説明

国際特許分類[B62K21/00]の内容

国際特許分類[B62K21/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62K21/00]に分類される特許

71 - 80 / 108


【課題】カーブを曲がるとき等においても転倒が生じ難く安定した走行が可能な三輪電気自動車を提供する。
【解決手段】車両本体1内にバッテリBが搭載され、当該バッテリBの電力によりモータを駆動させて推進力を得る三輪電気自動車において、ハンドル5により操舵可能な左右一対の前輪2と、バッテリBの電力で回転駆動する単輪から成る後輪3とを有するとともに、モータは、後輪3のホイール3aに形成されて当該後輪3を回転駆動させるインホイールモータ12から成るものである。 (もっと読む)


【課題】
自転車とパーソナルムーバーのそれぞれの利点を活かし欠点を補うことができる変姿自在の乗用移動車両を提供する。
【解決手段】
乗用移動車両は、二つの車輪が前後に位置した第1の姿勢と、フレームを折り畳むことで二つの車輪が平行状に位置した第2の姿勢との間で変姿可能に構成されている。制御手段は、前記第1の姿勢で車両を制御する第1制御モードと、前記第2の姿勢で車両を倒立振子制御する第制御2モードと、を有している。 (もっと読む)


【課題】車体構成を変更することなく、エンジン前方の有効なスペースを確保することができる鞍乗り型車両のエンジン配置構造を提供する。
【解決手段】エンジン5を懸架する車体フレームと、該車体フレームに支持され、バーハンドル及びステアリングシャフトを有した操舵系部材とを備え、前記エンジンが、クランクケース6と該クランクケースから上方に張り出すシリンダ部7とを備え、クランクケースには車体前後方向に延びる縦置きのクランク軸を設け、クランク軸の一端には交流発電機100を有し、他端には動力伝達系部材200を備え、交流発電機及び動力伝達系部材は、エンジンシリンダ部よりも各々エンジン前後方向に張り出し、動力伝達系部材の張り出し幅が交流発電機の張り出し幅よりも大きく、かつ車体フレームにはエンジンシリンダ部後方に位置するシートを有する前二輪、後二輪を備えた鞍乗り型車両のエンジン配置構造において、エンジンの交流発電機100を車体前方側、動力伝達系部材200を車体後方側に向けて配置した。 (もっと読む)


【課題】車両のハンドルストッパ構造が占有するスペースを小さくするとともに、ハンドルストッパ構造のコストを下げる。
【解決手段】電動パワーステアリングユニット24の上部に備えるインプットシャフト81にステアリングシャフト38が取付けられ、電動パワーユニット24の下部に備えるアウトプットシャフト82が車輪側に連結され、ステアリングシャフト38と電動パワーステアリングユニット24の上部に付設されたハウジング101との間にステアリングシャフト38の回動角度を規制する上部ハンドルストッパ161が設けられ、上部ハンドルストッパ161を、ステアリングシャフト38から軸直角方向に突出する軸直角方向突出部材90と、この軸直角方向突出部材90の回動を規制するためにハウジング101からステアリングシャフト38の軸方向に突出する軸方向突出部101A,101B(奥側の符号101Bのみ示す。)とから構成した。 (もっと読む)


【課題】従来の三輪車で後輪駆動にて走行する乗り物は、両輪駆動にての走行が不可能の為、余儀なく右か左のどちらかの片輪で駆動走行している。然し駆動輪側への旋回の場合、その車輪は止まり、駆動走行不能となり推進力を失う。この不具合を無くして、右、左の旋回が自由円滑に出来る乗り物を実現しようとするものである。
本発明は2輪車に乗れないすべての人に歓迎され、又軽荷物の人力運搬車として利用の道が開拓されるものと期待されるものである
【解決の手段】一本の駆動軸の両端に回転自由に設けられた車輪を、それぞれ駆動軸に接着、切り離しするクラッチを設け、右に旋回の時は右後輪のクラッチを切って左後輪にて推進をし、又、左に旋回の時は左車輪のクラッチを切って、右車輪で推進をする様、方向舵にカム等を設けてクラッチと連動させて、課題の乗り物を実現する。 (もっと読む)


