説明

国際特許分類[B62M19/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 車輪付車両またはそりの乗手推進;そりまたはサイクルの動力推進;そのような車両に特に適合した伝動装置 (2,406) | 非機械的伝動,例.流体伝動,の使用を特徴とする伝動装置 (11)

国際特許分類[B62M19/00]に分類される特許

1 - 10 / 11


【課題】車輪を前後に直列に配置する第1の姿勢と、車輪を左右に平行に配置する第2の姿勢とに容易に変更でき、実用性の高い二輪車を提供する。
【解決手段】二輪車の車体フレーム1を、車輪2A,2Bを支持する一対の縦フレーム11,12と、両縦フレーム11,12の上端間を架け渡す横フレーム10とで略逆U字状に構成し、各縦フレーム11,12をそれぞれ、これらの縦軸まわりの周方向に回動することで、車輪2A,2Bを前後に直列に配置する第1の姿勢と、左右に平行に配置する第2の姿勢とに変更するようになし、第1の姿勢ではペダル駆動手段6により走行し、かつ電動駆動手段5A,5Bにより走行をアシストする一方、第2の姿勢においては、倒立振り子制御による電動駆動手段5A,5Bにより走行するようになした。 (もっと読む)


【課題】運転者の局部の筋肉及び関節の過度使用を減らし、あまり使わない筋肉群及び関節を使用または訓練可能な自転車を提供する。
【解決手段】二方向回転性入力できる人力入力装置11を備え、その出力端からクラッチ式逆伝送可能な二方向入力/一方向出力する伝動装置13の入力端へ伝送し、また伝動装置13の出力端を経て、一定回転方向へ出力することにより、負荷ホイルユニット15を駆動する。運転者は駆動入力の方向を選択することができ、駆動入力の方向が異なるとき、同じまたは異なる速度比の一定回転方向へ出力することにより、負荷ホイルユニット15を駆動する。さらに、負荷ホイルユニット15が後退するとき、その出力端も後退し、逆回転方向の駆動が起こるとき、連結またはリリース制御が可能なクラッチ装置を通してリリースすることにより、本発明に係る自転車がロックされることを避ける。 (もっと読む)


【課題】局部の筋肉及び関節の過度使用による障害を減らし、あまり使わない筋肉群及び関節を使用または訓練することが可能な自転車を提供する。
【解決手段】二方向回転性入力できる人力入力装置11を備え、その出力端から二方向入力/一方向出力伝動装置13の入力端へ運動エネルギーを伝動し、また二方向入力/一方向出力伝動装置13の出力端が、一定回転方向へ出力することにより、負荷ホイルユニット15を駆動する。運転者は駆動入力の方向を選択することができ、駆動入力の方向が異なるとき、同じまたは異なる速度比の一定回転方向へ出力して、負荷ホイルユニット15を駆動する。 (もっと読む)


【課題】運転者がバランスよく体の筋肉及び関節を使うことが可能な自転車を提供する。
【解決手段】人間の足により正転または反転するロックやリリースできる二方向入力/一方向出力伝動装置13を駆動し、出力端から一定回転方向へ出力することにより、負荷ホイルユニット15を駆動し、かつロックやリリースの制御ができる構造装置を通してリリースし、二方向入力/一方向出力伝動装置13の出力端がバックし、逆方向駆動と連動するとき、ロックされるのを避ける機能を持っている。 (もっと読む)


【課題】
2車輪の車軸を連結しているユニバーサルジョイントの代わりに、2本の軸1、2の取り付け角度に関係なく、2車輪を連動可能に連結し、2車輪の回転差を制御して安定走行性が向上する簡単な構造の連結体であることを課題としたものである。
【解決手段】
2本の軸1、2の端部に環状体3、4を連結し、この環状体3、4に環状体部材5、6が、各々鎖を形成するように嵌め込まれ、各々の環状体部材5、6の端部に軸7、8が対向して突設されており、この軸7、8に各々円筒体9、10が取り付けられ、この円筒体9、10は固定軸20によって回動可能に設けられ、この円筒体9、10が形成する空腔内に、1枚の円盤状部材22を密着させたリング型磁石21が固定軸20に嵌め込まれ、このリング型磁石21の磁力によって、2本の車軸1、2の回転が制御可能に成されている構造である。 (もっと読む)


