説明

国際特許分類[C09B23/00]の内容

国際特許分類[C09B23/00]の下位に属する分類

メチン鎖に特徴のあるもの (1)
ポリメチン鎖が分岐しているもの
スチリル染料 (1)
ポリメチン鎖がヘテロ原子を含むもの

国際特許分類[C09B23/00]に分類される特許

21 - 30 / 656


【課題】ポリチオフェン化合物等の導電性高分子を正孔輸送層に含有し、高い光電変換効率を安定的に発現させることが可能な光電変換素子を提供する。
【解決手段】少なくとも、一般式(1)で表される構造の複素環化合物を重合した導電性高分子を含有する正孔輸送層と、特定構造のフェニルアミン化合物を増感色素に用いる光電変換素子。
(もっと読む)


【課題】変換効率が優れた光増感剤を提供する。
【解決手段】下記式で示される色素またはその塩光増感剤。


(mは0〜4の整数。nは0、1。pは0〜2の整数。R1、R2、R3は水素原子、アルキル基またはアリール基等を示し、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9は水素原子、アルキル基等。Z1、Z2はカルボキシル基等を示す。) (もっと読む)


【課題】光電変換効率および光電変換機能の安定性に優れる光電変換素子、該光電変換素子の製造方法ならびに該光電変換素子を用いてなる太陽電池を提供する。
【解決手段】基板、第一電極、半導体および増感色素を含有する光電変換層、正孔輸送層ならびに第二電極を有する光電変換素子において、該正孔輸送層は一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体を含有し、前記増感色素は一般式(3A)〜(3C)のいずれかの色素である光電変換素子。 (もっと読む)


【課題】 クリキュラ繭色素を抽出し、その活用方法を開発し提供する。
【解決手段】 クリキュラ繭から抽出された黄色色素ならびにこれを有効成分として利用した黄色染料、着色料、紫外線カット剤及び抗酸化剤に関する。クリキュラ繭に多量に含まれている有効成分であるルテインは、目の角膜等に含まれるカロチノイド系色素の一種で、眼病の一要因である白内障に効果があるとされており、例えば、これを栄養補助食品として施用することができる。クリキュラ繭色素はアレルギー等の副作用が生ぜず、これは化学染色剤にはみられない特長である。 (もっと読む)


【課題】長波長域において高いIPCEを発揮し、光電変換効率を達成し、しかも耐久性に優れる光電変換素子、光電気化学電池、及びそれらに用いられる色素の提供。
【解決手段】導電性支持体上に、色素が吸着された半導体微粒子の層を有する感光体と、電荷移動体と、対極とを含む積層構造よりなる光電変換素子であって、前記色素の少なくとも一種が下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする光電変換素子。


(式中、Qは芳香環を表す。X、Xは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、またはCRを表す。R、Rはアルキル基を表す。R、R’はアルキル基または芳香族基である。Pは特定の原子群を表す。Pはポリメチン色素を形成するのに必要な原子群を表す。ただし、PとPとは異なるものとする。Wは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。) (もっと読む)


【課題】高出力が可能な水系の電解質を有する光電変換素子を提供する。
【解決手段】多孔性半導体層に色素が吸着した光電変換層1と、対電極2と、少なくとも水を含む電解質を含む電荷輸送層3、を備える光電変換素子であって、吸着色素は、多孔性半導体11に吸着していない極性基を有することで、多孔性半導体11の細孔内部まで電解質の浸透を促す。 (もっと読む)


【課題】色純度が良好であり、高い輝度を有し、且つ耐熱性に優れた着色画素を有するカラーフィルタの作製に好適な着色硬化性組成物、及び、着色剤として有用な新規化合物の提供。
【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物から選択された着色剤、(B)前記(A)特定着色剤とは異なる色相を有する着色剤、及び(C)重合性化合物を含有する着色硬化性組成物。式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はシアノ基を表す。R及びRは、それぞれ独立に置換基を表し、互いに連結して環構造を形成してもよい。
(もっと読む)


【課題】800nmを超える波長域において高いIPCEを発揮し、光電変換効率を達成し、しかも耐久性に優れる光電変換素子、光電気化学電池、及びそれらに用いられる色素を提供する。
【解決手段】電極に吸着させる色素の少なくとも一種が下記式(1)で表される構造を有する光電変換素子。


(式中、Qは芳香環を表す。X、Xは硫黄原子、セレン原子、酸素原子、またはCRを表す。ここでR、Rはアルキル基を表す。R、R’はアルキル基または芳香族基である。Pは特定の原子群を表す。PはPとは異なり、ポリメチン色素を形成するのに必要な特定の原子群を表す。Wは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。) (もっと読む)


【課題】可視領域の吸収が小さいペリミジン系スクアリリウム色素を提供する。
【解決手段】ペリミジン系スクアリリウム色素には、少なくとも3種類の異性体(ピークAを示す異性体、ピークBを示す異性体、及びピークCを示す異性体)が存在し、ピークAを示す異性体、ピークBを示す異性体、及びピークCを示す異性体を、それぞれ「異性体A」、「異性体B」、及び「異性体C」と称すると、複数のピーク全て(ピークA、ピークB、及びピークC)のピーク面積合計に対して、ピークAのピーク面積の割合が95%以上である。ペリミジン系スクアリリウム色素の異性体のうち、異性体Aを95モル%以上含むものである。比較例の色素に比べて、750nmの相対吸光度及び410nmの相対吸光度が低い(すなわち可視領域の吸収が小さい)。比較例の画像形成材料に比べて、ΔE値が低く、ペリミジン系スクアリリウム色素が視認しにくい画像が得られる。 (もっと読む)


【課題】簡便に合成することができ、かつ分子構造が比較的安定な、新規蛍光化合物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】チアゾロ[4,5-b]ピラジン構造を有する化合物に注目し、その蛍光性について研究し、本発明に想到するに至った。一般式1の構造を有する化合物


(式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基もしくはヘテロアリール基を表す)。また、一般式1の構造を有する化合物を含有する蛍光色素。 (もっと読む)


21 - 30 / 656