説明

国際特許分類[B65D3/22]の内容

国際特許分類[B65D3/22]に分類される特許

61 - 70 / 219


【課題】容器本体とその胴部外側に貼着される外装体から構成され、外装体を容器本体から剥ぎ取ることの出来る容器において、予定された開口部に合わせて確実に開封を行うことの出来る開封機能付き紙容器を提供すること。
【解決手段】開封開始部から容器本体の開口部に向かって開封方向に順次設けられている開封用の切れ目は、開封開始部側の切れ目の上端よりも次に設けられる切れ目の下端が容器本体の底部側に設けられ、開封開始部から容器本体の底部に向かって開封方向に順次設けられている開封用の切れ目は、開封開始部側の切れ目の下端よりも次に設けられる切れ目の上端が容器本体の開口部側に設けられることを特徴とする開封機能付き紙容器。 (もっと読む)


【課題】金属箔を用いることなく、所望の防湿性が得られる紙容器を提供する。
【解決手段】胴部2と、当該胴部2の一端側に配置された底部3とを組み合せた紙容器1において、胴部2が、外側から紙、防湿層、ポリエチレン樹脂層の順に積層される一方、底部3が紙、ポリエチレン樹脂層で積層されている。 (もっと読む)


【課題】紙をもって所謂どんぶり形状の容器を形成可能とするものであり、容易でかつ低コストで成形できる紙製容器を提供するものであって、併せて液体を用いた例えば即席麺等の食品用の容器として断熱効果を有する紙製容器を提供する。
【解決手段】前記略扇状の紙製のシート1の任意の位置を頂点として短円弧辺部に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きを有する該シートをどんぶり形状の略御椀形状からなる成形芯金に巻き込むと共に、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士を接し又は一部重なって形成して底部方向の形状をすぼめたどんぶり形状の略御椀形状からなる内側の紙製容器1Aと、一枚の紙製シートを雄型と雌型によって加圧成形したどんぶり形状の略御椀形状からなる外側の紙製容器2Aとからなり、該内側の紙製容器に外側の紙製容器を位置させて一の容器を構成した紙製容器を用いる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、紙で所謂どんぶり形状の容器を形成可能とするものであり、容易でかつ低コストで成形できる紙製容器の提供を課題とするものであって、併せて液体を用いた例えば即席麺等の食品用の容器として断熱効果を有する紙製容器の提供を課題とする。
【解決手段】
係る課題は、略扇状の紙製のシートの任意の位置を頂点として短円弧辺部に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きを有する該シートをどんぶり形状の略御椀形状からなる成形芯金に巻き込むと共に、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士を接し又は一部重なって形成して底部方向の形状をすぼめたどんぶり形状の略御椀形状からなる外側の紙製容器と、一枚の紙製シートを雄型と雌型によって加圧成形したどんぶり形状の略御椀形状からなる内側の紙製容器とからなり、該外側の紙製容器内に内側の紙製容器を位置させて一の容器を構成した紙製容器を用いることによって解決できる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、紙をもって所謂どんぶり形状の容器を形成可能とするものであり、特に外周面に皺や折り目などのない滑らかな曲線からなる紙製容器を提供することを課題とすると共に容易でかつ低コストで成形できる紙製容器の提供を課題とするものであり、併せて液体を用いた例えば即席麺等の食品用の容器として使用可能な紙製容器の提供を課題とする。
【解決手段】
係る課題は、短円弧辺部方向に多数の切り欠き部を有する略扇状の紙製のシートを成形芯金に巻き込んでどんぶり形状の略御椀形に成形してなる紙製容器であり、切り欠き部は前記シートの任意の位置を頂点として短円弧辺部に向かって略三角形状に切り広がった切り欠きであり、夫々の三角形の該切り欠きを構成する切り欠き辺部同士が接し又は一部重なって形成され、底部方向の形状をすぼめた形状に構成して底部を形成した紙製容器を用いることにより前記課題を解決できる。 (もっと読む)


