説明

国際特許分類[B63B39/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品 (9,089) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;艤装品 (4,322) | 縦揺,横揺,またはそれに類する望まない船舶の動揺の軽減装置;船舶の姿勢の指示装置 (125)

国際特許分類[B63B39/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B63B39/00]に分類される特許

1 - 10 / 16


【課題】船舶の浮き上がりを抑えて安定した航行をさせる筒型減揺装置の筒内に留まる水を、外来生物の運搬を行わないよう、外の水と入れ替える為の水循環装置を提供する。
【解決手段】減揺装置の筒1の下端部に、船の進行方向からの水を受けとめて、又は受け入れてから、前記水を誘導して前記筒の上部に送り込む誘導板11、又は誘導管を設けて循環させるもので、電気やモーター等の動力を用いずに簡単な装置で外の水との循環が図れるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】船の航行時に、船内及び甲板上での作業に支障が生じることがなく、また小型の船舶では風の影響も受けない船舶の減揺装置を提供する。
【解決手段】航行時における減揺装置としての筒1の設置及び保管場所を船舶の舷外への設置又は、取り外して保管できるようにした事で、船室や甲板のスペースを占拠することなく、また、マストの様に上空にそびえることによる風の影響も改善され、更に、水中に設置した場合には、貫通した前記筒のなかを進行方向からの水が通過する為、該筒内の水の重量や水を切る抵抗力により船舶の上下動及び左右動を抑制するため、航行時においても船舶の減揺効果が得られる。 (もっと読む)



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】船舶の停泊時に貫通した筒を水中に該筒の下端部の開口部から水を入れながら垂直に降ろし、該筒の上側部を前記船に固定して一体化させたことで、振り子の様な横揺れとなる横移動には該筒が水を切る抵抗力と該筒の中に留まっている水自体の重量により横移動が抑制される減揺装置を、停泊時の減揺だけではなく、航行時の巨大波にも迅速に対応出来る様にする事。
【解決手段】貫通した筒1を水中から船上に引き上げて航行するが、該筒を吊下げているロープ7をポール6から甲板30又は船底31に、滑車8と共に一旦U字状様に引き下げて、緊急時には前記滑車に設けた滑車解放機構により該滑車を甲板又は船底から外して解放し、一気に余長を生じさせて、巨大波との遭遇時にも素早く減揺装置の該筒を水中に降下出来るようにして転覆を防ぐようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】 船舶の停泊時に貫通した筒を水中に該筒の下端部の開口部から水を入れながら垂直に降ろし、該筒の上側部を前記船に固定して一体化させたことで、振り子の様な横揺れとなる横移動には該筒が水を切る抵抗力と該筒の中に留まっている水自体の重量により横移動が抑制させる減揺装置を、魚の捕獲にも利用できるように応用発展させた装置を提供する事。
【解決手段】 本発明は、減揺装置の貫通した筒の中は波の影響が無く平面を保っており、水中がよく見通せて釣りをするのに恵まれた条件であり、更に該筒の下端部に網状の蓋と該蓋を自在に開閉できるレバーを該筒の上端部に設けたことで、筒の中まで魚を取り込んでから前記の蓋をすることで魚を完全に捕獲できるようにしたものである。 (もっと読む)


本発明は、レーダーシステム(1)を、船体のボード上の支持面(5)に設置するための衝撃遮断構造体に関し、当該構造体は、前記レーダーシステム(1)が取り付けられ得るプラットフォーム(14)と、当該プラットフォーム(14)と前記支持面(5)との間で引張と圧縮の両方に作用する6つの支柱状緩衝要素(4)と、を備え、前記緩衝要素(4)はトラス構造に配向されており、当該緩衝要素(4)の第1の端部は自在運動可能に前記支持面(5)に接続されており、当該緩衝要素(4)の第2の端部は自在運動可能に前記プラットフォーム(14)に接続されており、各緩衝要素(4)は、磁性流体緩衝器または電気粘性流体緩衝器(12)を含んでいる。
(もっと読む)


【課題】ベース体に相対変位可能に支持された可動体の揺動を、これらの相対変位速度が小さい場合でも抑制できる揺動抑制装置を提供する。
【解決手段】揺動抑制装置は、可動体1、ベース体2、イナーシャ・マス9および駆動メカニズム10を有する。イナーシャ・マス9は可動体1に慣性力を作用する。駆動メカニズム10は、ベース体2とイナーシャ・マス9を機械的に連結し、可動体1とベース体2との相対変位量に応じて移動させて相対変位が慣性力により抑制されるようにイナーシャ・マス9を駆動する。 (もっと読む)


【課題】搭載部を有する船体フレームに流水空間を形成する3基以上のフロートを配置し、航行時に受ける波を船体の中腹部で逃がしながら各フロートに分散して受けさせ、安定性及び安全性の高い航行並びに船上での各種作業を行い易くすることができるフロート型船舶を提供する。
【解決手段】人又は荷物を搭載する搭載部2と該搭載部2の周りに配置される複数のフロート5を船体フレーム3に取付けたフロート型船舶であって、前記搭載部2を有する船体フレーム3に3基以上のフロート5を設けると共に、各フロート5を互いの間に流水空間4を形成して前後左右に振り分けて船体フレーム3に取付け配置する。 (もっと読む)


【課題】従来の船舶では、荒天時、船体各部での加速度や船酔い、各種の転覆につながる危険性転覆の限界値にどの程度近づいているかの判定、どのように操船すれば、船内での加速度や船酔いを減らし、転覆の危険性が減少するかなどをリアルタイムで予測することが困難であった。
【解決手段】従来の船体運動監視装置に加え、船上での加速度や船酔い状況の分析装置、転覆の危険性の判定装置、などの波浪中の運航状態の判定装置、に加えて運航状態の改善情報を与える操船手法推定装置を有し、操船者にリアルタイムで情報提供する操船支援方法およびシステムに関するものである (もっと読む)


【課題】 船体動揺によって生じるロープの繰り出し/巻き込みを補償する制御操作を抑えて安定したロープ長の制御が行える曳航ロープの長さ制御方法を提供すること。
【解決手段】 曳航体を曳航するロープ長目標値2と実ロープ長のフィードバック5の信号とに基いて前記ロープ長目標値2とのロープ長偏差7を得て、このロープ長偏差7に基いてロープ操作量4を出力するとともに、前記曳航体を曳航する船体の動揺周波数を同定し、この同定した動揺周波数の帯域を前記ロープ操作量4からノッチフィルタで低減させる。 (もっと読む)


1 - 10 / 16