説明

国際特許分類[B62J6/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置 (5,837) | 自転車の光学的信号または照明装置,その取付けまたは支持またはそのための回路 (923)

国際特許分類[B62J6/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62J6/00]に分類される特許

1 - 10 / 201



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】自動二輪車の前部の側方に配置されたサイドカバーに方向指示灯を配置することで、他の自動二輪車等から方向指示灯を視認しやすくするとともに、他の自動二輪車等とすれ違う際に、方向指示灯が他の自動二輪車等に接触しにくい構成を備えた自動二輪車を提供することにある。
【解決手段】サイドカバー53は、車体フレームの前部の車幅方向外側を覆い、前部がフロントカバー52に接続される第1サイドカバーと、車幅方向外側から見て第1サイドカバーと隣接して配置される第2サイドカバーとを含んでいる。第1サイドカバーの車幅方向外側に面する第1側面よりも、第2サイドカバーの車幅方向外側に面する支持面は、車幅方向内側に位置している。支持面には、開口が形成されている。方向指示灯59は、開口から一部が車幅方向外側に突出している。 (もっと読む)


【課題】斜め後方から両方の方向指示灯を同時に視認しやすい構成の自動二輪車を提供することにある。
【解決手段】テールライト7は、車体カバーの後部に取り付けられている。1対の方向指示灯8は、車体カバーの後部、且つ、テールライト7の車幅方向外側に取り付けられている。テールライト7は、車体の後方に面する後端面71を有している。方向指示灯8は、車幅方向外側から見たときに、少なくとも一部は、後端面71の下端よりも下方に設けられている。後端面71は、下端から上端に向かって後方に傾斜している。 (もっと読む)


【課題】親指で操作するにあたって操作性が高いフラッシャースイッチを備えた車両用ハンドルスイッチ装置を提供する。
【解決手段】プッシュ式の右折用ボタン11または左折用ボタン12が操作されることにより車両の方向指示器を動作させるフラッシャースイッチ6を備える。右折用ボタン11と左折用ボタン12は、車両の左右方向の一方のハンドルグリップ3Lと隣り合う位置に車両の左右方向に並べて配置されている。また、右折用ボタン11と左折用ボタン12は、ハンドルグリップ3Lを把持した乗員の手の親指で操作可能な位置に設けられている。 (もっと読む)


【課題】シュラウドの前部に縦長ウインカを設けた構造において、車両斜め側方からのウインカの視認性を向上させる。
【解決手段】前輪(2)を軸支する左右一対のフロントフォーク(3)と、フロンフォーク(3)の上部を操舵可能に支持するヘッドパイプ(11)を有する車体フレーム(10)と、ヘッドパイプ(11)の前方に配置されるヘッドライト(20)と、車体左右にそれぞれ配置されるシュラウド(30)の前部にそれぞれ配置され縦長のレンズ部(41)を有するウインカユニット(40)とを備え、左右のシュラウド(30)の前面(31)を左右のフロントフォーク(3)の側方までそれぞれ延出し、シュラウド(30)の前面(31)にウインカユニット(40)を配置した。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り型車両の車体後部構造において、車体後部から下方に延びる後尾フェンダにライセンスランプ等の灯火器を効率よく設置可能とする。
【解決手段】後尾フェンダ42と別体をなして後尾フェンダ42と灯火器との間に介設されるランプ台座65を備え、ランプ台座65が、前方に向けて開放する容器形状をなし、後尾フェンダ42の上部に、その最後面42aに対して前方に向けて変位する凹部51が形成され、凹部51の底壁52に、後尾フェンダ42の上部を補強するリブ54が形成され、このリブ54がランプ台座65に後方から覆われる。 (もっと読む)


【課題】一般的な四輪自動車のように車外と車内とを隔絶するドアを有していない構成であっても、降車時に降車者の足下を光により明るく照らし、降車者の降車の安全性を確保する。
【解決手段】電動車いす1におけるシート31の肘掛け部36に肘掛けランプ37を設け、主電源スイッチ17がオフとなり、かつ肘掛け部36が立ち上げ位置となったときに肘掛けランプ37を点灯させる。肘掛けランプ37の照射範囲は、電動車いす1のステップ部23およびシート31の側方の地面が含まれるように設定されているので、肘掛けランプ37の点灯により、降車者の足下を明るく照らすことができる。 (もっと読む)


【課題】ヘッドライトの側部とサイドカウルとの間に別部品を設けた構成で、サイドカウルの前部の幅の増大を回避しながら、正確に位置合わせすることができる鞍乗り型車両の前部構造を提供する。
【解決手段】ヘッドライト61の側部とサイドカウルとの間の別体のエアインテークカバー71は、ヘッドライト61と共にヘッドライトステー53に取り付けられるとともに、サイドカウルとの合わせ部G1近傍に、サイドカウルの後方に配されてサイドカウルが係合するサイドカウル係合部77B,76Aを有するようにした。 (もっと読む)


【課題】外観性に優れ、発光面積が広く、被視認性が高いポジションライトを提供する。
【解決手段】ポジションライトバルブ111の左右に配置され、ポジションライトバルブ111のバルブ光Lによって発光する一対の第1発光部121と、ポジションライトバルブ111の前方に配置される前方リフレクタ部材130と、ポジションライトバルブ111の後方に配置される後方リフレクタ部材140と、一対の第1発光部121を連結し且つポジションライトバルブ111のバルブ光Lによって発光する第2発光部122とを備える。第1発光部121は、主として、ポジションライトバルブ111から出光し前方リフレクタ部材130及び後方リフレクタ部材140で順に反射した2回反射バルブ光L2によって発光し、第2発光部122は、主として、ポジションライトバルブ111から出光し後方リフレクタ部材140のみで反射した1回反射バルブ光L1によって発光する。 (もっと読む)


【課題】保持部材の設計変更を低減でき、防振機構の軽量化を図ることができ、バルブのメンテナンス性を十分に確保することができる車両用灯火器構造を提供する。
【解決手段】車両用灯火器構造10は、フィラメント61の振動を抑制する防振装置70を備える。防振装置70は、保持部材62に取り付けられる振動伝達部材82と、フィラメント61から離れる方向に延出した振動部84A、84Bとを備える。振動部84A、84Bの揺動部90a、90bの自由端部には、錘部92a、92bが設けられる。錘部92a、92bは、保持部材62とバルブ60とからなる複合体の重心を基準として、フィラメント61の反対側に位置する。 (もっと読む)


1 - 10 / 201