16を挿入して、前記アンダボディ20に前記サイドボディ10を結合させた構造。 (もっと読む)


【課題】 組付け作業が容易で、強度をさらに高めることができる自動車の車体後部構造
を提供すること。
【解決手段】 リヤクォータインナパネルとサイドボディアウタパネルとによってサイドボディが構成され、ルーフパネルの後端とその下側に取り付けられたルーフバックメンバとによってリヤルーフレールが構成され、前記リヤクォータインナパネルと前記ルーフバックメンバとが接続されて車両のバックドア開口上部が構成される自動車の車体後部構造において、前記ルーフバックメンバ21の端部に溶接作業用穴24を形成するとともに、一端を前記サイドボディアウタパネル11に結合したバックピラアッパリンフォース13の他端を、前記リヤクォータインナパネル12と前記サイドボディアウタパネル11との上端開口を覆い、前記リヤクォータインナパネル12の上端部に結合させた構造。 (もっと読む)


【課題】 スライドドア開口部の高さを低くすることなく良好な乗降性を保持し、アッパーレールの取付精度を向上させるとともに溶接作業を簡単化して工数を低減し、さらに溶接応力を低減させて耐久性及び信頼性を向上させたスライドドア式自動車のアッパーレール取付部構造及びその組付方法を提供する。
【解決手段】 スライドドアを案内するアッパーレール8が装着されるアッパーレール取付部10をサイドボデーアウターパネル4及びサイドボデーインナーパネル5に連結してなるスライドドア式自動車のアッパーレール取付部であって、アッパーレール取付部10の上部を構成するアッパーカバー7と下部を構成するロアカバー6とを別個に製作し、サイドボデーアウターパネル4とサイドボデーインナーパネル5とを接合する前に、アッパーカバー7の下面にアッパーレール8を固定してから該アッパーカバー7をサイドボデーアウターパネル5に溶接接合している。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、格別な加工工数及び加工コストを要することなく、電着塗料を含むパネル塗装用塗料のサイドボデーアウタパネルの意匠面側への流出及びこれによる意匠面の汚染を回避することが可能な車両のアウタパネル上部構造を提供することにある。
【解決手段】 車体100の側部パネルの意匠面5cを構成するサイドボデーアウタパネル5aの上部にルーフパネル3を含む他のパネルに接続される接続パネル7を溶接してなる車両のアウタパネル上部構造において、サイドボデーアウタパネル5aの上部外面と接続パネル7との溶接接合部の下方部位に、サイドボデーアウタパネル5aと接続パネル7との接合面よりも車体内側に入り込む凹部8を設けている。 (もっと読む)


【課題】建設機械のキャブのドアを開放状態に保持すべく、キャブサイドに設けたロック機構用のロック穴からの雨水の浸入を防止し、かつアウタパネルとサイドパネルインナ間に浸入した雨水も室内に至らず排出する建設機械運転室の水抜き構造の提供。
【解決手段】サイドパネルインナ12に取付けたドアキャッチ13の、室外側を器状パネル14で、室内側を防水器状パネル15で各々覆い、両パネル間を水抜き穴16で連通し、器状パネル14をアウタパネルの内側に設けた水抜き溝18に連通して水を下方に排出するよう構成した。雨中の作業、洗車等によって、ロック穴17aよりロック機構部材のドアキャッチ13を経て浸入せんとする雨水は防水器状パネル15でその浸入を阻止され、仮に防水器状パネル15内に入った雨水は、水抜き穴16から器状パネル内14を経て水抜き溝18に導かれる。
(もっと読む)


【課題】側部外板のデザイン曲面を精度良く形成し、側部外板と前後の他の外板との間の繋ぎ部の構成を簡略化する。
【解決手段】縦・横方向の交差骨格を有し、該交差骨格の外側に側部外板が設置されたバスの側部構造において、上下の横骨格1a,1b間を繋ぐ縦骨格2の外側面に、上下の中間が円弧状に外側に突出して側部外板3aの上下中間を外側に湾曲させる突出曲面8を形成した芯金材9を固定する。 (もっと読む)


101 - 110 / 133