【課題】機械、自転車等に加圧装置を備え踏力を倍増させアシストする事によりモーター、バッテリー等電力節電や不用にし、低公害で半永久的にアシストし作業を楽にする事を課題としてる。
【解決手段】課題を解決する手段として、中心にある支点に渡るシャフトの両端に高圧入口と低圧戻り口を備えるシリンダを各取りつけ、低圧を高圧に変換する加圧コンバータを設け、シリンダからの低圧戻り口よりを加圧コンバータの低圧入口に繋ぎ、高圧出口より反対側のシリンダの高圧入口に繋ぎ、その反対側も同じ様に繋ぐ事により反対側のシリンダを高圧可動させる事ができ、戻る時にはまた反対側のシリンダを高圧可動させるので循環し加圧可動が繰り返しアシストし、動力伝達させる構成から解決する事を目的とする。 (もっと読む)


【課題】駆動力を伝える経路の配置に自由度が大きい駆動装置を備えた自転車の提供。
【解決手段】この自転車2は、主フレーム4と、駆動輪6と、駆動装置12とを備えている。この駆動装置12は、クランク24及び流体装置28を備えている。この流体装置28は、流体ポンプ30、流路及び流体モータ32を備えている。この流路は、流体ポンプ30から流体モータ32へ流体が送られる往路34と、流体モータ32から流体ポンプ30へ油が送られる復路36を備えている。このクランク24の回転により、流体ポンプ30は流体圧を発生させている。この流体ポンプ30の流体圧により、流体モータ32が駆動されている。この流体モータ32の駆動により、駆動輪6は回転させられている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、従動ギヤの径の設定自由度の向上を図ることができる全輪駆動式自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】 エンジンで後輪を駆動すると共に油圧ポンプ41を駆動し、この油圧ポンプ41で発生した圧油を油圧モータ42に送り、この油圧モータ42で前輪を駆動すると共に、この前輪に備える前輪ハブ51は凹部53を備えたカップ状ハブとし、このハブの凹部53をカバー55で塞ぐようにし、このカバー55に油圧モータ42を支持させて、この油圧モータの出力軸77に駆動ギヤ65を設け、ハブの凹部53に従動ギヤ64を設けた全輪駆動式自動二輪車10において、従動ギヤ64は車軸14側に設けた。 (もっと読む)


【課題】
後車輪に掛かる負荷が増加してペダルを踏む際の人力以上の負荷に近づいた際に、前記ペダル軸に固定するペダルを踏み続けることにより、そのトルクを後車輪に直接伝達しないで、その前に圧力エネルギとしてアキュムレータに一旦蓄圧して、その出力を人力以上に高め、それを後車輪に掛かる負荷以上にして、その蓄圧した高い圧力エネルギで後車輪を駆動すること。
【解決手段】
自転車のペダル軸と後車輪軸の間を接続する動力伝達装置にアキュムレータを介入し、該ペダル軸とアキュムレータとの間に液体ポンプを、またそのアキュムレータと後車輪軸の間に水車を夫々設ける。
(もっと読む)


【課題】 バイクの前・後輪を同時に回転させることが出来とる共に、傾斜度の比較的大きい坂を登るとき、バイクの腹部がつかえることを避けることの出来る二輪伝動腹部ローラ式バイクを提供すること。
【解決手段】 高圧給油ホースを利用してバイク前輪の液圧モーターと連結した液圧ポンプを設け、バイクの腹部にはローラ装置を設け、前記液圧ポンプは高圧給油ホースによって液圧を液圧モーターに伝送し、前記液圧モーターによって液圧をねじり力に転換してバイク前輪を駆動する。 (もっと読む)


1 - 10 / 11