【課題】組み立てが容易で、寸法精度及び防犯性能の向上を図る。
【解決手段】本発明は、車体フレーム2の前方に設けられるヘッドパイプ3に回動自在に嵌合するステアリングシャフト8に形成されたロック部22に、シリンダ錠9に出没可能に設けられたロックバー21を係合させることにより、ステアリングシャフト8の回動を拘束する自動二輪車のハンドルロック装置10であって、シリンダ錠9は、ヘッドパイプ3に設けられた取付ブラケット31に締結され、ロックバー21を囲繞するようにガイドスリーブ27がシリンダ錠9とは別体に設けられ、ガイドスリーブ27の基端部は、シリンダ錠9の本体ケース24にロックバー21と同軸に形成された支持孔26に嵌合し、固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操縦しやすく安定性のある前二輪の三輪車を提供する。
【解決手段】二輪車の前輪部分を左手用と右手用に分けて設けた前二輪の三輪車にする。
左右のハンドルは、進行方向を変えるために同じ角度だけ回転するようにするが、回転軸方向には平行を保ったまま相対的に上下に動くようにしたもの。
左右ハンドルの上下のずれを調節することにより、車体の傾きをコントロールするものである。 (もっと読む)


【課題】補助操作杆と幼児用乗物のハンドル操作を同調可能に、連結具を着脱可能にする。
【解決手段】幼児用乗物Aの本体フレーム1のハンドルボス11に、ハンドル2の支軸21を嵌挿して、ハンドルを回動可能に支持し、本体フレームの保持部8に上方且つ斜め後方へ向けて延出する補助操作杆9を回動可能に支持し、補助操作杆とハンドルの支軸との間を連結具100で連結して、補助操作杆とハンドル2が連動される幼児用乗物において、連結具は支軸の側方に延出され、その適所に軸孔部111を開設した支軸突片101と、補助操作杆下端の側方に延出され、その適所に軸孔部112を開設した操作杆突片102と、棒状の本体部113の前・後端に、支軸突片と操作杆突片に着脱可能な前取付部123及び後取付部133を各々設けた硬質杆体103と、支軸突片と前取付部及び、操作杆突片と後取付部を各々回動可能に取付ける取付具200とよりなる構造にした。 (もっと読む)


【課題】走行安定性を向上させるとともに旋回性の低下を防止できる自動二輪車の制御システムおよびそれを備える自動二輪車を提供することである。
【解決手段】制御システム10は、車速センサ11、ロールレートセンサ14、操舵量演算装置15a、操舵角制御装置15b、アクチュエータ16および後輪舵角センサ17を含む。操舵量演算装置15aは、自動二輪車のロールレートおよび車速を取得し、取得したロールレートおよび車速に応じて後輪4の目標操舵角および遅れ操舵角を決定する。操舵角制御装置15bは、操舵量演算装置15aによって決定された遅れ操舵角に基づいて、アクチュエータ16によって後輪4を操舵する。 (もっと読む)


【課題】直進走行時に、直進安定性を十分に向上させるとともに、旋回時に、旋回半径を十分に小さくして旋回性を十分に向上させることが可能な車両を提供する。
【解決手段】この車両(自動二輪車1)は、ヘッドパイプ2に回動可能に設けられる前輪操舵部材9と、後輪8を支持するとともに、ヘッドパイプ2に前後方向に延びる中心線L1の回りに回動可能に取り付けられるメインフレーム3と、前輪操舵部材9とメインフレーム3とを連結するとともに、前輪操舵部材9の舵切り時に、メインフレーム3をヘッドパイプ2に対して回動させることにより後輪8に舵角を付与する連結部材14とを備えている。また、前輪操舵部材9の舵角が小さい場合に、前輪操舵部材9の操舵方向側と同方向側に連結部材14により後輪8を操舵するとともに、前輪操舵部材9の舵角が大きい場合に、前輪操舵部材9の操舵方向と逆方向側に連結部材14により後輪8を操舵する。 (もっと読む)


71 - 80 / 108