説明

国際特許分類[B66B11/04]の内容

国際特許分類[B66B11/04]の下位に属する分類

国際特許分類[B66B11/04]に分類される特許

31 - 40 / 124


【課題】制御装置周辺に配線用ダクトの設置スペースを利用し、制御装置の底面よりも広い範囲の床面への固定を可能とするエレベーター制御装置の据付構造を提供する。
【解決手段】制御装置1は、制御装置1を固定する固定枠2の上に載置されており、固定枠2はアンカーボルト3により機械室の床4に固定されている。固定枠2の前面側および後面側には、固定枠2に隣接して制御装置1への配線5を他の機器へ通線するための配線用ダクト6が設置されている。配線用ダクト6の内部には、互いに直交する方向に折り曲げられた第1取付部8a、および第2取付部8bが形成された補強部材8が設けられており、第1取付部8aはアンカーボルト9により機械室の床4に固定され、第2取付部8bはボルト10により固定枠2に固定されている。 (もっと読む)


【課題】構成部品を大幅に変更することなく、昇降路寸法の拡大防止を図ることのできるエレベータ装置の提供。
【解決手段】昇降路の平断面内の1つの壁面に略平行に配置された薄形の巻上機9を支持する取付枠14を、上枠14a、下枠14bおよび側枠14c、14dで井桁状に組み立てるとともに、側枠14c、14dを巻上機幅より内側に配置し、巻上機9の幅寸法より取付枠14の幅寸法を小さなものとした。また、側枠14c、14dの断面形状を、略L字状とするとともに、この略L字状の側枠の一辺を巻上機固定部17とシーブ9aとの間に配置し、取付枠14の厚さ寸法を巻上機9の厚さ寸法より小さなものとすることを可能とした。 (もっと読む)


例示的なエレベータ巻上機フレームは、モータおよびブレーキの少なくとも一方を支持するように設けられた複数の支持面を含む。支持面の間に設けられた複数のアーム部が、支持面の所望の整列状態を維持する。少なくとも1つのアーム部が、アーム部の第1の長手方向位置において、アーム部の長さに沿った長手方向に対して直交する第1の断面を有する。同じアーム部は、アーム部の異なる第2の長手方向位置において、異なる第2の断面を有する。
(もっと読む)


【課題】ケージおよびカウンターウエイト上で実質的に昇降路領域の全体に自由に選択可能に、かつ空間を節約する方法で配置され小さな寸法である駆動機械の柔軟な配置を備えたエレベータ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、エレベータ装置およびエレベータ装置の駆動機械1、2、3、3’、4、40を配置する方法に関する。エレベータ装置は、昇降路10内にケージ11およびカウンターウエイト12を具備する。エレベータ装置は、クロスビーム8に取り付けられた駆動機械を具備する。クロスビームは、2つの各端領域によって各カウンターウエイトガイド9、9’に固定され、中心領域によって少なくとも1つのケージガイド5、5’に固定される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ガイドレールを用いない構成であっても、かごの水平方向の位置を保持することができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】第1の変位量及び第2の変位量は、加算器100eによって互いに加算されて、水平位置制御演算部100fに送られる。水平位置制御演算部100fは、加算器100eからの第1の変位量及び第2の変位量に基づいて、水平面における所定の基準位置からのかごの変位量である絶対変位量を算出する。水平位置制御演算部100fは、かごの振り子運動を打ち消すように、アクティブマスダンパのアクチュエータ22dを駆動する。そして、かごの水平位置が所定の基準位置に追従するように、水平位置制御演算部100fによって水平位置制御される。 (もっと読む)


【課題】マシンルームレスエレベータにおいて、手すりによって囲まれる作業スペースを広くとることが可能なエレベータを提供する。
【解決手段】昇降路2内を昇降するかご4と、かご4の背面18側を昇降するつり合いおもり19と、一側内壁面29に沿って前後方向に水平に延びる回転軸線Hのまわりに回転するトラクションシーブ26と、トラクションシーブ26と同軸に設けられ、トラクションシーブ26を回転軸線Hのまわりに回転駆動する駆動装置3と、それぞれ一側内壁面29の近傍に設けられ、左右方向に水平に延びる回転軸線のまわりに回転する2つのソラセシーブ33、34と、ロープ25とを備え、トラクションシーブ26は鉛直方向上方から見たときにかご4の背面と昇降路2の後内壁面44との間の空間に位置するように配置され、駆動装置3は鉛直方向上方から見たときにその一部がかご4と重なるように配置する。 (もっと読む)


【課題】部品点数を低減して据付作業性を改善した巻上機の耐震構造を提供する。
【解決手段】エレベータの巻上機1と機械台4との間に介装した防振部材3aのうち上部プレート13とゴムブロック15とに形成した貫通穴13a,15aに、円筒状のスペーサ16を貫通穴13aの外周面との間に間隙G1を形成しつつ挿入する一方、そのスペーサ16の上端には上部プレート13の上方に間隙G2を隔てて対向するストッパプレート17を重合させ、防振部材3aの下部プレート14と機械台4とを固定する両ねじボルト12により、スペーサ16およびストッパプレート17を下部プレート14とともに機械台4に締結する。 (もっと読む)


【課題】制振力が共振することを確実に防止する。
【解決手段】制御装置40は、振動センサ20により検出された振動信号から所定周波数以上の振動成分を抽出するハイパスフィルタ42と、ハイパスフィルタ42により抽出された振動成分から重り22の質量と弾性体の制振方向のバネ定数とにより定まる一次共振周波数及び/又は複数の高次共振周波数に対応する振動成分以外の振動成分を抽出するノッチフィルタ43を備える。 (もっと読む)


【課題】一対の電磁石を安価に励磁駆動する。
【解決手段】電磁石26aとアンプ46の間には制振信号の正方向成分を遮断し、逆方向成分のみを電磁石26aに通電する整流回路47aが設けられ、電磁石26bとアンプ46の間には制振信号の逆方向成分を遮断し、正方向成分のみを電磁石26bに通電するダイオード等の整流回路47bが設けられている。これにより、制御装置40は交流電流を出力するだけで電磁石26a,26bを交互に励磁駆動することができる。 (もっと読む)


【課題】保守点検作業に際し、作業の困難性、危険性を伴わないエレベータカバーを提供する。
【解決手段】エレベータ装置のマシンルーム9内に設置されたモータを覆うモータカバー16の壁面に設けた作業用窓17と、その作業用窓17に設けた開閉手段18A〜18Dとを備え、保守点検作業時には、前記開閉手段18A〜18Dを開けて保守点検作業を行う。 (もっと読む)


31 - 40 / 124