説明

国際特許分類[B63H19/02]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品 (9,089) | 船舶の推進または操舵 (3,538) | 他に分類されない船の推進 (25) | 周囲の水の動揺によって得られるエネルギーを利用することによるもの,例.船の横または縦動揺により得られるもの (8)

国際特許分類[B63H19/02]の下位に属する分類

国際特許分類[B63H19/02]に分類される特許

1 - 5 / 5


【課題】翼に発生する揚力を従来よりも大きくし、推進力を大きくすることができる波浪推進船を提供する。
【解決手段】波浪による水流により、翼303、304と前記翼の後端に第一接続部を介して配置されるフラップ305,306とにより発生する揚力により推進力を得る波浪推進船であり、前記翼のピッチ角が正であれば前記フラップのピッチ角は負になり、前記翼の角が負であれば前記フラップのピッチ角は正になることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】退屈で、費用が高く、人間が操作するビークルで実行するには危険なタスクを実行することができる無人のウォータビークルを提供する。
【解決手段】波力式のウォータビークルが、表面のフロート11と、沈むスウィマ21と、フロートとスウィマを連結する連係具31とを具えており、スウィマは、波の動作により上下に移動する。スウィマは、スウィマが上下に移動するときに水と相互作用し、ビークルを前方に進ませる力を生成する1以上のフィン213,214を具えている。人を必要としないビークルは、通信113,114及び制御装置217を具えることができ、これにより、ビークルは送信された信号により案内されるコースを進むことができ、ビークル上のセンサからのデータを記録又は送信することができる。 (もっと読む)


【課題】電磁石の脱着により揺動する揺動体を介して魚形状の本体を素早く及び/又は大きく揺動させ水中で大きな推進力を得ることができる揺動推進装置を提供する。
【解決手段】電磁石の着脱により揺動する揺動体13a、13b、13cを介して本体11を左右に揺動させ水中で推進力を得る揺動推進装置1であって、体部21と尾ひれ部23とを有し、体部21の少なくとも一部が骨格を形成するフレームをゴム状弾性体からなる外皮29で覆い形成された魚形状の本体11と、体部21の短手方向中央に配置された、電磁石の着脱により左右に揺動する揺動体13a、13b、13cと、揺動体13a、13b、13cの動きを体部21に伝達する作用体15a、15b、15cと、を備え、揺動体13a、13b、13cの変位量をてこの原理を用いて拡大し、本体11を揺動体13a、13b、13cの変位量以上に変位させる。 (もっと読む)


ブイ、または、波力車輌用部品として好適に使用されるフロート(1)。このフロート(1)は、高さ可変、及び/又は、フロートが波ベアリング水中にある場合でもほぼ縦に維持される上側部材(12)を具える。波力車輌のテザーとして好適に使用される抵抗ケーブル(2)は、流線型断面を有し、断面の前側近傍に引張部材(21)と、この引張部材の後に負荷を担持しない少なくとも一の部材(22)を有する。フロート(1)と、水中のスイマー(3)と、フロートとスイマーを連結するテザー(2)を有する波力車輌は、テザーがねじれているかどうかを検出する手段、あるいはテザーのねじれを戻す手段(91)、あるいは、車輌が鯨ともつれることによって下側に引っ張られたときにテザーを切り離すことができる圧力検知接続部(71、72、73)、あるいはフロートまたはスイマーにテザーを固定する2軸ユニバーサルジョイント、あるいは、テザーによって生じるスナップ負荷を吸収する弾性エレメント、あるいはこれらの2又はそれ以上を具える。 (もっと読む)


【課題】
【解決手段】波力式のウォータビークルが、表面のフロートと、沈むスウィマと、フロートとスウィマを連結する連係具とを具えており、スウィマは、波の動作により上下に移動する。スウィマは、スウィマが上下に移動するときに水と相互作用し、ビークルを前方に進ませる力を生成する1以上のフィンを具えている。人を必要としないビークルは、通信及び制御装置を具えることができ、これにより、ビークルは送信された信号により案内されるコースを進むことができ、ビークル上のセンサからのデータを記録又は送信することができる。 (もっと読む)


1 - 5 / 5