説明

国際特許分類[B63B22/00]の内容

国際特許分類[B63B22/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B63B22/00]に分類される特許

1 - 10 / 70


【課題】木付き巻き網漁等で使用するラジオブイにおいて、ブイ周辺における魚の謂集状況と他船による操業の有無を遠隔地にいる漁業者が容易に判断可能にするシステムを構築する。
【解決手段】集音器6と海鳥の鳴き声を検知する海鳥検知手段10とエンジン音やスクリュー音等の船舶が発生する音を検知する船舶検知手段11を含んだ信号処理装置4を搭載したブイとした。 (もっと読む)


【課題】容易にブイを浮沈させることができるとともに海中待機させることができる、海洋情報収集システムを提供する。
【解決手段】海底に配置されるアンカー1と、アンカー1に接続され海中に浮遊する中間ブイ2と、中間ブイ2に一端が接続された係留索3と、係留索3の他端に接続された観測用ブイ4と、を有し、観測用ブイ4は、海流の進行方向に長手方向が配置される本体部41と、本体部41に配置され膨縮可能な浮袋を備えた比重調整部42と、本体部41に配置されデータ転送を行うアンテナ43と、本体部41に配置され所定の海洋情報を取得する観測部44と、を有し、比重調整部42の浮袋を膨張させることによって観測用ブイ4を浮上させ、比重調整部42の浮袋を収縮させることによって観測用ブイ4を降下させ海中に待機させるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】低温環境下においてもブイに備えられる機器に電源を長期間にわたり安定して供給することができるブイの電源システムを提供する。
【解決手段】水上に浮遊するブイ2に備えられた電源システムであって、水中に配置されて水との熱交換が可能な水素吸蔵合金容器7と、水素吸蔵合金容器7に収容され、水との熱交換によって水素を放出可能な水素吸蔵合金と、水素を燃料として発電する燃料電池3と、水素吸蔵合金容器7と燃料電池3との間に接続され、水素吸蔵合金容器7から放出される水素が燃料電池3の燃料として供給される水素供給路9と、を有している。 (もっと読む)


【課題】深海海流の変則流水圧と、海上に於ける大きな波動による上下海中変動による、外壁部分に掛かる変則水流圧等の混合水圧による「水流圧ねじれ壁」を解消した海中発電設備を提供する
【解決手段】衝撃緩衝バネの設置を外壁に設備を行ない鱗作用活用装置の設置を行ない、防水圧設備の連携活用を狙った設備とし、海中容器船内建造時に一番外側部分の組立構造体部分の外壁を三層目の強力な防水圧壁とし、水圧に備えた3段階防水圧設備の活用を狙った設備とする。 (もっと読む)


【課題】水上の風が強く,また水の流れ早くて強い場合であっても,投下した位置に留まってその位置を表示する停留マーカーブイを提供する。
【解決手段】繰り出し紐3の一端に錘1を固着し,繰り出し紐の他端を巻回体に固着して該繰り出し紐を巻回体に巻回し,水面に浮上可能な浮上本体部7に巻回体を回転自在に軸支し,浮上本体部に巻回体回転停止手段10を設け,浮上本体部に錘の荷重が載荷されている際には巻回体回転停止手段が解除状態にあって巻回体より繰り出し紐が繰り出され,浮上本体部に錘の荷重が載荷されていない場合には,巻回体回転停止手段が動作状態となって巻回体の回転が停止する如く形成したことを特徴とする停留マーカーブイ30である。 (もっと読む)


【課題】システム全体が大掛りとならず、超深海層の海底探査を手軽に行うことができる深海探査装置を提供する。
【解決手段】内部に密閉空間を有する球体1と、球体1を降下させる錘2と、錘2の切離し装置3を備えると共に、球体1に、探査任務用の電子機器7〜10と、電子機器の制御を行う制御装置4と、これらの電源であり且つ非接触充電が可能な二次電池5を収容し、制御装置4が、外部との間で信号の送受信を非接触で行う送受信手段4Aを有している海底探査装置Aとし、船上の設備を含む装置構成全体を小型軽量にすると共に、超深海層を含む深海層の海底探査を低コストで容易に行う。 (もっと読む)


【課題】水中で発生した大量のデータを水上に伝送できるようにした通信用ブイ及び通信システムを提供する。
【解決手段】通信用ブイ100内部のメモリ108にアクセス可能なコネクタ110を設ける。水中作業中に生じたデータがメモリ108中に書き込まれた後に、通信ブイ用100は水中に投射される。水面に通信用ブイ100が浮上すると通信用ブイ100は自身が浮上したことを感知してアンテナA1、A2を展開し、通信可能な状態となる。 (もっと読む)


【課題】 取扱いが容易であると共に、効率的な使用が可能である船舶航行阻害装置を提供する。
【解決手段】 船舶航行阻害装置1は、長手方向(図の左右方向)に延びる一対の円筒形状のフロート11a、11bと、フロート11a、11b間に設置されたネット21とを備えている。折畳み状態においては、軸材17にフロート11a、11b及びネット21が巻き付けられているため、保管及び運搬が容易となる。この折畳み状態から、図で示すようにフロート11a、11bの各々の注入バルブ23から空気を注入すると、フロート11a、11bの内圧によって展張部分31a、31bが回転しながら標的Tに向かって展張することになる。即ち、空気の注入によってフロート11a、11b及びネット21が水面5上に展張するため、取扱いが容易になると共に、速やかな設置が可能となる。 (もっと読む)


【課題】駆動モータの消費電力を低減することで、船上からの電力供給を不必要とし、また小型の電池であっても電池交換の頻度を減らすこと。
【解決手段】浮力を有するフロート筐体11と、フロート筐体11に取り付けられ、一端が外部に開口したシリンダ31と、フロート筐体11内に設けられたモータ40と、シリンダ31内をモータ40の作動に応じて往復動するプランジャ60と、プランジャ60に往復動方向に沿って取り付けられ、プランジャ60がフロート筐体11側に移動する際に抗するエアスプリング50とを備えている。 (もっと読む)


【課題】フロートが波の動揺を受けて回転するのを抑制することが可能なブイの提供。
【解決手段】水中のセンサのデータを伝送するブイであり、複数のフロート布101A〜101Dの周囲が熱溶着されて形成されるフロート1と、耐荷重用索2a,2bと、耐荷重用索2a,2bを介してフロート1に吊下されかつセンサを収納する水中部4とを含んでおり、フロート1の複数のフロート布101A〜101Dの熱溶着部の反りがフロート1の回転を相互に打ち消す向きに形成される。 (もっと読む)


1 - 10 / 70