説明

国際特許分類[C07D333/40]の内容

国際特許分類[C07D333/40]に分類される特許

71 - 80 / 107


【課題】頻尿又は尿失禁の予防および治療に有効な化合物を提供する。
【解決手段】式[I]の化合物。


[式中、Aはフェニル、ピリジルなど、Bはフェニルナフチルなど、 Xは結合、−CH−、O、Sなど、 Yは結合、−O−(CH−など、 Zはシアノ、テトラゾリルなど、 Rは水素、低級アルキルなど、 Rは水素またはアミノ保護基、 Rは水素または低級アルキル、 Rは水素または低級アルキル、 RおよびRは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルなど、 Rは水素、低級アルキルなど、 Rは水素または低級アルキル、 iは1または2、を意味する。] (もっと読む)


下記式(II):
【化1】


(式中、R11、X4、X5、X6、R13、R14、W、Z、Y、T、及びR18は、本出願で定義される)の化合物、又はそのエナンチオマー若しくはそのジアステレオイソマー或いはそれらの医薬的に許容しうる塩又はエステルの、パピローマウイルス、特に哺乳類のヒトパピローマウイルス感染の治療又は予防における使用。本発明は、新規化合物、医薬組成物及びこれら化合物及び組成物をパピローマウイルス感染の治療又は予防で使用する方法をも提供する。さらに詳細には、本発明は、ウイルスDNA複製に必須のE1-E2タンパク質-タンパク質相互作用を妨げることによって、パピローマウイルスDNA複製を阻害するための化合物、組成物及び方法を提供する。
(もっと読む)


アリール−ヘテロ芳香族生成物、それらを含む組成物及びそれらの使用。本発明は、新規な化合物、特に新規なアリール−ヘテロ芳香族生成物、それらを含む組成物及びそれらの使用、特に腫瘍学的治療における使用を提供する。
【化1】

(もっと読む)


本発明は、LFA−1媒介性疾患を治療するための化合物および方法を提供する。詳細には、本明細書ではLFA−1アンタゴニストについて説明するが、これらのアンタゴニストはLFA−1媒介性疾患の治療に使用される。本発明の1つの態様は、LFA−1媒介性疾患の診断、および患者がLFA−1媒介性疾患を有すると診断された後に、LFA−1アンタゴニストの投与を提供する。一部の実施形態では、治療されるLFA−1媒介性疾患はドライアイ障害である。本明細書では、LFA−1アンタゴニストである化合物を同定するための方法もまた提供される。 (もっと読む)


式(I)の化合物:又はその薬剤的に許容される塩及び溶媒和物であって、式中、R1、X、Y、Y1及びZはここに定義される通りであるものは、フラビウイルス科のウイルス感染の治療に有効である。前記ウイルス感染は、C型肝炎ウイルス(HCV)、ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)、ブタコレラウイルス、デング熱ウイルス、日本脳炎ウイルス又は黄熱病ウイルスである。

(もっと読む)


【課題】ヒトを含めた哺乳動物における骨格障害の、予防および治療方法の提供。
【解決手段】治療上有効量のEP2受容体サブタイプアゴニストを哺乳動物に投与することによってEP2受容体サブタイプの作用を阻害することを含む、低骨量を示す疾患または骨格障害に罹っている哺乳動物を治療する(たとえば、骨損失を予防する)ための、あるいは骨折の治癒を促進するための方法。また、EP2受容体サブタイプアゴニストを低骨量状態の哺乳動物に投与することによって、EP2受容体サブタイプを選択的に作動させて哺乳動物を治療することもできる。 (もっと読む)


誘導体およびプロドラッグを用いて、癌を含むPPARγ媒介疾患を処置または予防すると同時に浮腫を回避する化合物、組成物、および方法が提供される。

(もっと読む)


本発明は、ウロテンシン−II受容体拮抗薬、CCR−9拮抗薬、これらを含有する医薬組成物およびこれらの使用に関する。 (もっと読む)


本発明は、EP2選択的受容体アゴニストを用いて、肺高血圧症を処置し、関節癒合を促進し、腱および靭帯の修復を促進し、二次骨折の発生を低下させ、無血管性壊死を処置し、軟骨修復を促進し、四肢移植後の骨治癒を促進し、肝再生を促進し、創傷治癒を促進し、胃潰瘍の発症を低下させ、高血圧症を処置し、歯のエナメル質もしくは手足指の爪の生長を促進し、緑内障を処置し、高眼圧症を処置し、または転移性骨疾患により起きる損傷を修復する方法に関する。 (もっと読む)


式(I)


[式中、R、R、X、YおよびZは、本明細書中で定義されるとおりである]
で示される治療上活性なヘテロアリールカルボン酸誘導体、該誘導体の製法、該活性化合物を含有する医薬処方、治療、特に、HM74A受容体の不十分な活性化が疾患に寄与するか、または該受容体の活性化が有益である疾患の治療における該化合物の使用が開示される。
(もっと読む)


71 - 80 / 107