説明

国際特許分類[B66F7/24]の内容

国際特許分類[B66F7/24]に分類される特許

1 - 10 / 12


【課題】フロートが格納位置に移動した状態でジャッキシリンダが伸長しても、スライド支持機構部が破損する虞がなく、シリンダのロッド端部を確実に保持して車体支持が可能なアウトリガ装置を提供する。
【解決手段】アウトリガ装置は、車体にアウトリガ内箱を張出可能に設け、この内箱の先端部にロッド側端部が下方に向いたジャッキシリンダ25を設け、このシリンダのロッド端部にフロート30を設け、フロート30の中央部にロッド端部が当接可能な第1球面座34を設け、フロート30の上部に、ロッド端部の下方に第1球面座34が位置する使用位置とロッド側部の下方にフロート端部側が位置する格納位置との間でフロート30をスライド可能に支持するスライド支持機構部50を設け、フロート30の端部側の上面に、フロート30が格納位置に移動した状態でジャッキシリンダ25のロッド端部が当接可能な第2球面座38を設けて構成される。 (もっと読む)


【課題】重心に偏りのある車両であっても車両を水平に保ちながら昇降させることができ、かつそのための機構が簡単で、適用可能な車両の大きさに柔軟に対応することのできる車両用リフト装置を提供する。
【解決手段】車両の前後をそれぞれ支持して昇降可能な昇降体を設け、該各昇降体それぞれに昇降体を昇降させる駆動源を設けた車両用リフト装置において、前記各昇降体それぞれの側壁に昇降方向に沿って一定間隔毎に複数個の切り欠き部を設けるとともに、該切り欠き部に対向する位置に前記昇降体との間の距離を検出する距離センサを上下方向に複数個配置し、前記距離センサの検出結果に基づいて、前後それぞれの昇降体が昇降時に水平位置を保つように前記駆動源の作動を制御する制御手段を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軌道走行用車輪の位置に基づいてジャッキ装置の伸長量を決定することで、高精度で信頼性の高い支持状態を得るようにした軌道作業車を提供する。
【解決手段】軌道作業車Zの前後左右に配置されたジャッキ装置8,9と、軌道作業車Zの軌道走行用車輪12,13による支持状態を検出する支持状態検出手段16と、該支持状態検出手段により軌道走行用車輪の非支持状態検出時にジャッキ装置の伸長動作を規制するジャッキ伸長規制手段101を備えているので、作業時には常に軌道作業車Zがジャッキ装置によって支持され、軌道作業車Zの支持状態が安定し作業上における高い信頼性が確保されるとともに、ジャッキ装置の伸長量が軌道走行用車輪の位置検出に基づいて決定されることから、ジャッキ装置の設置後における軌道走行用車輪と軌道Rとの相対関係を精度良く決定することができ、軌道作業車の支持性能上における信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】小さい駆動力にて所定の位置に位置決め可能な移載機を提供することにある。
【解決手段】無人搬送車40に搭載される移載機本体31を有する移載機30であって、移載機本体31が垂直方向に移動可能な複数のアウトリガ10を有し、アウトリガ10を走行路1に当接させて、移載機本体31を支持させると共に、無人搬送車40から浮き上がらせるようにしたことにより、移載機本体31を所定の位置に位置決めさせると共に、小さい駆動力にてアウトリガ10を駆動させるようにした。 (もっと読む)


【課題】構造が比較的簡単で、重量を比較的軽量にすることのできるジャッキ装置を提供する。
【解決手段】シリンダチューブ21tの先端からシリンダロッド21rが出入りするシリンダ21と、シリンダチューブ21tの基端に取り付けられた接地部材30と、シリンダチューブ21tが摺動可能に挿入され、シリンダチューブ21tの先端から突出したシリンダロッド21rの先端が上端部に取付ピン26で取り付けられたアウタチューブ27とを備える。 (もっと読む)