【課題】 紙を素材とした被覆部材の重量増を抑えつつ、その周壁部の剛度を向上し、もって断熱効果の高い断熱容器を提供する。。
【解決手段】 上方開口縁に外向きカール部を有する有底の紙カップ本体と、下方開口縁に内向きカール部を有する紙製の外筒とからなり、紙カップ本体に外筒を被せ外筒の上方開口内面を紙カップ本体における外向きカール部直下の側壁外周に接着して両者を一体とした断熱紙カップにおいて、紙製の外筒はブランクのそれぞれ直線状からなる一端部と他端部とが互いに貼り合わされて筒状に構成され、紙目がブランクの一端部と他端部とを横切る方向に延びると共に、両端部間の仮想中央縦断線に対し左右いずれかに20度から45度の角度の範囲で傾斜した紙目を有し、少なくとも周回方向のテーバー剛度が165〜195gf・cmの範囲の用紙から形成されることを特徴とする断熱紙カップ。 (もっと読む)


【課題】優れた断熱性を発揮することはもちろん、簡単な構成で省資源化に対応した複合カップ容器を提供する。
【解決手段】外筒2は上方から下方にかけて略平行に伸びる4本の折線に沿って内方に折り込まれた内向きの突出部分3を数カ所に有しており、この突出部分3が形成された外筒2をカップ本体1の胴部外側に取り付けることにより、カップ本体1の胴部と外筒2との間に空隙が形成される。カップ本体と外筒の間には異部材を入れることなく、ブランクの数カ所に縦方向の内向き突出部分3を形成し、それを利用することで上部から下部に渡って大きな空隙が形成される。 (もっと読む)


【課題】優れた断熱性を発揮することはもちろん、簡単な構成で省資源化に対応した複合カップ容器を提供する。
【解決手段】外筒を形成するブランクは、カップ本体1の胴部のサイズに対応した扇形状の本体部分の上部に延設部分を有し、その延設部分は切込みにより分割されてなる複数の耳部3を形成しており、全ての耳部3を外筒2の筒部の内側へ折り込んだ状態で外筒2をカップ本体1の胴部外側に取り付ける。隣り合う耳部3同士がその一部で重なった状態でカップ本体1の胴部と外筒2の筒部との間に挟まれる。カップ本体1と外筒2との間には異部材を入れることなく、ブランクの上部に設けた延設部分を利用することで大きな断熱空隙が形成される。 (もっと読む)


本発明は、断熱性紙容器の製造方法及びその製品を開示する。当該方法は、(a)高分子ポリエチレンテレフタレート又は高分子ポリプロピレン粒子と接着剤とを混合して攪拌した後、ポリマー材料を形成するステップと、(b)ポリマー材料を押出機で加熱して押出して薄膜を形成し、薄膜で紙の表面を被覆するステップと、(c)ラミネートローラにより、薄膜を被覆する紙を冷却してラミネートするステップと、(d)薄膜が被覆されていない側の紙面に、スプレー、ロール又はカラー印刷の方式により連続的に発泡材料を塗布し、乾燥させてから巻き取り、半製品に切断して紙容器を成型するか、紙容器を成型した後に、紙容器の外縁に発泡材料を塗布するステップと、(e)発泡材料を加熱装置で加熱し、発泡成型するステップと、を含む。本発明の方法は、発泡の均一度及び生産効率を有効に高め、欠陥率を減らし、生産される製品は、環境を汚染させず、断熱性及び保温性を有するなど長所が多い。 (もっと読む)


【課題】熱湯を注いだ直後でも安全に握持することが出来る紙製断熱カップを提供することを課題とする。
【解決手段】紙カップ本体と、紙カップ本体の胴部外側に巻きつけられる紙製筒体とから構成される断熱カップであって、紙製筒体の上部周縁に、上端に複数個の罫線を設けて、内方に折り曲げた折込部を形成させ、該折込部の内面は本体胴部の口縁部の下端の胴部外面に固定させて、紙カップ本体胴部と紙製筒体の間に断熱空間層を設けたことを特徴とする断熱カップ。 (もっと読む)


61 - 70 / 219