説明

国際特許分類[B63B1/06]の内容

国際特許分類[B63B1/06]に分類される特許

51 - 57 / 57


【課題】船体の長さを増すことなく波浪中抵抗増加量を低減できる船舶の船首形状を提供すること。
【解決手段】船舶の船首形状において、オリジナル形状の船体形状をえぐり取って船首11の船体幅を平水水面位置H1付近から航行時の水面上昇範囲H2まで略同一にした。 (もっと読む)


本発明に係る船首は、船底傾斜面(9)と、双胴船状の構造になるようその左右両舷に配されたランナ(6,7)と、を備える。船底傾斜面(9)及びランナ(6,7)は首尾線と平行な仮想竜骨線(4)を介し相互に連なる。本発明の目的は、様々な種類の船舶に装備できまた様々な水域にて使用できる船首、特にそのモジュール化が可能で運航効率改善に資するものを提供することにある。この目的を達成するため、ランナ(6,7)を幅狭搾形状とし、それらの先端部間を通った水流を、所定勾配(α)を有する船底傾斜面(9)で受けるようにする。
(もっと読む)


【課題】 船首部に大型バルブを有する肥大船において、大型バルブの満載時の造波抵抗低減効果を活かしつつ、バラスト状態における推進性能の改善を図り、満載状態のみならず、バラスト状態における推進性能も改善できる肥大船を提供する。
【解決手段】 方形係数が0.8以上で、かつ、満載航海速力がフルード数に換算した時に0.135以上の肥大船1において、船首部分に大型バルブ10と、該大型バルブ10の下にバラスト航行時の造波抵抗改善用の小型バルブ30を設けると共に、前記大型バルブ10と前記小型バルブ30のつなぎ目Ljを、該つなぎ目LjとベースラインB.L.の交点Pを中心とし、ベースラインB.L.に対して船首方向上方に10°以上で30°以下の範囲に収まるように傾斜させて構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は船体、特に氷域航行に適する船体を提供する。
【解決手段】本発明が開示した船体は、その最小喫水線と最大喫水線との間において、船の四分の一の幅の箇所の接線と船の中心線とによって形成される角の大きさが20度〜26度の間である。これにより、氷域を航行する際に船体が受ける抵抗力及び船舶主機関が必要とする推進力を極めて小さく抑えることができ、かつ、船体の排水量を確保することができた。 (もっと読む)


【課題】 平水中での推進性能を維持し、かつ波浪中での抵抗増加を低減することができる船舶の船首形状を提供すること。
【解決手段】 最大喫水線11より下側から上方の船首プロファイル12を前方に張り出すとともに、最大喫水線11の下側に船首バルブ13を設けるようにする。
これにより、船首バルブ13を残すことで船体よりも前もって先に別な波を起こし、船体から生じる波と打ち消し合うようにする造波抵抗低減効果を得て平水中での推進性能を維持することができ、しかも最大喫水線11より下側から船首プロファイル12を前方に突き出すようにして波浪が突き出した部分の下面に当たらないようにして波浪中の抵抗増加を低減することができる。
また、船首部分に積載場所を確保しながら水面上での船首水線角度が小さくなり、これによっても波浪による抵抗増加を低減できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】 肥えた船型のものや双胴間隔が狭いものでも造波抵抗が少なくエネルギー効率の高い双胴船を提供することを目的とする。特に、瀬戸内海のような内海を航走する船に対し、カキの養殖等水産施設にダメージを与えないように船舶が航走時にできる波(曳き波)の小さい、また、多くの貨客を効率良く輸送することができる両頭船に適用可能な双胴船を提供する。
【解決手段】 本双胴船は、船体下部にクロスデッキにより連結された一対の胴部を有する双胴船であって、前記胴部は、胴部中心面C.Lが船体正面から見て胴部上端から船底に向け双胴間隔が狭まるように構成されている。 (もっと読む)


遷音速船体が、船首、船尾、その間の縦長さ、船首から船尾の船外部分まで延びる側面表面、および側面表面の間に延びる下側表面を含み、この遷音速船体は、平面図において船首に隣接する頂点および船尾に隣接する底辺を有するほぼ三角形の形状を有する水中体積と、移動中の時に側面図において船首に隣接する底辺および船尾に隣接する頂点を有するほぼ三角形の形状とを有する。
(もっと読む)


51 - 57 / 57