【課題】 監視カメラや照明器のような高所で使用する高所使用器材のリフター装置において、従来のものでは高所使用器材の揚程が伸縮ブームのストローク分しかなく、揚程を大きくすると格納時の全高が高くなり、格納時の全高を低くすると揚程が小さくなる。
【解決手段】 伸縮ブーム2で高所使用器材3を昇降させるようにした高所使用器材付きリフター装置において、高所使用器材3を伸縮ブーム2の上端より下方の下動位置と伸縮ブーム2の上端より上方の上動位置との間で上下変位させ得るように設置している一方、高所使用器材3を下動位置と上動位置との間で上下動させる上下動手段50と、高所使用器材3を下動位置と上動位置とでそれぞれ支持する支持手段60,61とを有していることにより、高所使用器材3を低位置に格納し得るとともに該高所使用器材3の揚程を上下動手段50による昇降分だけ増加せさることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】ローラあるいは接地板を選択して接地できる作業車両の支持装置で、簡単に接地を変更できる支持装置を提供する。
【解決手段】車両のフレーム30に取付けられ先端部を下方に伸縮駆動可能なジャッキ31と、一端をジャッキに近接したフレームに軸支されたリンク33と、リンクの他端とジャッキ先端部とを軸支して連結させジャッキの伸縮によりリンクとの枢支軸を中心に揺動させるアーム35と、アームに回転自在なローラ38と揺動自在な接地板40とを配置し、ジャッキを縮小しているときには前記ローラと接地板を格納させる格納状態に、ジャッキの伸長途中では前記ローラを地面に接地させるローラ接地状態に、更なるジャッキの伸長ではローラに代えて前記接地板を地面に接地させる接地板接地状態、となるよう前記アームに配置するローラと接地板の位置を決定する。 (もっと読む)


【課題】極めて簡単な機構で、アウトリガーを伸ばした状態で、前後方向に作用する無理な荷重を少なくして無理なくアウトリガーを伸縮する。
【解決手段】貨物自動車は、前部の両側にアウトリガー1を垂直に固定している。アウトリガー1は、一対の連結金具3を介して下端に支持プレート2を連結している。一対の連結金具3は、第1連結金具3Aと第2連結金具3Bからなり、互いに直交する方向に連結している。第1連結金具3Aは、支持プレート2に固定している。第2連結金具3Bは、第1連結金具3Aを連結する状態で、貨物自動車の前後方向に傾動できるようにアウトリガー本体部1Aの下端面に連結している。アウトリガー本体部1Aの下端面に、第1連結金具3Aを前後に摺動させる摺動溝11を設けている。アウトリガー1が伸縮されると、第2連結金具3Bが前後に傾動して、アウトリガー本体部1Aを支持プレート2に対して前後に移動させる。 (もっと読む)


【課題】4基のローラジャッキを地面に接地し車両を移動しながら作業する場合に、後輪が地面の凹部に位置し前後のローラならびに前輪が凸部に位置する時には、前後のローラや前輪に支持されて走行駆動する後輪は地面に接地せずに凹部で宙に浮くことがあり、走行駆動できなくなる。本発明は、この問題を解決することを課題とする。
【解決手段】車両1上に作業機を搭載すると共に車両1の前後左右位置に各下端に接地板5を備え作業車両を地面に支持するアウトリガ4を4基配置し、前方2基のアウトリガ4aにのみ接地板5に替えてローラ6を配置可能にし、作業車両を停止位置で作業する際には各アウトリガ4の接地板5を地面に接地し作業車両を支持させ、作業車両を走行しながら作業する際にはアウトリガ4aの下端にローラ6を配置させこのアウトリガ4aのみを前輪2を浮上させない範囲で張出し作業車両をローラ6で地面に支持させ車両1を駆動走行するようにした。 (もっと読む)


【課題】ローラ付の4基のジャッキを地面に接地し車両を移動しながら作業する場合、凹凸の地面であると前輪が凹部に位置し前後のローラおよび後輪が凸部に位置する時には、前輪は宙に浮くことがある。前輪は作業車両の左右操舵を行う車輪であり、操舵が不能になる。本発明の課題は、この問題点を解決すること。
【解決手段】車両上に作業機を搭載すると共に車両1の前後左右位置に各下端に接地板5を備え作業車両を地面に支持するアウトリガ4を配置し、後方に配置したアウトリガ4bにのみ接地板5に替えてローラ6を配置可能にし、作業車両を停止して作業する際には前後4基のアウトリガ4の接地板5を地面に接地し作業車両を支持し、作業車両を走行しながら作業する際にはアウトリガ4bの下端にローラ6を配置させこのアウトリガ4bのみを車輪を浮上させない範囲で張出し作業車両をローラ6で地面に支持し車両1を走行するようにした。 (もっと読む)


1 - 10 / 12